やっと週末が来た。
平日は毎晩、終電で帰るお忙しいパパが今日はお休みなので、
Kちゃんはパパとフェリーに乗って、竹原沖のうさぎ島に行って来たそうだ。
「へ~ うさぎ島にはうさぎがいるの?」
「そう、いろんな種類のうさぎがいたよ! 白や茶色やいろんなのがいたよ」
「エサとかあげたの?」
「うん、落ちてたエサをあげたら食べたよ」(ハハッ^^)
ネコ島があるかと思えば、うさぎだらけの島もあるんだね。初耳だ。
瀬戸内海、特に広島側には、目と鼻の先にたくさんの島が密に浮かんでいる。
うさぎ島は、最近けっこう観光客に人気があるそうだ。
妹が入院してからいろいろ我慢しているので、ご褒美のお出かけだったのだろう。
だから今夜は、パパがりーちゃんの病院でお泊り。
Kちゃんは久しぶりにママと家に帰って電話してきたのだった。
りーちゃん、ようやく熱さましを飲まなくても7度台まで下がり、
排尿時の痛みも訴えなくなったので、何よりだ。
午前中は、ベッドから起きてぬりえをしたりしてたけど、午後はお昼寝。
今、一番食べたがってるのは「かき氷」 (アイスからかき氷に変わったらしい)
まだ下痢しているから無理なんだけど、一口だけでも食べさせてあげたい心境‥
先日は耳鼻科の検査で大泣きし、午後はばーばの付き添いでエコー検査へ。
それがめちゃめちゃ時間がかかって、1時間は半分うつぶせ状態でずっと寝せられていて、
まだまだ先生は見たそうだったらしいけど、
次の体勢に変わってからは、もう30分しかもたなかったらしい。
でも、すごい頑張ったんだって。よく我慢したと思うって。
30分の予定が1時間半になったと聞いて娘もビックリ。
お母さんに代わってもらってて大正解!
専門用語がいっぱいの先生の説明を、完璧に聞き取って、
「代わって聞いてもらってよかった。すごく詳しく説明してくれた」と娘。
3才でこういう症状が表に出るのは早い方なのだそう。
腎臓は、1度傷んだら100%元に戻すことはできなくて、90%くらいでこの先うまく付き合っていかなきゃならないんだって。
とにかく早く元気になって、退院できますように。
早く家に帰って、お兄ちゃんとかき氷食べれたらいいね!!
平日は毎晩、終電で帰るお忙しいパパが今日はお休みなので、
Kちゃんはパパとフェリーに乗って、竹原沖のうさぎ島に行って来たそうだ。
「へ~ うさぎ島にはうさぎがいるの?」
「そう、いろんな種類のうさぎがいたよ! 白や茶色やいろんなのがいたよ」
「エサとかあげたの?」
「うん、落ちてたエサをあげたら食べたよ」(ハハッ^^)
ネコ島があるかと思えば、うさぎだらけの島もあるんだね。初耳だ。
瀬戸内海、特に広島側には、目と鼻の先にたくさんの島が密に浮かんでいる。
うさぎ島は、最近けっこう観光客に人気があるそうだ。
妹が入院してからいろいろ我慢しているので、ご褒美のお出かけだったのだろう。
だから今夜は、パパがりーちゃんの病院でお泊り。
Kちゃんは久しぶりにママと家に帰って電話してきたのだった。
りーちゃん、ようやく熱さましを飲まなくても7度台まで下がり、
排尿時の痛みも訴えなくなったので、何よりだ。
午前中は、ベッドから起きてぬりえをしたりしてたけど、午後はお昼寝。
今、一番食べたがってるのは「かき氷」 (アイスからかき氷に変わったらしい)
まだ下痢しているから無理なんだけど、一口だけでも食べさせてあげたい心境‥
先日は耳鼻科の検査で大泣きし、午後はばーばの付き添いでエコー検査へ。
それがめちゃめちゃ時間がかかって、1時間は半分うつぶせ状態でずっと寝せられていて、
まだまだ先生は見たそうだったらしいけど、
次の体勢に変わってからは、もう30分しかもたなかったらしい。
でも、すごい頑張ったんだって。よく我慢したと思うって。
30分の予定が1時間半になったと聞いて娘もビックリ。
お母さんに代わってもらってて大正解!
専門用語がいっぱいの先生の説明を、完璧に聞き取って、
「代わって聞いてもらってよかった。すごく詳しく説明してくれた」と娘。
3才でこういう症状が表に出るのは早い方なのだそう。
腎臓は、1度傷んだら100%元に戻すことはできなくて、90%くらいでこの先うまく付き合っていかなきゃならないんだって。
とにかく早く元気になって、退院できますように。
早く家に帰って、お兄ちゃんとかき氷食べれたらいいね!!
いつも元気な3才の孫娘。
幼稚園の歌とおゆうぎが大好きで、夜、ふとんの上で
「晴れてーあしたも いいてんき~」と発表会さながらの演技はいつも笑える。
ママが拍手をすると、横で5才のお兄ちゃんが
「えーそんなんじゃないよー」とすねてブツブツ言ってる画像。
それが風邪でもひいたのか、おととい、幼稚園で嘔吐して熱が9度以上出たという。
ウィルス性胃腸炎だと診断されて、座薬で熱はひとまず下がったと聞いていたのだけど・・
昼休みにお弁当を食べていると、手元の携帯が鳴った。
胃腸炎のはずなのに、高熱が続いてオシッコをする時痛がるので、他の病気ではないかと日赤に連れていったら、即、入院することになったのだそうだ。
「え~! 入院?!」と思わず大きな声が出てしまった。
私自身も、私の子どもたちも、小さい頃に入院するほど大きな病気はしたことがなかったのに、まさかここで、孫が入院するなんて・・!!
「病院でお母さんが付いていてくれるから、パジャマを買いに行ってるところ」と
娘がハンズフリーで車を走らせながらかけてきたのだった。
そうだ、婿殿のお母さんは長年看護師さんをしていた人だから、全面的に任せられる心強い人。
ゆうべも夜中に様子を見に来てくれて、「無理して救急に連れて行くより、朝になってからの方がいい」と助言してくれたそうだ。
そんな頼れるお母さんが車ですぐに駆け付けられる距離にいてくれて、本当に助かる。
これは一言お礼を言おうと、久しぶりに「お世話になります」とLINEを送った。
「りーちゃん、まだ3才なのにばい菌でも入ったのでしょうかね?」と送ると
「りーは元気におしゃべりしております、少しご安心を!」とすぐ返事が。。
ベッドで笑顔で点滴しながら寝ているりーちゃんの写真を見てホッとした。
便利な世の中だね。離れていてもすぐ写真が見られる。
でも、私が「ちゃん付け」 あちらは「名前呼び」
ちょっとだけ、距離の違いを見せつけられてしまった×××(^^;)
だって、2月の発表会以来、会えないんだもんね。
入園式も、Kちゃんの誕生日会も、動物園に行ったのもあちらばかり。
ま、しょうがない。両方とも近くにいられなかったら、こういう時に困るんだから。
病名は、やはり腎盂腎炎だったそうだ。小さい子もなる病気なんだね。
娘が高1の時になったことがあるけど、入院するほどではなかったし、私も膀胱炎止まりで、熱が出ることはなかったのに。
幼稚園に入ったばかりで、疲れもたまっていたのかもしれない。
その後も41度まで上がったそうだ。
我慢強い子なのに、寝起きが悪くて「おうちに帰りたい」と、しばらくずっと泣いていたとか。
娘は大変だけど、頑張ってほしい。
すぐに飛んで行きたいけど、娘の意向もあって、今はかえって気を遣わせるから、退院できてから行くつもり。
早く治りますように!
幼稚園の歌とおゆうぎが大好きで、夜、ふとんの上で
「晴れてーあしたも いいてんき~」と発表会さながらの演技はいつも笑える。
ママが拍手をすると、横で5才のお兄ちゃんが
「えーそんなんじゃないよー」とすねてブツブツ言ってる画像。
それが風邪でもひいたのか、おととい、幼稚園で嘔吐して熱が9度以上出たという。
ウィルス性胃腸炎だと診断されて、座薬で熱はひとまず下がったと聞いていたのだけど・・
昼休みにお弁当を食べていると、手元の携帯が鳴った。
胃腸炎のはずなのに、高熱が続いてオシッコをする時痛がるので、他の病気ではないかと日赤に連れていったら、即、入院することになったのだそうだ。
「え~! 入院?!」と思わず大きな声が出てしまった。
私自身も、私の子どもたちも、小さい頃に入院するほど大きな病気はしたことがなかったのに、まさかここで、孫が入院するなんて・・!!
「病院でお母さんが付いていてくれるから、パジャマを買いに行ってるところ」と
娘がハンズフリーで車を走らせながらかけてきたのだった。
そうだ、婿殿のお母さんは長年看護師さんをしていた人だから、全面的に任せられる心強い人。
ゆうべも夜中に様子を見に来てくれて、「無理して救急に連れて行くより、朝になってからの方がいい」と助言してくれたそうだ。
そんな頼れるお母さんが車ですぐに駆け付けられる距離にいてくれて、本当に助かる。
これは一言お礼を言おうと、久しぶりに「お世話になります」とLINEを送った。
「りーちゃん、まだ3才なのにばい菌でも入ったのでしょうかね?」と送ると
「りーは元気におしゃべりしております、少しご安心を!」とすぐ返事が。。
ベッドで笑顔で点滴しながら寝ているりーちゃんの写真を見てホッとした。
便利な世の中だね。離れていてもすぐ写真が見られる。
でも、私が「ちゃん付け」 あちらは「名前呼び」
ちょっとだけ、距離の違いを見せつけられてしまった×××(^^;)
だって、2月の発表会以来、会えないんだもんね。
入園式も、Kちゃんの誕生日会も、動物園に行ったのもあちらばかり。
ま、しょうがない。両方とも近くにいられなかったら、こういう時に困るんだから。
病名は、やはり腎盂腎炎だったそうだ。小さい子もなる病気なんだね。
娘が高1の時になったことがあるけど、入院するほどではなかったし、私も膀胱炎止まりで、熱が出ることはなかったのに。
幼稚園に入ったばかりで、疲れもたまっていたのかもしれない。
その後も41度まで上がったそうだ。
我慢強い子なのに、寝起きが悪くて「おうちに帰りたい」と、しばらくずっと泣いていたとか。
娘は大変だけど、頑張ってほしい。
すぐに飛んで行きたいけど、娘の意向もあって、今はかえって気を遣わせるから、退院できてから行くつもり。
早く治りますように!
コロナ対策といっても
2020年7月13日 日常 コメント (8)大雨被害のニュースに釘付けになってた時は、正直、コロナのこと忘れていた。
こちらは今のところ収まっているし、マスクはしていても、それほど前みたいに
神経質に「消毒、消毒」言わなくなった。
今頃になって、マスクも店頭に並ぶようになったし(誰も見向きもしないけど)
ユニクロマスクも毎週売り出されているみたいで、昨日は普通に買い物に行って、Lサイズを2パック手に入れて、東京の息子と広島市内に通勤している娘婿に送ってやった。
実は、ミズノのマスクの抽選にダンナが当選して、6枚まで購入権獲得(^^)
ダンナが2枚、私1枚、息子・娘・お婿さんにも1枚ずつ第2希望まで聞いて、
発売日に頑張るって言ってるけど、うまくアクセスできるかな???
(種類がたくさんあるので目移りするけど、たった1枚なら冷感タイプのがやっぱり欲しい)
ふと気がつけば、東京の感染者数が4日連続200人越えが続いている。
ちょっと、この調子で行ったら、あっという間に元に戻るじゃないの!
ずっと会えなかったのに、みんなと夏休みにも会えないの?
いや、盆休みに黙って行き来する人だって必ずいるから、その後どうなるか目に見えている。
「東京、また感染者増えてるけど、元気にしてる?」と久しぶりに電話した。
息子はコロナ太り解消のため、会社が終わると私服に着替え、電車でなく「徒歩で」帰っているそうだ。
(港区から大田区ってどのくらい?)
途中、品川辺りの中間地点でおいしいお店見つけたらしくて、そこで小休止。
食後は家まで再びウォーキングという超健康的な生活ぶり。
でも、毎日その距離を歩くのは膝に負担がかかると医者に言われ、週に飛び飛びやってるそうで、あまりコロナのことは神経質に考えないようにしているそうだ。
確かにね。きっと、そこら中に保菌者はいるだろうし、誰が安全でどこなら安全かわからないし、できるだけ人込みを避けて、夜の街を避けるしか方法はないもんね。
でも、きっと大丈夫。
そう思って、あまり不安に思わないことにした。
どうか、第2波が飛び火しませんように。
こちらは今のところ収まっているし、マスクはしていても、それほど前みたいに
神経質に「消毒、消毒」言わなくなった。
今頃になって、マスクも店頭に並ぶようになったし(誰も見向きもしないけど)
ユニクロマスクも毎週売り出されているみたいで、昨日は普通に買い物に行って、Lサイズを2パック手に入れて、東京の息子と広島市内に通勤している娘婿に送ってやった。
実は、ミズノのマスクの抽選にダンナが当選して、6枚まで購入権獲得(^^)
ダンナが2枚、私1枚、息子・娘・お婿さんにも1枚ずつ第2希望まで聞いて、
発売日に頑張るって言ってるけど、うまくアクセスできるかな???
(種類がたくさんあるので目移りするけど、たった1枚なら冷感タイプのがやっぱり欲しい)
ふと気がつけば、東京の感染者数が4日連続200人越えが続いている。
ちょっと、この調子で行ったら、あっという間に元に戻るじゃないの!
ずっと会えなかったのに、みんなと夏休みにも会えないの?
いや、盆休みに黙って行き来する人だって必ずいるから、その後どうなるか目に見えている。
「東京、また感染者増えてるけど、元気にしてる?」と久しぶりに電話した。
息子はコロナ太り解消のため、会社が終わると私服に着替え、電車でなく「徒歩で」帰っているそうだ。
(港区から大田区ってどのくらい?)
途中、品川辺りの中間地点でおいしいお店見つけたらしくて、そこで小休止。
食後は家まで再びウォーキングという超健康的な生活ぶり。
でも、毎日その距離を歩くのは膝に負担がかかると医者に言われ、週に飛び飛びやってるそうで、あまりコロナのことは神経質に考えないようにしているそうだ。
確かにね。きっと、そこら中に保菌者はいるだろうし、誰が安全でどこなら安全かわからないし、できるだけ人込みを避けて、夜の街を避けるしか方法はないもんね。
でも、きっと大丈夫。
そう思って、あまり不安に思わないことにした。
どうか、第2波が飛び火しませんように。
高1の夏休み、部活の合宿で、球磨川に沿って走る列車で人吉から湯前まで行き、
そこからバスに乗って、宮崎との県境の市房山キャンプ場に行ったことがある。
深い緑色をした豊かな川の水は急流下りができるほど流れが速く、
周りの山々から湧きだす道沿いのせせらぎはとても冷たく気持ちよかった。
暗くなってからの‘肝試し‘は、月に明るく照らし出されてちっとも怖くなくて、
脅かし役で待ち受ける先輩たちに少々申し訳なかったのを覚えている。
夜中にバンガローを抜け出し、近くの小径で友だちと寝転んで流れ星を探した。
空がとても近くて、満天の星! 下界で見る夜空と大違い。
一瞬で消える流れ星になかなか願いを託せなくて、つぶやきながら探していた。
あんなに近くにたくさんの星を見たのはあの時が最初で最後だった。
翌日は朝から大雨で、予定していた山登りが中止になったのは残念だったな。
今、その思い出の球磨川一帯が、線状降水帯による大雨で氾濫して大変なことになっている。
年々ひどくなる大雨の被害。2年前の西日本豪雨を思い出す。
同じ熊本出身で仲良くなった美容院の先生の故郷なので、今度行ったらどんな様子か聞いてみよう。
九州南部から北部へと範囲を広げ、近畿・中部の方もひどいようだが、
四国地方もずーっと九州の雨雲の余波を受けて、地味にレベル4で学校が休校になったりして、カッパが乾く暇がない(ーー;)
もう、雨はうんざり! 早くスッキリ爽やかな青空が広がりますように。
そこからバスに乗って、宮崎との県境の市房山キャンプ場に行ったことがある。
深い緑色をした豊かな川の水は急流下りができるほど流れが速く、
周りの山々から湧きだす道沿いのせせらぎはとても冷たく気持ちよかった。
暗くなってからの‘肝試し‘は、月に明るく照らし出されてちっとも怖くなくて、
脅かし役で待ち受ける先輩たちに少々申し訳なかったのを覚えている。
夜中にバンガローを抜け出し、近くの小径で友だちと寝転んで流れ星を探した。
空がとても近くて、満天の星! 下界で見る夜空と大違い。
一瞬で消える流れ星になかなか願いを託せなくて、つぶやきながら探していた。
あんなに近くにたくさんの星を見たのはあの時が最初で最後だった。
翌日は朝から大雨で、予定していた山登りが中止になったのは残念だったな。
今、その思い出の球磨川一帯が、線状降水帯による大雨で氾濫して大変なことになっている。
年々ひどくなる大雨の被害。2年前の西日本豪雨を思い出す。
同じ熊本出身で仲良くなった美容院の先生の故郷なので、今度行ったらどんな様子か聞いてみよう。
九州南部から北部へと範囲を広げ、近畿・中部の方もひどいようだが、
四国地方もずーっと九州の雨雲の余波を受けて、地味にレベル4で学校が休校になったりして、カッパが乾く暇がない(ーー;)
もう、雨はうんざり! 早くスッキリ爽やかな青空が広がりますように。
4月頃の新聞の広告欄に、9800円のミシンがマスクの型紙付で限定何台!とあった。
いくら何でも1万円切るミシンなんて安すぎ。大丈夫か?と思ったんだけど、
「これは安いぞ、電話してみたら?」とダンナに言われ、
まぁ、直線縫いだけでもできればいいかと思って申し込んだ。
当時はコロナが流行り始めて、マスクの調達に苦労していた時期。
電話したのは夕方だったのですでに在庫切れ。待ってもらえれば入荷次第連絡しますとのこと。
「あ、全然いいです。待ってます」と言って切った。
昔使っていたのは、新婚時代にパート代を積立して買ったブラザーのミシン。
機械編み機の積立分もプラスして買ったから、10万以上はしたはずだ。
幼稚園の入園準備の袋ものを作ったり、ズボンの裾上げや雑巾作りに活躍してくれた。
いつしか子どもも成長し、仕事を始めて家にいる時間が少なくなるにつれ、
糸調子が悪くなった重たいミシンは押し入れに追いやられ、出して使うこともなくなって、ついには処分してしまった。
全くないと不便だし、お手頃のがあれば欲しいと思っていたところだった。
ひと月たって連絡があり、家にミシン屋さんがやってきた。
一見、普通のミシン。前のに比べてめっぽう軽い。
ところが、使い方の説明するというのに、なかなか梱包を解こうとせず、
「最初に言っておきますが、これ中身がほとんどプラスチックなので、使い方間違えるとすぐに壊れます」と言い出した。
「中には4日で壊れたというお客さんもいて、ほとんど3年以内に壊れます」
ちょっと、何それ。長くて3年しか持たないミシンに9800円払うの?
「上糸と下糸の糸調子を、布の厚みによってその都度、変えなきゃならないんです」
上糸はこの糸調子のダイヤルを左右に回して調節すればいいけど、
下糸の糸調子は、なんとカマカバーを外し(!)その下のカマ自体のネジを小さなドライバーで外して調整!・・(おいおい)
その上、ミシン針もいちいち布の重なり具合によって変えなきゃいけないらしい。
その時説明を聞きながらとったメモがこれ・・「右に回す→強 左→弱」
2.4 針14 糸60
厚い 針16 糸40
薄い 針11 糸80 ←メモはとったものの意味不明(@@;)
簡単に縫いたいからミシンを使うんでしょーが!!
「できれば、今の説明を最初から新聞の広告に書いて欲しかったわ」と言うと、「それを書いたら新聞3ページ分くらいになりますよ」だって。
それなら電話してきた時に言って、ちょうどいいランクのを持って来てほしいわ。
昔のミシンが重いのは、中身がほとんど金属製だから丈夫で長持ちなんだって。
同じような性能を求めるなら、やはり16万くらいするって。それは却下!
結局、他メーカーの新製品で5万円台のを値引きするというので、購入した。
安いのに比べて全然しっかりしてるし、3年保証やカラフルなボビンのおまけもつけてくれたし、これから時間が出来たら、いろいろ作れると思うと楽しみだ(^^♪
娘からは「それって詐欺じゃない。なんで買うの」とエラク怒られたけど、
欲しかったミシンだし、黙ってそのまますぐ壊れるやつを売りつけられてドブに捨てるよりよかった。
でも、ああいう広告のやり方はまずいよってことは先方にもハッキリ伝えた。
コロナで外出禁止になって、皆がハンドメイド生活をし始めて、ミシンやミシン糸まで売り切れ続出なのだそうだ。
だったら、まともに売ったらいいのにね。
ということで、給付金の半分はミシンになってしまったというお話でした。
暇になったら、何か作ろう。
いくら何でも1万円切るミシンなんて安すぎ。大丈夫か?と思ったんだけど、
「これは安いぞ、電話してみたら?」とダンナに言われ、
まぁ、直線縫いだけでもできればいいかと思って申し込んだ。
当時はコロナが流行り始めて、マスクの調達に苦労していた時期。
電話したのは夕方だったのですでに在庫切れ。待ってもらえれば入荷次第連絡しますとのこと。
「あ、全然いいです。待ってます」と言って切った。
昔使っていたのは、新婚時代にパート代を積立して買ったブラザーのミシン。
機械編み機の積立分もプラスして買ったから、10万以上はしたはずだ。
幼稚園の入園準備の袋ものを作ったり、ズボンの裾上げや雑巾作りに活躍してくれた。
いつしか子どもも成長し、仕事を始めて家にいる時間が少なくなるにつれ、
糸調子が悪くなった重たいミシンは押し入れに追いやられ、出して使うこともなくなって、ついには処分してしまった。
全くないと不便だし、お手頃のがあれば欲しいと思っていたところだった。
ひと月たって連絡があり、家にミシン屋さんがやってきた。
一見、普通のミシン。前のに比べてめっぽう軽い。
ところが、使い方の説明するというのに、なかなか梱包を解こうとせず、
「最初に言っておきますが、これ中身がほとんどプラスチックなので、使い方間違えるとすぐに壊れます」と言い出した。
「中には4日で壊れたというお客さんもいて、ほとんど3年以内に壊れます」
ちょっと、何それ。長くて3年しか持たないミシンに9800円払うの?
「上糸と下糸の糸調子を、布の厚みによってその都度、変えなきゃならないんです」
上糸はこの糸調子のダイヤルを左右に回して調節すればいいけど、
下糸の糸調子は、なんとカマカバーを外し(!)その下のカマ自体のネジを小さなドライバーで外して調整!・・(おいおい)
その上、ミシン針もいちいち布の重なり具合によって変えなきゃいけないらしい。
その時説明を聞きながらとったメモがこれ・・「右に回す→強 左→弱」
2.4 針14 糸60
厚い 針16 糸40
薄い 針11 糸80 ←メモはとったものの意味不明(@@;)
簡単に縫いたいからミシンを使うんでしょーが!!
「できれば、今の説明を最初から新聞の広告に書いて欲しかったわ」と言うと、「それを書いたら新聞3ページ分くらいになりますよ」だって。
それなら電話してきた時に言って、ちょうどいいランクのを持って来てほしいわ。
昔のミシンが重いのは、中身がほとんど金属製だから丈夫で長持ちなんだって。
同じような性能を求めるなら、やはり16万くらいするって。それは却下!
結局、他メーカーの新製品で5万円台のを値引きするというので、購入した。
安いのに比べて全然しっかりしてるし、3年保証やカラフルなボビンのおまけもつけてくれたし、これから時間が出来たら、いろいろ作れると思うと楽しみだ(^^♪
娘からは「それって詐欺じゃない。なんで買うの」とエラク怒られたけど、
欲しかったミシンだし、黙ってそのまますぐ壊れるやつを売りつけられてドブに捨てるよりよかった。
でも、ああいう広告のやり方はまずいよってことは先方にもハッキリ伝えた。
コロナで外出禁止になって、皆がハンドメイド生活をし始めて、ミシンやミシン糸まで売り切れ続出なのだそうだ。
だったら、まともに売ったらいいのにね。
ということで、給付金の半分はミシンになってしまったというお話でした。
暇になったら、何か作ろう。
行列に並んでゲット!
2020年6月20日 日常 コメント (11)
全国のユニクロでエアリズムのマスクが発売された金曜日。
ちょうど用事があってその日は有休を取っていたので、
(正確に言えば、用事をこの日に合わせた感が大きい^^)
平日の行列に並べるチャンスなんて今日しかない。
というので、9時開店の店に8時15分頃到着したら、並んでる並んでる。
ユニクロの専用入り口からモール沿いに並んでお隣の無印の前を過ぎた辺りで折り返し、半分より少し後ろの位置に並んだ。
3枚入りで各サイズ1種類ずつ買えるけど、折り返した辺りで「この先はLサイズのみになりまーす」と店員さんの声。
あと5分早かったらな~ Mも欲しかったな~
とはいえ、Lサイズの整理券がダンナと2人で2枚手に入っただけでもラッキーだ。2人で6枚。20回洗っても機能は損なわないというし、洗濯機で洗えるのは超らくちん。
下着もシャツもエアリズムなので、着け心地はなんとなく想像できる。
30分くらい並んでいるうちに整理券が底をついて締め切られた。
まだ9時前。どんどん駐車場から人が集まってくるけど、売り切れと知ったその人たちは開店時間の遅い別の店へと散って行った。
しかし、3枚で990円。コスパはいいし、エアリズムというネームバリューがあるから大ヒット商品になること間違いない。
時間になって次々と列が前に進み、整理券と引き換えにマスクをゲットし、店の中へ・・
そこでもあれだけの人数が何かしら買い物してセルフレジへ向かうのだから、短時間にどれだけの売り上げがあったんだろう?
ニュースでも全国のユニクロに長い列ができていた。
こっちはあそこまで長くはなかったし、屋外だったから換気はよかったけど、
これから毎月、発売するたびに相当な売り上げがあるだろう。
内側がエアリズムの肌触りで着け心地がいい。
あごが短めの私には、やっぱりLはちょっと大きいけど仕方ないか(^^)
でも1つ問題が。
それは、欲しくても仕事で買えなかった同僚たちに対しての説明責任(大袈裟)
案の定、朝からユニクロのマスクの話題が出て・・
これは自分から言っておかないと、黙ってエアリズムして行ったらまずいと思い、
「昨日、用事が10時過ぎからだったんで、早めに行ってみたらすごい列だったよ」
と、そのためだけに有休とったのではなく、あくまでも、用事があって休んだ「ついでに」試しに並んでみたという自然な流れを強調。
(傍から見れば、どっちでもいい話かな?)
よし、これで来週からマスクして行けるぞ。
ミズノの冷感マスクも抽選に応募してみた。
夏場は少しでも快適なマスクを使いたいものね。
ちょうど用事があってその日は有休を取っていたので、
(正確に言えば、用事をこの日に合わせた感が大きい^^)
平日の行列に並べるチャンスなんて今日しかない。
というので、9時開店の店に8時15分頃到着したら、並んでる並んでる。
ユニクロの専用入り口からモール沿いに並んでお隣の無印の前を過ぎた辺りで折り返し、半分より少し後ろの位置に並んだ。
3枚入りで各サイズ1種類ずつ買えるけど、折り返した辺りで「この先はLサイズのみになりまーす」と店員さんの声。
あと5分早かったらな~ Mも欲しかったな~
とはいえ、Lサイズの整理券がダンナと2人で2枚手に入っただけでもラッキーだ。2人で6枚。20回洗っても機能は損なわないというし、洗濯機で洗えるのは超らくちん。
下着もシャツもエアリズムなので、着け心地はなんとなく想像できる。
30分くらい並んでいるうちに整理券が底をついて締め切られた。
まだ9時前。どんどん駐車場から人が集まってくるけど、売り切れと知ったその人たちは開店時間の遅い別の店へと散って行った。
しかし、3枚で990円。コスパはいいし、エアリズムというネームバリューがあるから大ヒット商品になること間違いない。
時間になって次々と列が前に進み、整理券と引き換えにマスクをゲットし、店の中へ・・
そこでもあれだけの人数が何かしら買い物してセルフレジへ向かうのだから、短時間にどれだけの売り上げがあったんだろう?
ニュースでも全国のユニクロに長い列ができていた。
こっちはあそこまで長くはなかったし、屋外だったから換気はよかったけど、
これから毎月、発売するたびに相当な売り上げがあるだろう。
内側がエアリズムの肌触りで着け心地がいい。
あごが短めの私には、やっぱりLはちょっと大きいけど仕方ないか(^^)
でも1つ問題が。
それは、欲しくても仕事で買えなかった同僚たちに対しての説明責任(大袈裟)
案の定、朝からユニクロのマスクの話題が出て・・
これは自分から言っておかないと、黙ってエアリズムして行ったらまずいと思い、
「昨日、用事が10時過ぎからだったんで、早めに行ってみたらすごい列だったよ」
と、そのためだけに有休とったのではなく、あくまでも、用事があって休んだ「ついでに」試しに並んでみたという自然な流れを強調。
(傍から見れば、どっちでもいい話かな?)
よし、これで来週からマスクして行けるぞ。
ミズノの冷感マスクも抽選に応募してみた。
夏場は少しでも快適なマスクを使いたいものね。
外はうっとおしい雨ですが、やっと夏休みの宿題が終わったような解放感・・!
課の取り組みとして提出する作業マニュアルをみんなで分担して作ることになり、
「あみだくじ」で引き当てたのが、最近導入したばかりであまり理解できていない分野。
「困ったな~」と言いつつ、嫌なことは先延ばししていたけど、
今月初めに締め切り日を言い渡され、慌てて空き時間に取り組んでいたのです。
とにかく中身を知らねばと思い、ネットで検索。あちこちの資料をコピーしまくって、1から勉強。
今は便利な世の中でインターネットで何でもわかるし、家のプリンターでコピーもできる。スキャンの仕方も初めて覚えた。
職場と家のパソコンと両方でちょこちょこ手を加えるものだから、
1晩かけてせっかく作ったものを、USBの操作を間違えて全て消してしまったり(爆)
消えたってことは、‘ダメだからもう1回やり直し‘ってことだと開き直ってみたり。
で、昨日やっと完成! 締め切りは週明けだけど、なんとか間に合った。
たった2ページだけど、よくまとめたと自画自賛、自己満足の嵐・・(*´艸`)
ああ、学生時代にこんな風に頑張っていたら、もっと賢い人になれていたはず?
「大器晩成型。コツコツ努力するタイプ」と小学校の担任の先生が通知表に書いてくれていた。
ということは、決して要領がいいとか、頭がいいとか、器用なタイプとかでないけれど、凡人ながらもコツコツやっていればいつか花開くタイプだと先生はみてくれたんだろう。
そういえば、中学を卒業する時にサイン帳に担任の先生が書いてくれた言葉は、
「頑張って、よき母となれよ」だった。
友だちには、楽しい高校生活を送れとかだったのに、何故に私だけ「よき母なんだ?」と訝しく思ったものだ。
まぁ、おかげさまで母にはなれたけど、よき母なのか、甘いだけの母なのか、よくわからない。
ところで、息子はこの前、家で上司たちと「リモート飲み会」をして、
その場のノリで、得意のウクレレ片手に3曲歌を披露したそうだ。
ヤツはお金かけているからか、歌がうまい。体格いいから声もよく出る。
しかも、男のくせに‘津軽海峡冬景色‘とか、古い演歌から洋楽から高い音程も自由自在に歌える。
上司のリクエストで「曼珠沙華」「負けないで」「イエスタデイ」を熱唱。
「感動した~」と言ってもらえたそうで楽しかったのに、
翌日、玄関を開けるとドアに張り紙が・・
「ゆうべはウクレレの音がうるさかったので遠慮してください」といった文章。
「部屋でウクレレも弾けないなんてショックだ」とそれからはやめてるみたいです。
たぶんコロナで部屋にこもりっきりで、気分がささくれ立っていたんだね。
能天気なウクレレとあのよく通る歌声が聞こえたら、外野には騒音でしかないからね。
6月からはテレワークは週1交替でとって、あとは会社へ1時間早めに時間差で出勤しているそうです。
やっとお籠り生活も終わりそうな気配だけど、このまま順調にいけばいいなー!
課の取り組みとして提出する作業マニュアルをみんなで分担して作ることになり、
「あみだくじ」で引き当てたのが、最近導入したばかりであまり理解できていない分野。
「困ったな~」と言いつつ、嫌なことは先延ばししていたけど、
今月初めに締め切り日を言い渡され、慌てて空き時間に取り組んでいたのです。
とにかく中身を知らねばと思い、ネットで検索。あちこちの資料をコピーしまくって、1から勉強。
今は便利な世の中でインターネットで何でもわかるし、家のプリンターでコピーもできる。スキャンの仕方も初めて覚えた。
職場と家のパソコンと両方でちょこちょこ手を加えるものだから、
1晩かけてせっかく作ったものを、USBの操作を間違えて全て消してしまったり(爆)
消えたってことは、‘ダメだからもう1回やり直し‘ってことだと開き直ってみたり。
で、昨日やっと完成! 締め切りは週明けだけど、なんとか間に合った。
たった2ページだけど、よくまとめたと自画自賛、自己満足の嵐・・(*´艸`)
ああ、学生時代にこんな風に頑張っていたら、もっと賢い人になれていたはず?
「大器晩成型。コツコツ努力するタイプ」と小学校の担任の先生が通知表に書いてくれていた。
ということは、決して要領がいいとか、頭がいいとか、器用なタイプとかでないけれど、凡人ながらもコツコツやっていればいつか花開くタイプだと先生はみてくれたんだろう。
そういえば、中学を卒業する時にサイン帳に担任の先生が書いてくれた言葉は、
「頑張って、よき母となれよ」だった。
友だちには、楽しい高校生活を送れとかだったのに、何故に私だけ「よき母なんだ?」と訝しく思ったものだ。
まぁ、おかげさまで母にはなれたけど、よき母なのか、甘いだけの母なのか、よくわからない。
ところで、息子はこの前、家で上司たちと「リモート飲み会」をして、
その場のノリで、得意のウクレレ片手に3曲歌を披露したそうだ。
ヤツはお金かけているからか、歌がうまい。体格いいから声もよく出る。
しかも、男のくせに‘津軽海峡冬景色‘とか、古い演歌から洋楽から高い音程も自由自在に歌える。
上司のリクエストで「曼珠沙華」「負けないで」「イエスタデイ」を熱唱。
「感動した~」と言ってもらえたそうで楽しかったのに、
翌日、玄関を開けるとドアに張り紙が・・
「ゆうべはウクレレの音がうるさかったので遠慮してください」といった文章。
「部屋でウクレレも弾けないなんてショックだ」とそれからはやめてるみたいです。
たぶんコロナで部屋にこもりっきりで、気分がささくれ立っていたんだね。
能天気なウクレレとあのよく通る歌声が聞こえたら、外野には騒音でしかないからね。
6月からはテレワークは週1交替でとって、あとは会社へ1時間早めに時間差で出勤しているそうです。
やっとお籠り生活も終わりそうな気配だけど、このまま順調にいけばいいなー!
あちこち痛む季節です
2020年6月1日 日常 コメント (10)
四国地方は5月最後に早くも梅雨入り宣言。
今日から6月。雨の降り方はどうなるのだろう。
今年の夏は暑さが厳しいらしいけど、お手柔らかに願いたいものだ。
うちのアジサイ、今年は花つきがよくて元気。
四方八方好き勝手に咲いているので写真にうまく収まらないけど、
ピンクからブルーまで微妙な色の変化が楽しい。
スーパーに買い物に行ったら、ふとマスクをし忘れてることに気がついて、ひどく居心地が悪かった。してない人は2~3人くらいで、小さい子供も皆している。まるで非国民みたいで落ち着かなかった。
国民皆マスク。
汗っかきの私は時々はずして、鼻先の周りをハンカチでふかないといけないし、1日中したままでいると息苦しくてしょうがない。
学校の先生なんて、マスクにフェイスシールドまでつけて、子どもたちの熱気だけでも熱中症になるんじゃないかな。
ウイルスも恐いけど、熱中症も恐い。とんだ夏になりそうだ。
5月後半はずっと体が不調で、肩こりが背中にまで来て、夜も痛くて寝られなかった。
背中が痛い→胸までキュッと痛み出す→胃もなんか変→左の胸に変なものができたとか?
すぐにいつもの整体でマッサージしてもらったけど、その夜はその分の揉み返しで余計に背中が痛み出し、寝返りするたびに、いやどんな体勢で寝ても痛い。
起きてる時の方が楽だけど、ロキソニンを2晩続けて飲んだ。
この突き刺すような痛みもしかしてコロナ? これがコロナの倦怠感?
それにしては咳も出ないし、平熱だし、味はするし、まさかね・・
それとも、心臓が悪くて狭心症にでもなったんじゃ・・
それとも、もろくなった背骨が揉み過ぎて複雑骨折? (おいおい・・;)
と、どんどん不安になり、土曜日に近くの病院へ行ったら、2時間待ち。
(そこらの町内のクリニックなのに、じーさんば~さんがズラリと。私も予備軍だけど)
「いつも家から1歩も出ないのに、ここに来ると咳が出て皆さんに迷惑がかかるから外で待ってましょうか。主人からも来るのを止められたの。ここで待ってると息が苦しくなるわ!」とパニックになったおばさんが1人。
看護師さんになだめられて別室に行った。
私もお茶持ってくるの忘れて、喉乾いたし、マスクで座ってるのも息苦しいよ。
先生の1人1人にする話が長すぎるんだよ・・それがウリなんだろうけど。
そのわりには、先生私の話を聞いて、ニコニコ。
「それはタダの肩こり。仕事どのくらいしてるんですか?」
「8時半から5時までパソコンして、休憩時間には携帯いじって・・コリますよね(汗)」
「仕事辞めるわけにもいかないんでしょ? じゃあ、ストレッチしながら仕事してね」
「でも、父親は狭心症だったし、心臓が悪いとか?」
「大丈夫、顔を見ればわかる。狭心症はね・・」と模型を取り出して説明してくれた。
で、私の大好きな?筋肉の緊張を緩和する薬と痛み止めと、困った時のロキソニンを処方してもらって、急ぎ会社へと向かったのでした。
行ったらもうお昼。月末でなかったらそのまま休んでいたのに。
まだ痛いけど、薬が効いて少しは楽になった。
今日から6月! 気を取り直して元気で乗り切ろう!
今日から6月。雨の降り方はどうなるのだろう。
今年の夏は暑さが厳しいらしいけど、お手柔らかに願いたいものだ。
うちのアジサイ、今年は花つきがよくて元気。
四方八方好き勝手に咲いているので写真にうまく収まらないけど、
ピンクからブルーまで微妙な色の変化が楽しい。
スーパーに買い物に行ったら、ふとマスクをし忘れてることに気がついて、ひどく居心地が悪かった。してない人は2~3人くらいで、小さい子供も皆している。まるで非国民みたいで落ち着かなかった。
国民皆マスク。
汗っかきの私は時々はずして、鼻先の周りをハンカチでふかないといけないし、1日中したままでいると息苦しくてしょうがない。
学校の先生なんて、マスクにフェイスシールドまでつけて、子どもたちの熱気だけでも熱中症になるんじゃないかな。
ウイルスも恐いけど、熱中症も恐い。とんだ夏になりそうだ。
5月後半はずっと体が不調で、肩こりが背中にまで来て、夜も痛くて寝られなかった。
背中が痛い→胸までキュッと痛み出す→胃もなんか変→左の胸に変なものができたとか?
すぐにいつもの整体でマッサージしてもらったけど、その夜はその分の揉み返しで余計に背中が痛み出し、寝返りするたびに、いやどんな体勢で寝ても痛い。
起きてる時の方が楽だけど、ロキソニンを2晩続けて飲んだ。
この突き刺すような痛みもしかしてコロナ? これがコロナの倦怠感?
それにしては咳も出ないし、平熱だし、味はするし、まさかね・・
それとも、心臓が悪くて狭心症にでもなったんじゃ・・
それとも、もろくなった背骨が揉み過ぎて複雑骨折? (おいおい・・;)
と、どんどん不安になり、土曜日に近くの病院へ行ったら、2時間待ち。
(そこらの町内のクリニックなのに、じーさんば~さんがズラリと。私も予備軍だけど)
「いつも家から1歩も出ないのに、ここに来ると咳が出て皆さんに迷惑がかかるから外で待ってましょうか。主人からも来るのを止められたの。ここで待ってると息が苦しくなるわ!」とパニックになったおばさんが1人。
看護師さんになだめられて別室に行った。
私もお茶持ってくるの忘れて、喉乾いたし、マスクで座ってるのも息苦しいよ。
先生の1人1人にする話が長すぎるんだよ・・それがウリなんだろうけど。
そのわりには、先生私の話を聞いて、ニコニコ。
「それはタダの肩こり。仕事どのくらいしてるんですか?」
「8時半から5時までパソコンして、休憩時間には携帯いじって・・コリますよね(汗)」
「仕事辞めるわけにもいかないんでしょ? じゃあ、ストレッチしながら仕事してね」
「でも、父親は狭心症だったし、心臓が悪いとか?」
「大丈夫、顔を見ればわかる。狭心症はね・・」と模型を取り出して説明してくれた。
で、私の大好きな?筋肉の緊張を緩和する薬と痛み止めと、困った時のロキソニンを処方してもらって、急ぎ会社へと向かったのでした。
行ったらもうお昼。月末でなかったらそのまま休んでいたのに。
まだ痛いけど、薬が効いて少しは楽になった。
今日から6月! 気を取り直して元気で乗り切ろう!
寒暖差でトーンダウン
2020年5月23日 日常 コメント (8)
カルミヤの花が一気に咲いた。
濃いピンクの蕾が開くと、白っぽい紫陽花みたいになって
和の雰囲気に変身。
ラッピングを外した方がスッキリしてきれいな立ち姿だ。
今週は季節はずれの花冷えで、何度も風邪ひきかけて寒い思いをしていた。
ホットカーペットから冬物の服やヒートテックの下着・靴下に至るまで、
きれいサッパリ片付けてしまっていたので、暖かい衣類が何もなくてガタガタ震えていた。
ちょっと早過ぎたかな~ 片付けるの。
会社でもドアや窓を開け放して仕事しているので、風通し良すぎて寒い!
いくら体調悪くても、毎日仕事。
ああ・・たまには、ステイホームしていたいよ。
思えば3月に定年だったのに、自分の意思で仕事を続けることにしたんだから、
誰にも文句は言えない。
仕事内容、ちっとも変わらず、
量も相変わらず多くて、減ったのは基本給のみ。(そうだ、手当もなくなった)
目はしぱしぱするし、黄砂か花粉かで絶えず目がかゆい。
肩は痛いし、頭も重いし、額の生え際の皮膚だけが乾燥してポロポロはげる。
寝たらすぐ朝。 毎日が矢のように過ぎる。
最近は、朝6時25分からのテレビ体操にチャンネル変える気力が出ない。
ましてやウォーキングなんて、今が1番始めやすい時だとわかっているけど動けない。
テレビ見てると、いろんな時間帯に、スクワットや軽い体操の時間がある。
ホットプレート大活躍の「おうちごはんの作り方」とか、「テレワーク中の家族の取り決め」の特集がいっぱい。
いつもは忙しい芸能人も、自宅でのんびり過ごしてる。
なのに なんで 私は判で押したように
今日も 仕事仕事仕事・・!!! 帰ったら 家事家事家事・・!!!
やってられるか!
とか言いながら、土曜の夜は開放感に満ちている。
明日の日曜は、どこかへ遠出する予定です。
気を取り直して、また頑張るために。
もっと大変な人たちが世の中にたくさんいるんだもんね。
濃いピンクの蕾が開くと、白っぽい紫陽花みたいになって
和の雰囲気に変身。
ラッピングを外した方がスッキリしてきれいな立ち姿だ。
今週は季節はずれの花冷えで、何度も風邪ひきかけて寒い思いをしていた。
ホットカーペットから冬物の服やヒートテックの下着・靴下に至るまで、
きれいサッパリ片付けてしまっていたので、暖かい衣類が何もなくてガタガタ震えていた。
ちょっと早過ぎたかな~ 片付けるの。
会社でもドアや窓を開け放して仕事しているので、風通し良すぎて寒い!
いくら体調悪くても、毎日仕事。
ああ・・たまには、ステイホームしていたいよ。
思えば3月に定年だったのに、自分の意思で仕事を続けることにしたんだから、
誰にも文句は言えない。
仕事内容、ちっとも変わらず、
量も相変わらず多くて、減ったのは基本給のみ。(そうだ、手当もなくなった)
目はしぱしぱするし、黄砂か花粉かで絶えず目がかゆい。
肩は痛いし、頭も重いし、額の生え際の皮膚だけが乾燥してポロポロはげる。
寝たらすぐ朝。 毎日が矢のように過ぎる。
最近は、朝6時25分からのテレビ体操にチャンネル変える気力が出ない。
ましてやウォーキングなんて、今が1番始めやすい時だとわかっているけど動けない。
テレビ見てると、いろんな時間帯に、スクワットや軽い体操の時間がある。
ホットプレート大活躍の「おうちごはんの作り方」とか、「テレワーク中の家族の取り決め」の特集がいっぱい。
いつもは忙しい芸能人も、自宅でのんびり過ごしてる。
なのに なんで 私は判で押したように
今日も 仕事仕事仕事・・!!! 帰ったら 家事家事家事・・!!!
やってられるか!
とか言いながら、土曜の夜は開放感に満ちている。
明日の日曜は、どこかへ遠出する予定です。
気を取り直して、また頑張るために。
もっと大変な人たちが世の中にたくさんいるんだもんね。
カルミヤ「オスボレット」 ← 覚えにくい名前だ・・
「初めて見たけど、可愛いからこれにした」と
娘が母の日に送ってくれた。
聞きなれない名前だが、ツツジ科で5~6月に咲くらしい。
濃いピンクの金平糖のような蕾が開くと、星型の白い花がパカッと咲く。
ツツジの西洋バージョンのようでいて、ピンクの絞りの振袖を連想させる不思議な花だ。
いやいや、まだ世の中には知らない花がたくさんあるんだろうな。
地植えにしたら大きくなりそう。大事に育てて、株分けしてあげよう。
幼稚園も来週(明日)から1日おきに交代で始まるそうだ。
下のりーちゃんが「りーにもランドセル買ってくれた?」と聞いてくる。
あなた、まだ幼稚園に入ったばかりでしょ。 ピンクがいいの?(^^♪)
といっても、数えるほどしか通わないうちに休みに入ったので、
幼稚園に入園したという感覚が彼女にはあまりないのだろう。
たんぽぽ組で先生の名前は言えるけど、何ていう幼稚園かは言えないし、
お友だちの名前も忘れたみたいだ。
「そうだ。幼稚園のリュック見せて!」と言ったら、喜んでリュックをしょって披露してくれた。
遠くても姿を見ながらしゃべれるから、ビデオ通話さまさまだw♪
ところが、娘の家のWi-Fi環境がどうも悪くて、画像が静止画のまま断片的に変わって、
声だけ聞こえる。
あまり高いものでないし、光回線とつないでないようで、(その辺はちんぷんかんぷん)
どうも、幼稚園の先生たちのビデオ授業を見るために容量がオーバーしていて、
じーじばーばとのビデオ通話まではもたないらしい。(@@;)
こちらのクラスター発生が全国ニュースになったおかげ?で、息子からもTELあり。
テレワーク生活にも慣れてきて、新しいノートパソコンが支給されたので、
久しぶりに電車に乗ってササッと会社に取りに行ったそうだ。
夜10時頃近所を散歩してみたら、まだ外は結構人がウロウロしていたので、
最近は深夜12時頃から散歩しているそうだ。
東京に行ったら人がいっぱいいて、いい出会いがあるかもと期待してたけど、
コロナ騒動のおかげで皆がお籠り生活していたら、恋愛もできないし、友情もはぐくめないし、
増えるのはコロナ離婚くらい?
親友に聞いた話・・東京近郊で同棲している息子さんの彼女から、
「〇〇くんとケンカして別れ話が出ているけど、コロナだから引越もできないので家庭内別居している」と電話があったそうで。
でも、コロナの収束を待つ間に元のさやに戻れればいいけどね・・
だって、わざわざ彼のお母さんに連絡してきてくれるような人だから
姑さんと相性のいいお嫁さんになりそうな気がする。(彼女はきっと別れたくないと思うよ)
いつもは家にいない連れ合いと1日中家で顔つき合わせていたら、
ストレスたまってケンカにもなるわね。
「うちは普段からガーガー言い合ってるから、コロナ離婚にはならないな」とダンナ。
ガーガー言い合うのも疲れるんですけどね・・(--;)
「初めて見たけど、可愛いからこれにした」と
娘が母の日に送ってくれた。
聞きなれない名前だが、ツツジ科で5~6月に咲くらしい。
濃いピンクの金平糖のような蕾が開くと、星型の白い花がパカッと咲く。
ツツジの西洋バージョンのようでいて、ピンクの絞りの振袖を連想させる不思議な花だ。
いやいや、まだ世の中には知らない花がたくさんあるんだろうな。
地植えにしたら大きくなりそう。大事に育てて、株分けしてあげよう。
幼稚園も来週(明日)から1日おきに交代で始まるそうだ。
下のりーちゃんが「りーにもランドセル買ってくれた?」と聞いてくる。
あなた、まだ幼稚園に入ったばかりでしょ。 ピンクがいいの?(^^♪)
といっても、数えるほどしか通わないうちに休みに入ったので、
幼稚園に入園したという感覚が彼女にはあまりないのだろう。
たんぽぽ組で先生の名前は言えるけど、何ていう幼稚園かは言えないし、
お友だちの名前も忘れたみたいだ。
「そうだ。幼稚園のリュック見せて!」と言ったら、喜んでリュックをしょって披露してくれた。
遠くても姿を見ながらしゃべれるから、ビデオ通話さまさまだw♪
ところが、娘の家のWi-Fi環境がどうも悪くて、画像が静止画のまま断片的に変わって、
声だけ聞こえる。
あまり高いものでないし、光回線とつないでないようで、(その辺はちんぷんかんぷん)
どうも、幼稚園の先生たちのビデオ授業を見るために容量がオーバーしていて、
じーじばーばとのビデオ通話まではもたないらしい。(@@;)
こちらのクラスター発生が全国ニュースになったおかげ?で、息子からもTELあり。
テレワーク生活にも慣れてきて、新しいノートパソコンが支給されたので、
久しぶりに電車に乗ってササッと会社に取りに行ったそうだ。
夜10時頃近所を散歩してみたら、まだ外は結構人がウロウロしていたので、
最近は深夜12時頃から散歩しているそうだ。
東京に行ったら人がいっぱいいて、いい出会いがあるかもと期待してたけど、
コロナ騒動のおかげで皆がお籠り生活していたら、恋愛もできないし、友情もはぐくめないし、
増えるのはコロナ離婚くらい?
親友に聞いた話・・東京近郊で同棲している息子さんの彼女から、
「〇〇くんとケンカして別れ話が出ているけど、コロナだから引越もできないので家庭内別居している」と電話があったそうで。
でも、コロナの収束を待つ間に元のさやに戻れればいいけどね・・
だって、わざわざ彼のお母さんに連絡してきてくれるような人だから
姑さんと相性のいいお嫁さんになりそうな気がする。(彼女はきっと別れたくないと思うよ)
いつもは家にいない連れ合いと1日中家で顔つき合わせていたら、
ストレスたまってケンカにもなるわね。
「うちは普段からガーガー言い合ってるから、コロナ離婚にはならないな」とダンナ。
ガーガー言い合うのも疲れるんですけどね・・(--;)
このタイミングで・・
2020年5月15日 日常 コメント (8)5月になった途端、全く書けなくなってます。
いつものように会社と家の往復の日々、休日はダンナも休むので時間が取れず、
仕方ないから、GWの3連休は、掃除と断捨離に明け暮れておりました。
新しい冷蔵庫は超☆快適です(^^♪
まず、開けたら明るい←(これが嬉しい)よく冷えるし、清潔で庫内も広々!
「勝手に氷」からはどんどん氷が製造されて、扉を開けるとジャラジャラ氷が躍っている。
家族も減ったし、そんなに氷がいるわけではないけどね。
衣替えしながら、カーペットも夏用に模様替え。
クローゼット、タンスや押し入れの中など、着なくなった服やこの先も着そうにない服などを
ダンナと一緒に袋に詰めたら10袋以上になった!
やせれば着れるお気に入りの服は残したけど、過去の遺物になりそうな予感・・(爆)
このところ新たな感染者も出ずに、今週から小中学校の分散登校が始まったばかり。
なのに39県の緊急事態宣言が解除されるこのタイミングで、市内で院内クラスターが発生‼
わずか2日で一気に20人も感染者が増えてしまった!
病院に勤める市内の30代の男性と、その家族などの感染が見られたので、
そこの子が通っている小学校は2日目の分散登校を中止。
(集団登校の地域を2つに分けたり、中学は出席番号の奇数・偶数で分けて、
1教科25分授業を5時間、給食なし。交互に週2回ずつ通う予定だった)
他の全小学校や他の関係者の通う高校・私立校も、翌日から登校中止になってしまった。
せっかく子供たちが嬉しそうに学校から帰ってきたと喜んでいた同僚もいたのに、ホントに残念だ。
いろいろ情報が入ってきて、家からすごく近い校区だと聞いて、コロナは身近に転がっているんだと改めて思った。
このままでは、2学期制や、9月入学説が実現化しそうで気が気ではない。
もし「来年から9月入学になる」としたら、
今の年長さんと、年中の8月生まれまでなら新入生が1.5倍になる!?と思っていたら、
小池知事の「今年から9月開始移行案」によると、
来年は「5月1日生まれ」までの13か月分を1学年として、6年間で正常化させるらしい。
いずれにしろ、年長さんのKちゃんは、小学校に入学するのが半年遅れになってしまうし、
5月生まれと6月生まれで学年が違うとなると、
年中さんの5月2日生まれ以降の子たちは1年半も入学を待つことになる。
2才違いなのに、11月生まれのりーちゃんは、Kちゃんと3学年も離れることになる!?
まぁ、今でも4月1日生まれと4月2日生まれは学年が違うけど、それは生まれた時からそういうことになってるから諦めもつくことだ。
変えるなら混乱期にーというけど、もうランドセルも注文したのに複雑な気分です。
コロナで幼稚園も遅れたのに、入学するのも待たされて、
わざわざ学年を分断してまで9月入学にするメリットはあるのだろうか・・
いつものように会社と家の往復の日々、休日はダンナも休むので時間が取れず、
仕方ないから、GWの3連休は、掃除と断捨離に明け暮れておりました。
新しい冷蔵庫は超☆快適です(^^♪
まず、開けたら明るい←(これが嬉しい)よく冷えるし、清潔で庫内も広々!
「勝手に氷」からはどんどん氷が製造されて、扉を開けるとジャラジャラ氷が躍っている。
家族も減ったし、そんなに氷がいるわけではないけどね。
衣替えしながら、カーペットも夏用に模様替え。
クローゼット、タンスや押し入れの中など、着なくなった服やこの先も着そうにない服などを
ダンナと一緒に袋に詰めたら10袋以上になった!
やせれば着れるお気に入りの服は残したけど、過去の遺物になりそうな予感・・(爆)
このところ新たな感染者も出ずに、今週から小中学校の分散登校が始まったばかり。
なのに39県の緊急事態宣言が解除されるこのタイミングで、市内で院内クラスターが発生‼
わずか2日で一気に20人も感染者が増えてしまった!
病院に勤める市内の30代の男性と、その家族などの感染が見られたので、
そこの子が通っている小学校は2日目の分散登校を中止。
(集団登校の地域を2つに分けたり、中学は出席番号の奇数・偶数で分けて、
1教科25分授業を5時間、給食なし。交互に週2回ずつ通う予定だった)
他の全小学校や他の関係者の通う高校・私立校も、翌日から登校中止になってしまった。
せっかく子供たちが嬉しそうに学校から帰ってきたと喜んでいた同僚もいたのに、ホントに残念だ。
いろいろ情報が入ってきて、家からすごく近い校区だと聞いて、コロナは身近に転がっているんだと改めて思った。
このままでは、2学期制や、9月入学説が実現化しそうで気が気ではない。
もし「来年から9月入学になる」としたら、
今の年長さんと、年中の8月生まれまでなら新入生が1.5倍になる!?と思っていたら、
小池知事の「今年から9月開始移行案」によると、
来年は「5月1日生まれ」までの13か月分を1学年として、6年間で正常化させるらしい。
いずれにしろ、年長さんのKちゃんは、小学校に入学するのが半年遅れになってしまうし、
5月生まれと6月生まれで学年が違うとなると、
年中さんの5月2日生まれ以降の子たちは1年半も入学を待つことになる。
2才違いなのに、11月生まれのりーちゃんは、Kちゃんと3学年も離れることになる!?
まぁ、今でも4月1日生まれと4月2日生まれは学年が違うけど、それは生まれた時からそういうことになってるから諦めもつくことだ。
変えるなら混乱期にーというけど、もうランドセルも注文したのに複雑な気分です。
コロナで幼稚園も遅れたのに、入学するのも待たされて、
わざわざ学年を分断してまで9月入学にするメリットはあるのだろうか・・
休業の電話が次々と・・
2020年4月29日 お仕事 コメント (8)世の中が自粛ムードで Stay Home!と叫ばれるご時勢だけど、うちの会社はなぜかいつもと変わらず忙しい。
むしろ、コロナのせいで余計に仕事量が増えている。
老舗のホテルや県関係の施設、学校関係、居酒屋さんや飲食店、今週になってからはパチンコ店のお得意さんからも、
「明日から5月6日まで休業するので、再開する時はまた連絡します」
という電話が次々に入ってくる。
それをそれぞれの担当者に、その間は止めるよう逐一報告し、回数が減った分は日割り計算して請求するので、常に全体の数値を把握していなければならない。
これが長引けば、そういう定期の売り上げはやっぱり減っていくのかな。
先が見えない休業をしなければならないところは大変だ。
(病院や介護施設、大手のテイクアウトに強い外食産業は変わらず忙しそう)
でも、みんな自粛で家にいるし、企業も仕事が減って暇な間にするのは決まって掃除や断捨離ー そしたら自動的にうちの仕事が増えていく。
さて、それは何屋さんでしょう?・・(笑)
幸か不幸か、災害時に強いというか、緊急時こそ忙しい食いっぱぐれのない職業なのだ。
持込みも多いし、仕事の依頼も多い。テレワークなんてしたくても無理。
慢性的な人手不足で、いつもは求人を出しても55才以上の人ばかりなのに、
4月に入って募集したら、20代や30代の若者ばかり何人も面接に来た。
これって、自粛で仕事にあぶれた人たちがそれだけいて、今どき求人募集する会社なんてそうはないという証拠なんだろうか?
せっかく大型免許も持っている若い人が入ってくれたから、続いてくれるといいな。
さて、今日も仕事だ。頑張らなくちゃ(^^;)
むしろ、コロナのせいで余計に仕事量が増えている。
老舗のホテルや県関係の施設、学校関係、居酒屋さんや飲食店、今週になってからはパチンコ店のお得意さんからも、
「明日から5月6日まで休業するので、再開する時はまた連絡します」
という電話が次々に入ってくる。
それをそれぞれの担当者に、その間は止めるよう逐一報告し、回数が減った分は日割り計算して請求するので、常に全体の数値を把握していなければならない。
これが長引けば、そういう定期の売り上げはやっぱり減っていくのかな。
先が見えない休業をしなければならないところは大変だ。
(病院や介護施設、大手のテイクアウトに強い外食産業は変わらず忙しそう)
でも、みんな自粛で家にいるし、企業も仕事が減って暇な間にするのは決まって掃除や断捨離ー そしたら自動的にうちの仕事が増えていく。
さて、それは何屋さんでしょう?・・(笑)
幸か不幸か、災害時に強いというか、緊急時こそ忙しい食いっぱぐれのない職業なのだ。
持込みも多いし、仕事の依頼も多い。テレワークなんてしたくても無理。
慢性的な人手不足で、いつもは求人を出しても55才以上の人ばかりなのに、
4月に入って募集したら、20代や30代の若者ばかり何人も面接に来た。
これって、自粛で仕事にあぶれた人たちがそれだけいて、今どき求人募集する会社なんてそうはないという証拠なんだろうか?
せっかく大型免許も持っている若い人が入ってくれたから、続いてくれるといいな。
さて、今日も仕事だ。頑張らなくちゃ(^^;)
冷蔵庫を開けたら真っ暗でギョッとした。
あーあ、 壊れたのかなー?
缶ビールを触ると冷たいし、お肉のパックも冷えてるし、電気が完全に切れてるようではないみたい。
数年前に「勝手に氷」の自動製氷機が機能を果たさなくなって以来、
スーパーで袋入りの氷を買ってきてはそこに入れて使っていたけど、庫内灯まで切れたら今度こそ寿命か?
そうこうしているうちに、今度は入れたはずの氷が溶けて袋の中で水になりかけていた。
引き出しを閉めたつもりが半開きだったのか、温度調節のボタンを誤って触ったのか。
でも、いくらまだ冷えるからと言っても、このまま真っ暗な冷蔵庫を使い続けていたら気分まで暗くなるし、治る見込みがないんなら、買い替えるしかない。
2005年製だから、買ったのは16年前のことー
暑い夏に突然動かなくなったので「アイスが溶ける~!」と慌てて買いに走った。
問い合わせたら当日の配達は無理だというので、
親戚の軽トラでお釈迦になった冷蔵庫を店まで持っていき、
新しいのを買って帰って、家族でえっちらおっちら台所まで運び入れたものだ。
思ったより大きくて、ダンナと大学1年だった娘とおじいさんまで呼んできて、下に毛布を敷いて引きずりながら設置したっけ。
懐かしい話だ。
今日はとうとう新しい冷蔵庫を買いに行ってきた。
最初はネット通販でお手軽な10万くらいのを狙っていたけど、15年に1度の買い物だもの。
ちょっと奮発して2021年省エネ基準達成率101%の今どきの冷蔵庫。
同じ幅と奥行で、70Lも容積が大きく、まるごとチルドで新鮮スリープ野菜室。
マイナス1℃の特鮮氷温ルームでラップなしで保存できるなんて夢のよう・・
でも、いよいよ今のが怪しくなってきて、配達日をもう少し早めてもらおうかと思案中(^^;)
上の冷蔵室も弱くなってきて、チルドルームと野菜室に移動させたところ(汗)
今週いっぱいは、もう食べきる量しか買わないことにする。
(3日に1度の買い物なんてできません)
あーあ、 壊れたのかなー?
缶ビールを触ると冷たいし、お肉のパックも冷えてるし、電気が完全に切れてるようではないみたい。
数年前に「勝手に氷」の自動製氷機が機能を果たさなくなって以来、
スーパーで袋入りの氷を買ってきてはそこに入れて使っていたけど、庫内灯まで切れたら今度こそ寿命か?
そうこうしているうちに、今度は入れたはずの氷が溶けて袋の中で水になりかけていた。
引き出しを閉めたつもりが半開きだったのか、温度調節のボタンを誤って触ったのか。
でも、いくらまだ冷えるからと言っても、このまま真っ暗な冷蔵庫を使い続けていたら気分まで暗くなるし、治る見込みがないんなら、買い替えるしかない。
2005年製だから、買ったのは16年前のことー
暑い夏に突然動かなくなったので「アイスが溶ける~!」と慌てて買いに走った。
問い合わせたら当日の配達は無理だというので、
親戚の軽トラでお釈迦になった冷蔵庫を店まで持っていき、
新しいのを買って帰って、家族でえっちらおっちら台所まで運び入れたものだ。
思ったより大きくて、ダンナと大学1年だった娘とおじいさんまで呼んできて、下に毛布を敷いて引きずりながら設置したっけ。
懐かしい話だ。
今日はとうとう新しい冷蔵庫を買いに行ってきた。
最初はネット通販でお手軽な10万くらいのを狙っていたけど、15年に1度の買い物だもの。
ちょっと奮発して2021年省エネ基準達成率101%の今どきの冷蔵庫。
同じ幅と奥行で、70Lも容積が大きく、まるごとチルドで新鮮スリープ野菜室。
マイナス1℃の特鮮氷温ルームでラップなしで保存できるなんて夢のよう・・
でも、いよいよ今のが怪しくなってきて、配達日をもう少し早めてもらおうかと思案中(^^;)
上の冷蔵室も弱くなってきて、チルドルームと野菜室に移動させたところ(汗)
今週いっぱいは、もう食べきる量しか買わないことにする。
(3日に1度の買い物なんてできません)
週に1度くらい声を聞くかと思って電話したら、
「まだ仕事中。あと(6時まで)3分あるけど」と言われ、
「あ、ゴメン!かけ直すわ・・」と慌てて切った。
テレワーク生活、なかなか真面目にやってるようだ。
入ったばかりのオリエンテーション期間中の身、3カ月で今の仕事を全て引き継がなきゃならないらしい。
しょっちゅう上司から着信が入ってスカイプで話しているので、孤独ではなさそう。
でも、近くのスーパーが空いてる時間帯に買い物をすませるような自由はきかず
終わってから行くとひどい混みようで、あまりものが残ってないらしい。
「大体、人が多すぎる! 大きな駅や街なかは人がいないかもしれないけど、
ここらは住宅地だし、外食できないからスーパーにめちゃくちゃ人が集まっててやばい」
そうか、たまには散歩とかジョギングとかして気分転換してる?
「しない。絶対うつりたくない。 日光浴? この部屋、日当たり悪いし」
あれ、なんかナーバスになってるような・・ もしかして、早くもコロナ鬱?
この前は、「テレワーク快適!」なんて言ってたのに。
「いやー 快適なのは最初の2日で、3日目には嫌になった・・」
やっぱり、通勤で外に出て、電車に乗って会社で1日わいわい仕事して帰るのと、
朝起きて、そのまま自宅で仕事するのは、メリハリが全く違うし、気分転換できずにしんどいそうだ。
奥さんと子供を実家へ疎開させて1人でテレワークしている友だちも、
「一人じゃ全然、やる気がしない~」と困っているらしい。
「今度一緒に遊ぼうぜ!」と熱烈に誘われてるけど、
テレワークしてるのに感染したら何言われるかわからないので、やんわり断っているそうだ。
このまま外にも出ずに家の中だけで仕事していたら、絶対ヤバイと思うけど、
たぶん、当分続くのはわかっているしね・・
せっかくバイク持って行ったんだから、週末は多摩川の方へ走ってみたら?
「土曜は雨がすごいらしいよ」
あ〜あ、こんな時は天気も味方してくれず…( ̄▽ ̄;)
「大丈夫。鬱にならないよう、うまく気分転換するから」と言った言葉を信じよう。
なんたって、自分だけじゃなく、日本中、世界中の皆が直面している問題。
1人1人が気をつけて、我慢して、なんとか楽しいことを見つけて気分を明るく持っていって、この局面を乗り切らなきゃ始まらないよねっ!
「まだ仕事中。あと(6時まで)3分あるけど」と言われ、
「あ、ゴメン!かけ直すわ・・」と慌てて切った。
テレワーク生活、なかなか真面目にやってるようだ。
入ったばかりのオリエンテーション期間中の身、3カ月で今の仕事を全て引き継がなきゃならないらしい。
しょっちゅう上司から着信が入ってスカイプで話しているので、孤独ではなさそう。
でも、近くのスーパーが空いてる時間帯に買い物をすませるような自由はきかず
終わってから行くとひどい混みようで、あまりものが残ってないらしい。
「大体、人が多すぎる! 大きな駅や街なかは人がいないかもしれないけど、
ここらは住宅地だし、外食できないからスーパーにめちゃくちゃ人が集まっててやばい」
そうか、たまには散歩とかジョギングとかして気分転換してる?
「しない。絶対うつりたくない。 日光浴? この部屋、日当たり悪いし」
あれ、なんかナーバスになってるような・・ もしかして、早くもコロナ鬱?
この前は、「テレワーク快適!」なんて言ってたのに。
「いやー 快適なのは最初の2日で、3日目には嫌になった・・」
やっぱり、通勤で外に出て、電車に乗って会社で1日わいわい仕事して帰るのと、
朝起きて、そのまま自宅で仕事するのは、メリハリが全く違うし、気分転換できずにしんどいそうだ。
奥さんと子供を実家へ疎開させて1人でテレワークしている友だちも、
「一人じゃ全然、やる気がしない~」と困っているらしい。
「今度一緒に遊ぼうぜ!」と熱烈に誘われてるけど、
テレワークしてるのに感染したら何言われるかわからないので、やんわり断っているそうだ。
このまま外にも出ずに家の中だけで仕事していたら、絶対ヤバイと思うけど、
たぶん、当分続くのはわかっているしね・・
せっかくバイク持って行ったんだから、週末は多摩川の方へ走ってみたら?
「土曜は雨がすごいらしいよ」
あ〜あ、こんな時は天気も味方してくれず…( ̄▽ ̄;)
「大丈夫。鬱にならないよう、うまく気分転換するから」と言った言葉を信じよう。
なんたって、自分だけじゃなく、日本中、世界中の皆が直面している問題。
1人1人が気をつけて、我慢して、なんとか楽しいことを見つけて気分を明るく持っていって、この局面を乗り切らなきゃ始まらないよねっ!
できることがいっぱい
2020年4月14日 日常 コメント (6)今春、年長さんになったKちゃんは、毎日近くの公園に行って、
なわとびで、後ろとびができるようになり、
鉄棒で、さかあがりができるようになり、
ブランコで、立ちこぎができるようになった。
以前は、できないと悔しくて泣いたり、怒って投げ出すことが多かったけど、
最近は、最初できないことも練習したらそのうちできるようになる喜びを知って
根気強くがんばるようになったそうだ。
えらいな~!2年連続で皆勤賞とったというし、絵の展覧会でも佳作入賞したとか。
大きくなって電話では照れてるのか、以前のようにはしゃべってくれないけど。
そういえば、子供たちの高校の卒業式で、小中高の12年間皆勤賞の表彰を受けた生徒が何人もいたのには、結構驚いた。
雨が降ろうが、雪が降ろうが、12年間1日も休まずなんて大したものだ。
うちなんか、親も子も、なんだかんだと何日学校休んだかな?
婿殿の兄弟は皆、皆勤賞っ子だったので、娘もひけをとらないよう、あちらの家庭の子育て方針を実践しているのだろう。
下のりーちゃんも年少さんになった。
入園式の途中の写真を見ると、5人女の子が並んで座っていて、
下向いてる子、前見てる子、泣いてる子、ほほ笑んでる子、怒ったような顔してる子と様々。
一瞬、どの子かわからなかったけど、泣いてる子の隣でイラつきながら真剣な顔して先生のお話を聞いてる子がりーちゃんだった。
「ねぇなんで隣の子泣いてたの? まさかあの子が泣かせたの?」と聞くと、
最初からその子は泣いていて、長椅子が狭くて体が当たると「もーッ!」とか言って腹を立ててたみたいで、結局、それで余計べそをかいてたようだ。
「あの子、すぐ怒るんよ」と言う娘も、小さい頃同じだったので可笑しかった。
ちゃんと友だちと仲良くするんだよ。
強気な娘とそっくりな孫娘。。
かわいくて、自己主張激しくて、しっかりしていて、頼もしい。
3才くらいが一番お茶目で、見ていて面白い。
どんなレディになるのやら・・
将来がこの先にずっと広がってる孫たち。
見ているだけでこちらも元気をもらえるし、やる気が出てくる。
私も何か、できないことをできるようになりたい。(さて何するかな?)
コロナに負けず、元気で明るい未来がずっと続きますように!
なわとびで、後ろとびができるようになり、
鉄棒で、さかあがりができるようになり、
ブランコで、立ちこぎができるようになった。
以前は、できないと悔しくて泣いたり、怒って投げ出すことが多かったけど、
最近は、最初できないことも練習したらそのうちできるようになる喜びを知って
根気強くがんばるようになったそうだ。
えらいな~!2年連続で皆勤賞とったというし、絵の展覧会でも佳作入賞したとか。
大きくなって電話では照れてるのか、以前のようにはしゃべってくれないけど。
そういえば、子供たちの高校の卒業式で、小中高の12年間皆勤賞の表彰を受けた生徒が何人もいたのには、結構驚いた。
雨が降ろうが、雪が降ろうが、12年間1日も休まずなんて大したものだ。
うちなんか、親も子も、なんだかんだと何日学校休んだかな?
婿殿の兄弟は皆、皆勤賞っ子だったので、娘もひけをとらないよう、あちらの家庭の子育て方針を実践しているのだろう。
下のりーちゃんも年少さんになった。
入園式の途中の写真を見ると、5人女の子が並んで座っていて、
下向いてる子、前見てる子、泣いてる子、ほほ笑んでる子、怒ったような顔してる子と様々。
一瞬、どの子かわからなかったけど、泣いてる子の隣でイラつきながら真剣な顔して先生のお話を聞いてる子がりーちゃんだった。
「ねぇなんで隣の子泣いてたの? まさかあの子が泣かせたの?」と聞くと、
最初からその子は泣いていて、長椅子が狭くて体が当たると「もーッ!」とか言って腹を立ててたみたいで、結局、それで余計べそをかいてたようだ。
「あの子、すぐ怒るんよ」と言う娘も、小さい頃同じだったので可笑しかった。
ちゃんと友だちと仲良くするんだよ。
強気な娘とそっくりな孫娘。。
かわいくて、自己主張激しくて、しっかりしていて、頼もしい。
3才くらいが一番お茶目で、見ていて面白い。
どんなレディになるのやら・・
将来がこの先にずっと広がってる孫たち。
見ているだけでこちらも元気をもらえるし、やる気が出てくる。
私も何か、できないことをできるようになりたい。(さて何するかな?)
コロナに負けず、元気で明るい未来がずっと続きますように!
7都府県に非常事態宣言が出た日、
「会社のビルの別のフロアの会社からコロナが出たらしい」
と息子からLINE。
「ええええええええええええ~?!」
その人タバコ吸う人で、共有の喫煙室を同じ会社の人も使っていて
濃厚接触者になる可能性大。なので、みんな恐れおののいていたんだって。
ま~息子は吸わないからいいけど、隣りの席の人が接触していればやばいよやばいよ。
急いで午前中にテレワークの準備を済ませて午後は帰宅して、翌日からテレワークになったらしいので、ひとまず安心。。
とはいえ、何故にこんな時に、飛んで火に入る夏の虫のように異動したのか。
全く、こっちにいればまだ平和だったのに。
などと、ブツブツ後ろ向きな考えばかりが駆け巡っていたわけだけど、
今日になって、その人、3月の20日過ぎまでしかそのビルに出入りしていなかったことがわかって、4月1日から入った息子とはニアミスにもならず。
ひとまず、ホッと胸をなでおろしたわけです。
「そもそもテレワークって何するの?」と聞いたら、
会社のパソコンに遠隔で入れて、普通に資料は全部ある状態で、かえって無駄な雑用を押し付けられなくて、ある意味やりやすい所もあるそうで。
ふーん、そうか。
「資料たくさん持って帰ってるの?」なんて聞いた私が無知だった。
でも、うちみたいな会社はそんなの無理だな。
伝票関係や紙媒体の資料がたくさんあるし、対面でやらないとできない仕事もあるわけで、
そんな人たちが今日も出勤していたんだな。
今日、明日は小中学校の入学式や始業式がある。
その日だけ行って、新しいクラスに入って教科書もらって挨拶したら、GW明けまで自宅学習だとか。。 春休み2カ月なんて、大学の夏休みだよ全く。
入学式が終わっても教室に入れるのは生徒だけで、親はそのまま体育館に残って
新学期に出すような書類関係、全部記入させられるんだとか。なるほど、日がないもんね。
娘の住む町は、感染者が出てないので、普通に学校も幼稚園もあるらしい。
全国みんながそういう普通の生活が送れるようになる日はいつ来るのだろうか。
「会社のビルの別のフロアの会社からコロナが出たらしい」
と息子からLINE。
「ええええええええええええ~?!」
その人タバコ吸う人で、共有の喫煙室を同じ会社の人も使っていて
濃厚接触者になる可能性大。なので、みんな恐れおののいていたんだって。
ま~息子は吸わないからいいけど、隣りの席の人が接触していればやばいよやばいよ。
急いで午前中にテレワークの準備を済ませて午後は帰宅して、翌日からテレワークになったらしいので、ひとまず安心。。
とはいえ、何故にこんな時に、飛んで火に入る夏の虫のように異動したのか。
全く、こっちにいればまだ平和だったのに。
などと、ブツブツ後ろ向きな考えばかりが駆け巡っていたわけだけど、
今日になって、その人、3月の20日過ぎまでしかそのビルに出入りしていなかったことがわかって、4月1日から入った息子とはニアミスにもならず。
ひとまず、ホッと胸をなでおろしたわけです。
「そもそもテレワークって何するの?」と聞いたら、
会社のパソコンに遠隔で入れて、普通に資料は全部ある状態で、かえって無駄な雑用を押し付けられなくて、ある意味やりやすい所もあるそうで。
ふーん、そうか。
「資料たくさん持って帰ってるの?」なんて聞いた私が無知だった。
でも、うちみたいな会社はそんなの無理だな。
伝票関係や紙媒体の資料がたくさんあるし、対面でやらないとできない仕事もあるわけで、
そんな人たちが今日も出勤していたんだな。
今日、明日は小中学校の入学式や始業式がある。
その日だけ行って、新しいクラスに入って教科書もらって挨拶したら、GW明けまで自宅学習だとか。。 春休み2カ月なんて、大学の夏休みだよ全く。
入学式が終わっても教室に入れるのは生徒だけで、親はそのまま体育館に残って
新学期に出すような書類関係、全部記入させられるんだとか。なるほど、日がないもんね。
娘の住む町は、感染者が出てないので、普通に学校も幼稚園もあるらしい。
全国みんながそういう普通の生活が送れるようになる日はいつ来るのだろうか。
桜がきれいなこの季節。
日頃は会社と家の往復だけで、お花見するような場所も通らないので、
日曜日は一番の見ごろかなと思ってドライブに行ってきた。
青い空とピンクの桜の図、できれば海も一緒の図を求めて高速を走ったら、
咲いてる、咲いてる、満開の桜がどこにもかしこにも・・!♪
山の緑の中に桜がモコモコ咲いていて、まるでピンク混じりのブロッコリー状態。
東京と違って、温暖な冬の後はいつも開花が遅いので見ごろは今。
いつもより、高速道路を通る車も少なくてサービスエリアの駐車場はがら空きで、
四国88カ所のお寺も観光バスの影はなく(1台だけ見かけたけど6人くらいしか乗ってない)
土産物屋さんはうそみたいに閑散として気の毒だったけど、それでも花見やお遍路に来た一般の車はチラホラ見えた。
こんないい時期にもったいない話だ。いつもなら大渋滞なのに。
でも、やっぱり感染は恐いから、車に乗るたびに持参した消毒液で消毒して、
最小限、お店には寄らずに早めに帰路についた。
帰ったら、娘から孫たちの写真が届いた。
「入園式はまだだけど、川沿いの桜がキレイだったから制服着せて写真を撮ったよ」とLINEのアルバムが。
ブカブカの制服着て、片足ついてお気に入りのポーズで可愛くキメてる孫娘♬
そうか、あっちも桜が満開で青い空の1日だったのね。
婿殿は忙しい課に異動になって、入園式も休めそうにないと娘がぼやいていた。
前も忙しい課で異動を願っていたのに、今度はより一層休めない課になったとか。
公務員も大変だ。
どっこも大変、みんな頑張ろうね!
日頃は会社と家の往復だけで、お花見するような場所も通らないので、
日曜日は一番の見ごろかなと思ってドライブに行ってきた。
青い空とピンクの桜の図、できれば海も一緒の図を求めて高速を走ったら、
咲いてる、咲いてる、満開の桜がどこにもかしこにも・・!♪
山の緑の中に桜がモコモコ咲いていて、まるでピンク混じりのブロッコリー状態。
東京と違って、温暖な冬の後はいつも開花が遅いので見ごろは今。
いつもより、高速道路を通る車も少なくてサービスエリアの駐車場はがら空きで、
四国88カ所のお寺も観光バスの影はなく(1台だけ見かけたけど6人くらいしか乗ってない)
土産物屋さんはうそみたいに閑散として気の毒だったけど、それでも花見やお遍路に来た一般の車はチラホラ見えた。
こんないい時期にもったいない話だ。いつもなら大渋滞なのに。
でも、やっぱり感染は恐いから、車に乗るたびに持参した消毒液で消毒して、
最小限、お店には寄らずに早めに帰路についた。
帰ったら、娘から孫たちの写真が届いた。
「入園式はまだだけど、川沿いの桜がキレイだったから制服着せて写真を撮ったよ」とLINEのアルバムが。
ブカブカの制服着て、片足ついてお気に入りのポーズで可愛くキメてる孫娘♬
そうか、あっちも桜が満開で青い空の1日だったのね。
婿殿は忙しい課に異動になって、入園式も休めそうにないと娘がぼやいていた。
前も忙しい課で異動を願っていたのに、今度はより一層休めない課になったとか。
公務員も大変だ。
どっこも大変、みんな頑張ろうね!
恐る恐る、またしても息子に電話した。
(あんまりシツコイと嫌がられるけど、何も聞かないのもなんだと思って)
「上司から、‘今度のゴールデンウイークは帰るなよ‘って言われた」
ああ、ごもっともだ。
今、こっちは東京から葬式に参列して起きたクラスターから初の死者が出て、
アメリカの友人を自宅に招いて、親戚交えて食事した赤ちゃんからおばあちゃんまで感染した一家と、
東京から異動になって引越してきた途端に感染がわかった夫婦・・
4人くらいでおさまっていたのに、すごい勢いで感染者が20人近くになった。
きっと今度のGWには、あちこちに発症してない感染者が移動すること間違いない。
こんな時に東京に異動して、GWに「帰るな」と言われるのもちょっと心外だけど、この状況では致し方ない。
むしろ帰って来ない方がホッとするね。こうなると。
取引先のイギリスの会社はすでにシャットダウンしていて機能してないので、
いろいろメールで連絡とっているそうだ。
今後1カ月は準備ができ次第、週2の出勤とテレワークになりそうだとか。
在宅研修する会社も増えてるようだし、そう聞いてちょっと安心した。
ホントに、危機感迫っているんだなと思った。
それにしても、23区内で家を出て30分後には会社に着いてるという通勤距離。
始発だから座れるし、家から駅に行くまでより、駅の構内歩く時間の方が長いとは、
「すごい所に住んでるな」と皆から感心されるそうだ。
「それ考えて探したしね」と涼しい顔。。いや、運がよかっただけでしょ。
実はずっと迷ってきた月末の父の1周忌、残念だけど欠席することにした。
今はとても、新幹線やフェリーや長距離バスに乗る気がしないし、
みんなで集まると盛り上がること間違いないので、その分リスクも増えるだろう。
せっかく妹弟や母と会える機会なのに、残念!
来年の3回忌の頃には、安心して会えるような世の中になっていますように!
(あんまりシツコイと嫌がられるけど、何も聞かないのもなんだと思って)
「上司から、‘今度のゴールデンウイークは帰るなよ‘って言われた」
ああ、ごもっともだ。
今、こっちは東京から葬式に参列して起きたクラスターから初の死者が出て、
アメリカの友人を自宅に招いて、親戚交えて食事した赤ちゃんからおばあちゃんまで感染した一家と、
東京から異動になって引越してきた途端に感染がわかった夫婦・・
4人くらいでおさまっていたのに、すごい勢いで感染者が20人近くになった。
きっと今度のGWには、あちこちに発症してない感染者が移動すること間違いない。
こんな時に東京に異動して、GWに「帰るな」と言われるのもちょっと心外だけど、この状況では致し方ない。
むしろ帰って来ない方がホッとするね。こうなると。
取引先のイギリスの会社はすでにシャットダウンしていて機能してないので、
いろいろメールで連絡とっているそうだ。
今後1カ月は準備ができ次第、週2の出勤とテレワークになりそうだとか。
在宅研修する会社も増えてるようだし、そう聞いてちょっと安心した。
ホントに、危機感迫っているんだなと思った。
それにしても、23区内で家を出て30分後には会社に着いてるという通勤距離。
始発だから座れるし、家から駅に行くまでより、駅の構内歩く時間の方が長いとは、
「すごい所に住んでるな」と皆から感心されるそうだ。
「それ考えて探したしね」と涼しい顔。。いや、運がよかっただけでしょ。
実はずっと迷ってきた月末の父の1周忌、残念だけど欠席することにした。
今はとても、新幹線やフェリーや長距離バスに乗る気がしないし、
みんなで集まると盛り上がること間違いないので、その分リスクも増えるだろう。
せっかく妹弟や母と会える機会なのに、残念!
来年の3回忌の頃には、安心して会えるような世の中になっていますように!
毎日がエイプリルフール
2020年4月1日 日常 コメント (8)4月になりました。
毎年、エイプリルフールには他愛のない冗談を言い合っていたけれど、
ここ最近のコロナ感染の広がりは、これ以上悪いジョークはないと思えるくらい
信じられないことばかり。
「だまされた~」と悔しがりながら現実に戻るならいいけど、これが現実。
あの志村けんが亡くなるんだから・・ これには絶句した。
だから、今年はわざわざ冗談を言う人は周りにひとりもいなかった。
首都圏や大都市ほど感染者がいない平和な地方都市。
とりあえず感染しないよう気をつけながらも、どこか他人事のような感じでいたけれど
とうとう、お葬式に集まった人たちからクラスターが発生したと聞いて、
「いよいよ(こっちにも)来たね。ちょっとやばいね」と皆、青くなった。
会社でもやっと、より現実的に会社に感染者が出た場合の対応を話し合ったり、
マスクの残り数を調べたり、今になって少し慌て始めている。
市内であった通夜や葬儀に参列していた東京在住の男性の感染が確認されて、
一緒に参列していた50~80代の男女、4人に陽性が見つかったそうだ。
もう1人の70代の男性は、単身日帰りで東京出張から帰った後に発症したらしい。
イタリアやスペインから帰国した人がウィルスを持ち帰るのはわかるけど、
東京から帰ってきた人たちが陽性になって地元の人にうつすというのが怖い。
それだけ都会には、強いウィルスが蔓延しているということだ。
実は、葬祭業を営んでいる弟が、日頃からそのことをしきりに気にしていた。
参列者には、東京や大阪から飛んで来る人がたくさんいるし、
ご遺体の死因が別の病気でも、単に検査を受けてないからわからないだけで、
ホントは陽性かもしれないわけで、いつ感染するかハラハラしていると。
最近は、亡くなってから24時間以内に火葬して、近親者だけの密葬にする人がほとんどで、
以前のようにお棺に花をいっぱい入れて故人を偲ぶということもなく、遺族としては悲しみの中、やりきれない思いを抱く人は多いと思う。
コロナに限らず、火葬場での食事禁止や立ち合い制限の連絡が来ているらしく、
また実際にコロナの死者が出た場合の対応のメールも届いているそうで、
なのに防護服とか用意しようと思っても、すでにどこも売り切れなんだって。
そういえば、土地を買ってくれた病院の先生も言っていた。
医療現場なのに、マスクは普通に薬局の行列に並んで買うしかなくあと残り1箱。
消毒液は注文しても在庫切れで来ない。
患者さんがもし陽性とかであったなら、濃厚接触しているわけで、
一度2週間くらい病院を閉めて、スタッフ全員、検査してみようかと思うって。
患者さんも、花粉症まっただ中なのに用心して来ないのか、やはり相当減ってきているって。
そして、内科・胃腸科の受付をしている妹いわく、
発熱して、レントゲンに肺炎の影が見える、かなりやばそうな患者さん。
発熱外来に電話しても、いつも話し中でなかなかつながらなかったり、
コロナが発生した病院に通っていた患者さんが、病院変えて来ました・・みたいなことがあると、内心穏やかでないよね。
患者さんは選べないし、ご遺体は拒否できないし、
危険がいっぱいのわりには、オイシイ儲けは全くないし。。。
ともかく、そんな話に事欠かない現状です。
あ、東京に移住した息子ですが、
初日にスーパーの大行列に屈して買い物を諦めたもののコンビニ弁当にありつけて、
翌日、時間をずらして空いてる時間にスーパーで食材や生活用品を無事購入。
翌々日、たまたま訪れていた薬局でマスクが売っていて、
なんと、60枚入りの箱入りマスクを1箱定価でゲット!!
案外、生き運があるのかも。。
無事、東京で仕事面でも人間関係でも、したたかに生きのびてほしいものです。
毎年、エイプリルフールには他愛のない冗談を言い合っていたけれど、
ここ最近のコロナ感染の広がりは、これ以上悪いジョークはないと思えるくらい
信じられないことばかり。
「だまされた~」と悔しがりながら現実に戻るならいいけど、これが現実。
あの志村けんが亡くなるんだから・・ これには絶句した。
だから、今年はわざわざ冗談を言う人は周りにひとりもいなかった。
首都圏や大都市ほど感染者がいない平和な地方都市。
とりあえず感染しないよう気をつけながらも、どこか他人事のような感じでいたけれど
とうとう、お葬式に集まった人たちからクラスターが発生したと聞いて、
「いよいよ(こっちにも)来たね。ちょっとやばいね」と皆、青くなった。
会社でもやっと、より現実的に会社に感染者が出た場合の対応を話し合ったり、
マスクの残り数を調べたり、今になって少し慌て始めている。
市内であった通夜や葬儀に参列していた東京在住の男性の感染が確認されて、
一緒に参列していた50~80代の男女、4人に陽性が見つかったそうだ。
もう1人の70代の男性は、単身日帰りで東京出張から帰った後に発症したらしい。
イタリアやスペインから帰国した人がウィルスを持ち帰るのはわかるけど、
東京から帰ってきた人たちが陽性になって地元の人にうつすというのが怖い。
それだけ都会には、強いウィルスが蔓延しているということだ。
実は、葬祭業を営んでいる弟が、日頃からそのことをしきりに気にしていた。
参列者には、東京や大阪から飛んで来る人がたくさんいるし、
ご遺体の死因が別の病気でも、単に検査を受けてないからわからないだけで、
ホントは陽性かもしれないわけで、いつ感染するかハラハラしていると。
最近は、亡くなってから24時間以内に火葬して、近親者だけの密葬にする人がほとんどで、
以前のようにお棺に花をいっぱい入れて故人を偲ぶということもなく、遺族としては悲しみの中、やりきれない思いを抱く人は多いと思う。
コロナに限らず、火葬場での食事禁止や立ち合い制限の連絡が来ているらしく、
また実際にコロナの死者が出た場合の対応のメールも届いているそうで、
なのに防護服とか用意しようと思っても、すでにどこも売り切れなんだって。
そういえば、土地を買ってくれた病院の先生も言っていた。
医療現場なのに、マスクは普通に薬局の行列に並んで買うしかなくあと残り1箱。
消毒液は注文しても在庫切れで来ない。
患者さんがもし陽性とかであったなら、濃厚接触しているわけで、
一度2週間くらい病院を閉めて、スタッフ全員、検査してみようかと思うって。
患者さんも、花粉症まっただ中なのに用心して来ないのか、やはり相当減ってきているって。
そして、内科・胃腸科の受付をしている妹いわく、
発熱して、レントゲンに肺炎の影が見える、かなりやばそうな患者さん。
発熱外来に電話しても、いつも話し中でなかなかつながらなかったり、
コロナが発生した病院に通っていた患者さんが、病院変えて来ました・・みたいなことがあると、内心穏やかでないよね。
患者さんは選べないし、ご遺体は拒否できないし、
危険がいっぱいのわりには、オイシイ儲けは全くないし。。。
ともかく、そんな話に事欠かない現状です。
あ、東京に移住した息子ですが、
初日にスーパーの大行列に屈して買い物を諦めたもののコンビニ弁当にありつけて、
翌日、時間をずらして空いてる時間にスーパーで食材や生活用品を無事購入。
翌々日、たまたま訪れていた薬局でマスクが売っていて、
なんと、60枚入りの箱入りマスクを1箱定価でゲット!!
案外、生き運があるのかも。。
無事、東京で仕事面でも人間関係でも、したたかに生きのびてほしいものです。
旅立ち前に焼肉で乾杯!
2020年3月24日 日常 コメント (10)しばらく外食を控えていたけど、息子との最後の晩餐に焼肉を食べに行った。
やっぱり焼肉最高~! タレもうまいし、レモネードサワーで後口爽やか・・♪
やわらかハラミ5人前、ロース10人前、国産牛焼レバーに和牛特選ホルモン、
白センマイ刺し、タマゴいっぱいサラダに塩だれキャベツ、オイキムチに白ごはん♬
(これでもまだ胃袋に余裕あるのがこわい・・)
3人でバクバク食べて、お会計の時「やっちまった」と思ったけど、
引越屋さんのトラックに荷物をのせて部屋も引き払い、明日は身一つで東京に旅立つ息子のため、最後に焼肉くらいたんと食べさせて送り出したい。
結局、引越作業は息子ひとりでやって何も手伝わず。
車は知り合いに安く譲り、バイクだけ別便で運び、冷蔵庫や電動麻雀台は人にあげたそうだ。
こちらと東京とでは、家賃が倍くらい違う。
2DKの広いアパートから、今度住むのは、6畳間と5畳のDK。
トイレとバスが一緒のあのタイプだ。
半分は住宅手当で会社から支給されるといっても、その程度が精一杯。
荷物は減らしたけど、トラックに載せる時、あの部屋に入るかな?と思ったそうだ。
今回はコロナ自粛で私たちの東京行きも見送ったので、当分、東京見物はお預け。
落ち着いたら、息子の住む町やどんなところで仕事しているか見に行きたい。
そうそう、春休みは孫たちの家に行くのも取りやめになったし、
落ち着いたら行くところがいっぱいだ。
今はJRも飛行機も、便数が減って運行しているので、明日は早い。
マスクだけはなんとか用意して持たせた。
どうか、コロナに負けずに、新しい暮らしに早く馴染んでいってほしいものだ。
やっぱり焼肉最高~! タレもうまいし、レモネードサワーで後口爽やか・・♪
やわらかハラミ5人前、ロース10人前、国産牛焼レバーに和牛特選ホルモン、
白センマイ刺し、タマゴいっぱいサラダに塩だれキャベツ、オイキムチに白ごはん♬
(これでもまだ胃袋に余裕あるのがこわい・・)
3人でバクバク食べて、お会計の時「やっちまった」と思ったけど、
引越屋さんのトラックに荷物をのせて部屋も引き払い、明日は身一つで東京に旅立つ息子のため、最後に焼肉くらいたんと食べさせて送り出したい。
結局、引越作業は息子ひとりでやって何も手伝わず。
車は知り合いに安く譲り、バイクだけ別便で運び、冷蔵庫や電動麻雀台は人にあげたそうだ。
こちらと東京とでは、家賃が倍くらい違う。
2DKの広いアパートから、今度住むのは、6畳間と5畳のDK。
トイレとバスが一緒のあのタイプだ。
半分は住宅手当で会社から支給されるといっても、その程度が精一杯。
荷物は減らしたけど、トラックに載せる時、あの部屋に入るかな?と思ったそうだ。
今回はコロナ自粛で私たちの東京行きも見送ったので、当分、東京見物はお預け。
落ち着いたら、息子の住む町やどんなところで仕事しているか見に行きたい。
そうそう、春休みは孫たちの家に行くのも取りやめになったし、
落ち着いたら行くところがいっぱいだ。
今はJRも飛行機も、便数が減って運行しているので、明日は早い。
マスクだけはなんとか用意して持たせた。
どうか、コロナに負けずに、新しい暮らしに早く馴染んでいってほしいものだ。