DiaryNoteに乾杯!
2022年3月31日 日常 コメント (4)
いよいよXデーになってしまい、カウントダウンが始まった。
でも、やっぱり悠長に考えて書く時間がないのです。
なんたって今は年度末の月末! 忙しくて当たり前。
県関係の請求や伝票は、今年度中に処理しなくてはならないし、電話もかかる。
「異動になったのでご挨拶に来ました」と来客も来るし、持込みも次々とやって来る。
でも、今日書かないと一生後悔しそうなので、最後のdiarynote早起きして書きます。
★「かぷちーので乾杯!」は初期のタイトル。
学生時代、親友の家の近くに「かぷちーの」という喫茶店があって、
いつもその店でおしゃべりをしていた。
カウンターと、窓際に小さなテーブルが3つある、かわいいお店。
パウンドケーキとウインナーコーヒーがお気に入り。
故郷の友だちとは遠くて仲々会えないので、そんなおしゃべりをする場所にしたいとつけた名前だった。
★よくよく思い出したら、当初は「ぱろもも日記」という名前だった。
あの1歳上の百恵ちゃんをパロディ化(!)したような顔だと、
短大の頃、部活の先輩がつけたあだ名が「ぱろもも」
デビュー当時から雰囲気がほんの少し似ていると言われてて、
他にも榊原郁恵とか、高田みづえとか、果てはいとこの誰々ちゃんに似てるとか、
とにかくよく「誰かに似ているね」と知らない人から声かけられてました。
どんな顔じゃ??
ということは、ダイアリーを2回も中断したことになるな~
★ 人生いろいろ、女もいろいろ・・♪ って島倉千代子が歌ってて、
それでつけたのが、今の「人生いろいろありまして」 (笑)
1番安直につけた名前だけど、これが長く最後まで続いたタイトルです。
diarynoteの管理人さんには、本当にお世話になりました。
こんな場所を提供していただいたおかげで皆さんと喜びや悲しみを共有できて、
「ハプニングもネタになる」と、書くことでずいぶん気が楽になったものです。
読み返すとそんな日々が思い出として生き生きと蘇ります。
ありすさん、まだ読者の少ない頃からいつも絶妙なタイミングで合いの手入れてくれてありがとう。すごい励みになりました。
コンブさん、あの頃は怒涛のように面白い日記アップされてて、すごい影響受けたものです。楽しかったです。
アミさん、いつも日常の小さな出来事を文にするのがとてもお上手で、温かいコメント嬉しかったです。
まるこさん、機関銃のように次々と出てくるお話に圧倒されました。
転んでも起き上がり、きっと現実のまるこさんもおしゃべりで、日記の通りの人なんでしょうね。
もりのいずみさん、同じ年に生まれて話も合って楽しかったです。仕事を辞めてからの悠々自適の暮らしぶりがちょっと羨ましいな。
都わすれさん、なんか気になる人で、リンクする前からちょくちょく覗いてました。ドラマチックな人生に惹かれて。ご主人と仲良くね。
梅子さん、淡々とした切り口というか、視点の違うコメントがいつも新鮮でした。ありがとう。
hanaさん、短い間でしたが、娘さんや孫ちゃんの話、息子さんの学校の話、リンクすることが多くて驚きでした。この出会いに感謝です。
おっと、時間だ。お弁当作らなきゃ!
では、また。
引越先はこちら
↓
https://blog.goo.ne.jp/pirotamago
ぴろたまごという名前で書いてますがポピーと呼んでくれて結構です。
また、遊びに来てください。
これからもよろしく❗️
でも、やっぱり悠長に考えて書く時間がないのです。
なんたって今は年度末の月末! 忙しくて当たり前。
県関係の請求や伝票は、今年度中に処理しなくてはならないし、電話もかかる。
「異動になったのでご挨拶に来ました」と来客も来るし、持込みも次々とやって来る。
でも、今日書かないと一生後悔しそうなので、最後のdiarynote早起きして書きます。
★「かぷちーので乾杯!」は初期のタイトル。
学生時代、親友の家の近くに「かぷちーの」という喫茶店があって、
いつもその店でおしゃべりをしていた。
カウンターと、窓際に小さなテーブルが3つある、かわいいお店。
パウンドケーキとウインナーコーヒーがお気に入り。
故郷の友だちとは遠くて仲々会えないので、そんなおしゃべりをする場所にしたいとつけた名前だった。
★よくよく思い出したら、当初は「ぱろもも日記」という名前だった。
あの1歳上の百恵ちゃんをパロディ化(!)したような顔だと、
短大の頃、部活の先輩がつけたあだ名が「ぱろもも」
デビュー当時から雰囲気がほんの少し似ていると言われてて、
他にも榊原郁恵とか、高田みづえとか、果てはいとこの誰々ちゃんに似てるとか、
とにかくよく「誰かに似ているね」と知らない人から声かけられてました。
どんな顔じゃ??
ということは、ダイアリーを2回も中断したことになるな~
★ 人生いろいろ、女もいろいろ・・♪ って島倉千代子が歌ってて、
それでつけたのが、今の「人生いろいろありまして」 (笑)
1番安直につけた名前だけど、これが長く最後まで続いたタイトルです。
diarynoteの管理人さんには、本当にお世話になりました。
こんな場所を提供していただいたおかげで皆さんと喜びや悲しみを共有できて、
「ハプニングもネタになる」と、書くことでずいぶん気が楽になったものです。
読み返すとそんな日々が思い出として生き生きと蘇ります。
ありすさん、まだ読者の少ない頃からいつも絶妙なタイミングで合いの手入れてくれてありがとう。すごい励みになりました。
コンブさん、あの頃は怒涛のように面白い日記アップされてて、すごい影響受けたものです。楽しかったです。
アミさん、いつも日常の小さな出来事を文にするのがとてもお上手で、温かいコメント嬉しかったです。
まるこさん、機関銃のように次々と出てくるお話に圧倒されました。
転んでも起き上がり、きっと現実のまるこさんもおしゃべりで、日記の通りの人なんでしょうね。
もりのいずみさん、同じ年に生まれて話も合って楽しかったです。仕事を辞めてからの悠々自適の暮らしぶりがちょっと羨ましいな。
都わすれさん、なんか気になる人で、リンクする前からちょくちょく覗いてました。ドラマチックな人生に惹かれて。ご主人と仲良くね。
梅子さん、淡々とした切り口というか、視点の違うコメントがいつも新鮮でした。ありがとう。
hanaさん、短い間でしたが、娘さんや孫ちゃんの話、息子さんの学校の話、リンクすることが多くて驚きでした。この出会いに感謝です。
おっと、時間だ。お弁当作らなきゃ!
では、また。
引越先はこちら
↓
https://blog.goo.ne.jp/pirotamago
ぴろたまごという名前で書いてますがポピーと呼んでくれて結構です。
また、遊びに来てください。
これからもよろしく❗️
春は別れと出会いの季節
2022年3月28日 日常 コメント (8)
週に1度の日曜日はいつも早く過ぎるけど、
昨日の雨風がウソのように、青空が広がって春らんまん!
桜はほころび始め、あちこちで菜の花が咲いている。
広々とした畑に菜の花が広がっていたので、車からパチリ☆
菜の花は、菜種、カブ、白菜、キャベツ、ブロッコリー、小松菜などの
菜花だとhanaさんから聞いたことがありましたね。
種類が違うのに、同じ花が咲くなんて、ちょっと半信半疑。
ある日、近くの畑の菜の花の根っこを何気に見てビックリ(+_+)
根っこにキャベツの葉が散乱して、そこから花がニョキニョキ咲いてる。
これは明らかにキャベツの菜の花だ!
同じアブラナ科の野菜だから、同じ花が咲くんだと認識した次第です。
小さい頃から農業とは無縁で育ったので、知らないことばかり。
親戚が「暇なら畑を1列貸してあげるよ」
と言ってくれているそうなので、
いずれ私も退職したら、ダンナと一緒に野菜作りに挑戦するつもりです。
うふふ、何作ろうかな~? 土触ってると精神的にもいいらしいしね。
それにしても、3月もいよいよ最後の週になってしまいましたね。
夜が明けたら月曜の朝、当たり前^ ^
31日は木曜日でしたっけ。あと4日じゃん!
ああ、名残惜しいですね。
ホントに皆さんありがとうございました。
これから毎日、同じセリフを書きそう…(^-^)
引越先はこちら
↓
https://blog.goo.ne.jp/pirotamago
昨日の雨風がウソのように、青空が広がって春らんまん!
桜はほころび始め、あちこちで菜の花が咲いている。
広々とした畑に菜の花が広がっていたので、車からパチリ☆
菜の花は、菜種、カブ、白菜、キャベツ、ブロッコリー、小松菜などの
菜花だとhanaさんから聞いたことがありましたね。
種類が違うのに、同じ花が咲くなんて、ちょっと半信半疑。
ある日、近くの畑の菜の花の根っこを何気に見てビックリ(+_+)
根っこにキャベツの葉が散乱して、そこから花がニョキニョキ咲いてる。
これは明らかにキャベツの菜の花だ!
同じアブラナ科の野菜だから、同じ花が咲くんだと認識した次第です。
小さい頃から農業とは無縁で育ったので、知らないことばかり。
親戚が「暇なら畑を1列貸してあげるよ」
と言ってくれているそうなので、
いずれ私も退職したら、ダンナと一緒に野菜作りに挑戦するつもりです。
うふふ、何作ろうかな~? 土触ってると精神的にもいいらしいしね。
それにしても、3月もいよいよ最後の週になってしまいましたね。
夜が明けたら月曜の朝、当たり前^ ^
31日は木曜日でしたっけ。あと4日じゃん!
ああ、名残惜しいですね。
ホントに皆さんありがとうございました。
これから毎日、同じセリフを書きそう…(^-^)
引越先はこちら
↓
https://blog.goo.ne.jp/pirotamago
彼岸の中日、お墓参りに行くと、花が挿してあった。
「あ、お参りに来てくれたんだね」
この辺りは、墓前にしきび(しきみ)を飾る風習なので、
彼岸の入りや盆暮れに、しきびを上下左右の花立いっぱいに立てている。
そのわずかな隙間に、拝みに来るたびに花を飾ってくれるのは、
お義母さんの姪っこさんで、主人の従姉になる人だ。
お姑さんが亡くなってから16年。
母方の親戚筋とは年賀状だけのおつきあいになってしまったけど、
たまにお墓に花を見つけると、「また来てくれた」と嬉しくなるのだった。
秋にはなかったので、「忙しいだろうし、こっちまでわざわざ来られないよね」
と思っていたけど、今回はその分、いろんな小さな花が飾ってあった♪
ピンクと白のスターチス 黄色のチューリップ カーネーションに2色の小菊・・
きっと、親や叔父さん、叔母さんのお墓用に、花を分けてくれるのだろう。
両親とも7人、8人と兄弟が多く、親戚が集まるとそれぞれすごい人数だった。
盆と正月、法事、昼前から暗くなるまで1日中、親戚の家で過ごしたものだ。
(正月は2日に父方、15日に母方へ集まるので、お年玉が大変!)
新婚の頃はそれが苦痛で、身の置き場に困ったものだけど、
先輩のお嫁さんたちと台所のテーブルでおしゃべりするのは楽しかった。
(お座敷には入りきらないくらいの人数だったから)
母方の中で1番のしっかり者のお姉さんが、その人。
親たちが亡くなって、それぞれが3世代の家庭を持つようになった今、
特にコロナが長引いて、親戚中で集まることはなくなった。
今年はお義母さんの17回忌。
今まで親戚を呼んで(各家庭から1名ずつ)家で法要していたけど、
今回は、息子と娘一家と私たちだけで、お寺で拝んでもらうことにした。
「あ、お参りに来てくれたんだね」
この辺りは、墓前にしきび(しきみ)を飾る風習なので、
彼岸の入りや盆暮れに、しきびを上下左右の花立いっぱいに立てている。
そのわずかな隙間に、拝みに来るたびに花を飾ってくれるのは、
お義母さんの姪っこさんで、主人の従姉になる人だ。
お姑さんが亡くなってから16年。
母方の親戚筋とは年賀状だけのおつきあいになってしまったけど、
たまにお墓に花を見つけると、「また来てくれた」と嬉しくなるのだった。
秋にはなかったので、「忙しいだろうし、こっちまでわざわざ来られないよね」
と思っていたけど、今回はその分、いろんな小さな花が飾ってあった♪
ピンクと白のスターチス 黄色のチューリップ カーネーションに2色の小菊・・
きっと、親や叔父さん、叔母さんのお墓用に、花を分けてくれるのだろう。
両親とも7人、8人と兄弟が多く、親戚が集まるとそれぞれすごい人数だった。
盆と正月、法事、昼前から暗くなるまで1日中、親戚の家で過ごしたものだ。
(正月は2日に父方、15日に母方へ集まるので、お年玉が大変!)
新婚の頃はそれが苦痛で、身の置き場に困ったものだけど、
先輩のお嫁さんたちと台所のテーブルでおしゃべりするのは楽しかった。
(お座敷には入りきらないくらいの人数だったから)
母方の中で1番のしっかり者のお姉さんが、その人。
親たちが亡くなって、それぞれが3世代の家庭を持つようになった今、
特にコロナが長引いて、親戚中で集まることはなくなった。
今年はお義母さんの17回忌。
今まで親戚を呼んで(各家庭から1名ずつ)家で法要していたけど、
今回は、息子と娘一家と私たちだけで、お寺で拝んでもらうことにした。
少し気分を変えたくて
2022年3月23日 日常
写真は、3年前の夏休みの一コマ。
娘一家が大山に旅行した時の写真です。
孫たちが小さくて可愛いこと!
ドーンと大きな山の麓に、ひまわり畑と小さなバス停。
まるでサツキとメイちゃんみたいな2人。
ねこバスが走って来て、トトロでもいそうな風景に癒される~
還暦旅行に一緒に行こうねと言ってたのに、コロナのせいで待ちぼうけ。
今年こそ、皆でわいわい楽しく1泊旅行に行きたいな。
孫たちよ、健やかに育ってね。
娘一家が大山に旅行した時の写真です。
孫たちが小さくて可愛いこと!
ドーンと大きな山の麓に、ひまわり畑と小さなバス停。
まるでサツキとメイちゃんみたいな2人。
ねこバスが走って来て、トトロでもいそうな風景に癒される~
還暦旅行に一緒に行こうねと言ってたのに、コロナのせいで待ちぼうけ。
今年こそ、皆でわいわい楽しく1泊旅行に行きたいな。
孫たちよ、健やかに育ってね。
昨夜の地震、寝る直前のことで、立て続けに携帯が鳴るので、
遠く離れているとはいえ、恐怖を感じました。
震度5強、結構大きいなと思っていたら、
立て続けに、震度6強❗️
それに続く、津波注意報。
こんな時間に、ホントに何度も何度も、お気の毒に。
東北地方から北海道、関東も。
もっと深夜の寝静まった時間より、まだ起きてる人もいる時間でよかったけど、
深夜に避難したり、帰れなくてタクシー乗り場で並んでいる人たちを見ると、
ホント、罪な地震ですね〜
遠く離れているとはいえ、恐怖を感じました。
震度5強、結構大きいなと思っていたら、
立て続けに、震度6強❗️
それに続く、津波注意報。
こんな時間に、ホントに何度も何度も、お気の毒に。
東北地方から北海道、関東も。
もっと深夜の寝静まった時間より、まだ起きてる人もいる時間でよかったけど、
深夜に避難したり、帰れなくてタクシー乗り場で並んでいる人たちを見ると、
ホント、罪な地震ですね〜
かかりつけ医に電話して、
「熱は6度7分だけど、だるくて食欲がなくてふらふらする
で、会社でも出ているので、検査してほしい」と頼んだのです。
外来の患者さんが少なくなった時間帯に呼び出され、隔離室で抗原検査。
鼻の奥に後で血が滲むほど深くつっこまれ、15分待ち…
結果、陰性でホッとしました❗️
とたんに気が軽くなって、家族に伝え、会社に報告。
買って来てもらった鍋焼きうどんに卵を入れて、少しずつ食べて元気が出ました。
なんせ、昨日食べたのはトースト1枚。
頭がガンガンして、1日中マスクして、もしやという恐怖で余計に具合悪くなって。
それにしても、よかった…!
「熱は6度7分だけど、だるくて食欲がなくてふらふらする
で、会社でも出ているので、検査してほしい」と頼んだのです。
外来の患者さんが少なくなった時間帯に呼び出され、隔離室で抗原検査。
鼻の奥に後で血が滲むほど深くつっこまれ、15分待ち…
結果、陰性でホッとしました❗️
とたんに気が軽くなって、家族に伝え、会社に報告。
買って来てもらった鍋焼きうどんに卵を入れて、少しずつ食べて元気が出ました。
なんせ、昨日食べたのはトースト1枚。
頭がガンガンして、1日中マスクして、もしやという恐怖で余計に具合悪くなって。
それにしても、よかった…!
ずっと朝の冷え込みに悩まされていたけれど、
今日は最低12℃、最高20℃のポカポカ陽気。
朝起きた時から空気が違って、ダウンもヒートテックも用済みだ。
公園に1本だけ植えてあった若い河津桜が咲いている。春ですな~
こんな穏やかな春なのに、世の中は戦争とか物騒なニュースばかりだ。
コロナも相変わらずの高め安定、いつまで続くんだろう?
熊本の妹がまだ小さいお孫ちゃんを1日預かって子守して、
会社に行って、3日目に発熱。
同じく発熱した娘さんと一緒にPCR検査を受けたらなんと2人とも陽性!
実は孫ちゃん、無症状だけど、いつの間にか感染していたそうだ。
そりゃ~可愛い孫だもの、濃厚接触しちゃうよね~
息子くんの嫁さんや子ども達も別ルートで家族皆やられて、
最後まで無事だったのは、妹のダンナさんと息子くんだけだったそうだ。
で、とうとうコロナがうちの会社にもやって来たのです。
4人の子持ちの若い衆がまず発症し、
同乗して仕事していた人も数日後に感染。
2人とも外で仕事していた人だけど、事務所に入って来てたしな~
数日後、工場部門の男性、気分が悪くなって早退したら、陽性だった!
これで一気に3人! 怖~っ❗️
皆マスクしているし、昼も車の中で食べていたので濃厚接触にはならず。
会社側は「とにかく各自で感染に気をつけてください」と言うだけ。
前はあれほど恐れていたコロナも、今はインフルエンザみたいなものだ。
初期のアルファ株や去年のデルタ株に比べると、ぐっと軽そう。
息子はホント、たちの悪いデルタにやられたからなぁ・・
とはいえ、事務所の中の誰かが陽性になってしまえば問題だ。
毎日出勤して、同じ空間に1日中いるんだから可能性はあるけど、
連日の感染者数を見ても、いざ会社で出ても、あまり動じなくなった。
3回目のワクチンの接種券が来て、4月始めにファイザーで予約した。
副反応は軽いといいけど。
今日は最低12℃、最高20℃のポカポカ陽気。
朝起きた時から空気が違って、ダウンもヒートテックも用済みだ。
公園に1本だけ植えてあった若い河津桜が咲いている。春ですな~
こんな穏やかな春なのに、世の中は戦争とか物騒なニュースばかりだ。
コロナも相変わらずの高め安定、いつまで続くんだろう?
熊本の妹がまだ小さいお孫ちゃんを1日預かって子守して、
会社に行って、3日目に発熱。
同じく発熱した娘さんと一緒にPCR検査を受けたらなんと2人とも陽性!
実は孫ちゃん、無症状だけど、いつの間にか感染していたそうだ。
そりゃ~可愛い孫だもの、濃厚接触しちゃうよね~
息子くんの嫁さんや子ども達も別ルートで家族皆やられて、
最後まで無事だったのは、妹のダンナさんと息子くんだけだったそうだ。
で、とうとうコロナがうちの会社にもやって来たのです。
4人の子持ちの若い衆がまず発症し、
同乗して仕事していた人も数日後に感染。
2人とも外で仕事していた人だけど、事務所に入って来てたしな~
数日後、工場部門の男性、気分が悪くなって早退したら、陽性だった!
これで一気に3人! 怖~っ❗️
皆マスクしているし、昼も車の中で食べていたので濃厚接触にはならず。
会社側は「とにかく各自で感染に気をつけてください」と言うだけ。
前はあれほど恐れていたコロナも、今はインフルエンザみたいなものだ。
初期のアルファ株や去年のデルタ株に比べると、ぐっと軽そう。
息子はホント、たちの悪いデルタにやられたからなぁ・・
とはいえ、事務所の中の誰かが陽性になってしまえば問題だ。
毎日出勤して、同じ空間に1日中いるんだから可能性はあるけど、
連日の感染者数を見ても、いざ会社で出ても、あまり動じなくなった。
3回目のワクチンの接種券が来て、4月始めにファイザーで予約した。
副反応は軽いといいけど。
しばらく中断していたバックアップを再開して、少しずつ引越しさせている。
でも、字数・推敲・体裁など考えて、おまけに画像もつけようとするので、
けっこう手間も時間もかかるのです。
中には、過去日記として埋もれさせておくには勿体ないような記事もある。
せっかく頑張って編集しても、過去の時間でアップすればあくまでも過去の記事。
これは最初から思っていたんだけど、現在の時間で過去の日記を披露する方法もある。
そこは、時系列で書くことに意味があると思ってやっているけど、
過去日記アップしても、よほど興味を持ってる人でないと見てくれないし、
新しい日記としてカウントされないのがやっぱり悔しいというか、ジレンマだ。
でも、一つ一つにその時々の思い出があるので、大事に残したい。
小さかった孫たちのスナップ写真も、顔に☆をつける方法を見つけたので(笑)
これさえあれば、思い出いっぱい残すことができる♪
エッセイみたいなのは時系列を気にせずに、今の日記としてアップしてもいいな。
とかなんとか言いながら、3月もあと20日です。
ホントに 名残惜しいなぁ~~~
引越先はこちら
↓
https://blog.goo.ne.jp/pirotamago
でも、字数・推敲・体裁など考えて、おまけに画像もつけようとするので、
けっこう手間も時間もかかるのです。
中には、過去日記として埋もれさせておくには勿体ないような記事もある。
せっかく頑張って編集しても、過去の時間でアップすればあくまでも過去の記事。
これは最初から思っていたんだけど、現在の時間で過去の日記を披露する方法もある。
そこは、時系列で書くことに意味があると思ってやっているけど、
過去日記アップしても、よほど興味を持ってる人でないと見てくれないし、
新しい日記としてカウントされないのがやっぱり悔しいというか、ジレンマだ。
でも、一つ一つにその時々の思い出があるので、大事に残したい。
小さかった孫たちのスナップ写真も、顔に☆をつける方法を見つけたので(笑)
これさえあれば、思い出いっぱい残すことができる♪
エッセイみたいなのは時系列を気にせずに、今の日記としてアップしてもいいな。
とかなんとか言いながら、3月もあと20日です。
ホントに 名残惜しいなぁ~~~
引越先はこちら
↓
https://blog.goo.ne.jp/pirotamago
ぞろ目の去年の誕生日から早くも1年、また1つ年をとった。
息子と親友から1つ多めの年でおめでとうと言われ、
即座に訂正(笑)
この年になれど1年の違いは大きいのだよ。
彼女も自分の年を間違えていて。
でも、毎年忘れずにLINEしてくれてありがとう❤
会社から誕生日祝いに届く花は何だろうな~と楽しみにしていたら、
濃いピンクの花がたくさん咲いてるデンドロビュームの鉢植えだった。
その名も「グレートウェイブ ラッキードラゴン」
華やか~
実際は、もっと明るいピンクで、背丈が低めなので可愛い雰囲気なのです。
デンドロビュームの花の名前って作った人がつけるのか知らないけど、
以前若い子がもらったのが、「キャンディラブ ドキドキ」というウブな名前の花で、
おばちゃんの私は「セカンドラブ トキメキ」だったと言ったら、皆で大爆笑!
「今年は”ラストラブ”かも・・」と冗談を言ってたところだったのです。
ダンナが夕食に、私の好物のシソとピーマンとちりめんのパスタと
肉巻き卵を作ってくれて、久しぶりにビールで乾杯!
正月以来のアルコール。
最近は、めっきり酒量が減った我が家です。
そうそう、息子が3軒もハシゴして、ケーキを買って来てくれた。
ひな祭りだから、どのケーキ屋さんも売り切れるのが早かったみたいです。
健康診断の結果、BMIはギリギリ正常範囲に戻り、去年より良くなっていた。
と言っても、血圧は黄色信号。まだ薬を飲む程ではないけど要注意。
コレステロールの方はまたもD判定。
来年はとにかく今年より数値を減らすこと!
ストレスフリーで健康的な1年にしたいものです。
息子と親友から1つ多めの年でおめでとうと言われ、
即座に訂正(笑)
この年になれど1年の違いは大きいのだよ。
彼女も自分の年を間違えていて。
でも、毎年忘れずにLINEしてくれてありがとう❤
会社から誕生日祝いに届く花は何だろうな~と楽しみにしていたら、
濃いピンクの花がたくさん咲いてるデンドロビュームの鉢植えだった。
その名も「グレートウェイブ ラッキードラゴン」
華やか~
実際は、もっと明るいピンクで、背丈が低めなので可愛い雰囲気なのです。
デンドロビュームの花の名前って作った人がつけるのか知らないけど、
以前若い子がもらったのが、「キャンディラブ ドキドキ」というウブな名前の花で、
おばちゃんの私は「セカンドラブ トキメキ」だったと言ったら、皆で大爆笑!
「今年は”ラストラブ”かも・・」と冗談を言ってたところだったのです。
ダンナが夕食に、私の好物のシソとピーマンとちりめんのパスタと
肉巻き卵を作ってくれて、久しぶりにビールで乾杯!
正月以来のアルコール。
最近は、めっきり酒量が減った我が家です。
そうそう、息子が3軒もハシゴして、ケーキを買って来てくれた。
ひな祭りだから、どのケーキ屋さんも売り切れるのが早かったみたいです。
健康診断の結果、BMIはギリギリ正常範囲に戻り、去年より良くなっていた。
と言っても、血圧は黄色信号。まだ薬を飲む程ではないけど要注意。
コレステロールの方はまたもD判定。
来年はとにかく今年より数値を減らすこと!
ストレスフリーで健康的な1年にしたいものです。
早くも2月が終わろうとしている。
朝は冷えるけど、そろそろ昼間は暖かくなりそうで嬉しい。
日1日と日が長くなってきて、夕方も明るいから得した気分だ。
そろそろ咲いてるかもと思って、帰りに土手の方へ寄り道したら
咲いてる、咲いてる、青空に黄色い菜の花たちが!
まだ寒いからと油断していたら、キレイな時期を見逃してしまうのだ。
菜の花の花言葉は 「快活」「明るい」
まさに春を知らせる花♪
高校生の頃、街で菜の花を配っていた人から1束もらったことがある。
パッと心が明るくなって、机に飾って毎日見ていたっけ・・
ただ、菜の花って花びらが小さいから、時がたつとパラパラ落ちて散らかるのよね。
北京オリンピックが終わり、面白い番組がないとダンナがこぼしている。
スピードスケートやアイスホッケー、スノボにジャンプ。
選手たちは寒さをものともせず、高さや回転やスピードを競って、
部屋でぬくぬくとテレビを見ている我々とは異次元の人種みたい。
カーリングの試合も、息子と一緒にあーだこーだと最後まで見ていたのに
終わってしまうと共通の話題もなくなり、「1日が長い」とブツブツ。
息子が帰ってから1ケ月たち、家の中も落ち着いてはきたけれど、
早いとこ新学期が始まってくれたらいいな。
庭の牡丹の赤いつぼみもたくさんついてきた。
春はもうすぐそこです。
明日は、免許の更新に行く予定。写真映りが今から心配(^^;)
朝は冷えるけど、そろそろ昼間は暖かくなりそうで嬉しい。
日1日と日が長くなってきて、夕方も明るいから得した気分だ。
そろそろ咲いてるかもと思って、帰りに土手の方へ寄り道したら
咲いてる、咲いてる、青空に黄色い菜の花たちが!
まだ寒いからと油断していたら、キレイな時期を見逃してしまうのだ。
菜の花の花言葉は 「快活」「明るい」
まさに春を知らせる花♪
高校生の頃、街で菜の花を配っていた人から1束もらったことがある。
パッと心が明るくなって、机に飾って毎日見ていたっけ・・
ただ、菜の花って花びらが小さいから、時がたつとパラパラ落ちて散らかるのよね。
北京オリンピックが終わり、面白い番組がないとダンナがこぼしている。
スピードスケートやアイスホッケー、スノボにジャンプ。
選手たちは寒さをものともせず、高さや回転やスピードを競って、
部屋でぬくぬくとテレビを見ている我々とは異次元の人種みたい。
カーリングの試合も、息子と一緒にあーだこーだと最後まで見ていたのに
終わってしまうと共通の話題もなくなり、「1日が長い」とブツブツ。
息子が帰ってから1ケ月たち、家の中も落ち着いてはきたけれど、
早いとこ新学期が始まってくれたらいいな。
庭の牡丹の赤いつぼみもたくさんついてきた。
春はもうすぐそこです。
明日は、免許の更新に行く予定。写真映りが今から心配(^^;)
3月いっぱいで終わりとは
2022年2月18日 日常 コメント (8)とうとうdiarynote、3月で終わってしまうんですね。
去年の今頃だったかバックアップを勧められ、ここも永久に続くわけじゃないと知り、
引越先を作って、やっと軌道に乗って二刀流で書いてきましたが、
ホントに終了してしまえば、ここでしか繋がってない人とはそれっきり?
私は週に1回更新すればいい方で、コメント入れたくても途中で時間がなくて
入れるのやめたり、つきあい悪い方でごめんなさいです。
最近は、引越してしまったり、更新も途絶えがちな人が多くて寂しくなったものです。
あと1ケ月と10日だけど、最後の日まで盛り上げていきましょうね!
引越先はこちらです。pirotamago(ぴろたまご)という名前で出ています。
よかったら、リンクしてくださいね。
https://blog.goo.ne.jp/pirotamago
去年の今頃だったかバックアップを勧められ、ここも永久に続くわけじゃないと知り、
引越先を作って、やっと軌道に乗って二刀流で書いてきましたが、
ホントに終了してしまえば、ここでしか繋がってない人とはそれっきり?
私は週に1回更新すればいい方で、コメント入れたくても途中で時間がなくて
入れるのやめたり、つきあい悪い方でごめんなさいです。
最近は、引越してしまったり、更新も途絶えがちな人が多くて寂しくなったものです。
あと1ケ月と10日だけど、最後の日まで盛り上げていきましょうね!
引越先はこちらです。pirotamago(ぴろたまご)という名前で出ています。
よかったら、リンクしてくださいね。
https://blog.goo.ne.jp/pirotamago
ダンナが退職して1年
2022年2月6日 日常 コメント (9)
ダンナが定年退職してから、早1年になる。
でも、まだ1年しか経っていないのかとも思ったりする。
すぐに口ヒゲを伸ばし始めたのには閉口したけど、もう見慣れた。
(ずっとヒゲを生やしてみたかったんだとか)
長年同じ職場で働いていたので、最初はいないのが変な気分。
自分の片割れがいないような、
私だけ残って居心地悪いような・・
ホントはもっと解放感に浸れるだろうと思っていたのに、
意外とそんな風でもなく、ぽっかり空いた席を背中に感じていた。
その後、家事を始めたダンナのおかげでずいぶん楽になった。
余計なものは買い物しないので、余分な食べ物がたまらない。
冷蔵庫の野菜も、お菓子も賞味期限で捨てることがなくなり、
スイーツも和菓子もスナックもと買わないので、間食が減った。
野菜たっぷりのおかずと、間食が減ったおかげで、
健康診断では、体重も腹周りも去年よりほんの少しだけ減っていた。
背筋を無理やり伸ばして、身長が0.5cmアップ(^0^)
これでBMIが少しは改善しそう♪
それにウレシイことに、手足のしびれまで治ってきた。
毎日フルタイムの仕事の帰りに買い物に行き、急いで夕食作り。
1日中手を酷使しているので、その上に食事の支度で包丁を使うと、
食べる時には手指がしびれて箸が握れず、足もよくツッていた。
あのままだったら、私も仕事を続けることはできなかっただろう。
ホント、仕事から帰ったらご飯が待ってるってありがたい。
整形でもらった薬も、痛み止めだけ残って今は飲まずに済んでいる。
体調がよくなったら、聴力検査も全部聞こえるようになってたし。
「お前、全然メシ作る気がないだろ?」と言われ「はい、ないです」
平日の夕食は、全面的にダンナにお任せしている。
朝と昼だけは私の担当だけど、食材が限られてるので簡素なものだ。
いるものを書いた買い物メモの内容も、たまに不要だと却下されたり、
あそこを片付けろと言われたり、ちょっと窮屈なこともあるけど、
うまい具合に機嫌を取って、何でもお願いしようと思っている。
株をやったり、プライムビデオで映画を見たり、
古くなった照明器具やインターホンを新しいのに取り替えたり、
いろいろと次から次に、ネットで注文するのが好きな人。
もう少し、身体を動かすのも頑張ってほしいものだ。
老後、いざ、遊びに行きたい時に動けなくなっては困るからね(^^)
https://poppyland.diarynote.jp/202102042357283046/
でも、まだ1年しか経っていないのかとも思ったりする。
すぐに口ヒゲを伸ばし始めたのには閉口したけど、もう見慣れた。
(ずっとヒゲを生やしてみたかったんだとか)
長年同じ職場で働いていたので、最初はいないのが変な気分。
自分の片割れがいないような、
私だけ残って居心地悪いような・・
ホントはもっと解放感に浸れるだろうと思っていたのに、
意外とそんな風でもなく、ぽっかり空いた席を背中に感じていた。
その後、家事を始めたダンナのおかげでずいぶん楽になった。
余計なものは買い物しないので、余分な食べ物がたまらない。
冷蔵庫の野菜も、お菓子も賞味期限で捨てることがなくなり、
スイーツも和菓子もスナックもと買わないので、間食が減った。
野菜たっぷりのおかずと、間食が減ったおかげで、
健康診断では、体重も腹周りも去年よりほんの少しだけ減っていた。
背筋を無理やり伸ばして、身長が0.5cmアップ(^0^)
これでBMIが少しは改善しそう♪
それにウレシイことに、手足のしびれまで治ってきた。
毎日フルタイムの仕事の帰りに買い物に行き、急いで夕食作り。
1日中手を酷使しているので、その上に食事の支度で包丁を使うと、
食べる時には手指がしびれて箸が握れず、足もよくツッていた。
あのままだったら、私も仕事を続けることはできなかっただろう。
ホント、仕事から帰ったらご飯が待ってるってありがたい。
整形でもらった薬も、痛み止めだけ残って今は飲まずに済んでいる。
体調がよくなったら、聴力検査も全部聞こえるようになってたし。
「お前、全然メシ作る気がないだろ?」と言われ「はい、ないです」
平日の夕食は、全面的にダンナにお任せしている。
朝と昼だけは私の担当だけど、食材が限られてるので簡素なものだ。
いるものを書いた買い物メモの内容も、たまに不要だと却下されたり、
あそこを片付けろと言われたり、ちょっと窮屈なこともあるけど、
うまい具合に機嫌を取って、何でもお願いしようと思っている。
株をやったり、プライムビデオで映画を見たり、
古くなった照明器具やインターホンを新しいのに取り替えたり、
いろいろと次から次に、ネットで注文するのが好きな人。
もう少し、身体を動かすのも頑張ってほしいものだ。
老後、いざ、遊びに行きたい時に動けなくなっては困るからね(^^)
https://poppyland.diarynote.jp/202102042357283046/
2月4日は今は亡き実家の父の誕生日。
「その日は節分?立春?」と毎年迷う。
節分は年によって日にちが変わるそうで、去年は2日だった。
「じゃあ立春はいつ?」と調べると、
節分は立春の1日前と決まっているそうだ。
なるほど!
だから、いつもセットになっていて、一緒の日になることはないのね。
昨日の節分の日、今年はダンナが初めて恵方巻を買ってきた。
なんと、1280円もする「2022招福海鮮恵方巻き」がドーン!
16種類も具が入っている特大サイズで、めちゃくちゃ美味しかった。
それと、例年買っている具だくさんの田舎巻きと、ヒレカツ巻きの3本を、
ダンナと息子と私とで、3分の1ずつ切り分けて食べたのだった。
普段はケチケチ買い物するくせに、さすが、節分となると気合が違う。
それに、鯛のお吸い物とキューりとワカメの酢の物。
さすが、出来たお人だ。お腹いっぱいで、田舎巻きは後に残した。
おかげで、豆を買っていたのに、まくのを忘れて寝てしまって、
今日、立春の日にまいたのです。
こんなんで、ご利益、あるかしら・・
ちなみに年の数だけ豆を食べようとしたら、3人分では数が足りそうもなくて
これも年の数の3分の1食べたのでした。
柔らかくて香ばしくて美味しかった!
「その日は節分?立春?」と毎年迷う。
節分は年によって日にちが変わるそうで、去年は2日だった。
「じゃあ立春はいつ?」と調べると、
節分は立春の1日前と決まっているそうだ。
なるほど!
だから、いつもセットになっていて、一緒の日になることはないのね。
昨日の節分の日、今年はダンナが初めて恵方巻を買ってきた。
なんと、1280円もする「2022招福海鮮恵方巻き」がドーン!
16種類も具が入っている特大サイズで、めちゃくちゃ美味しかった。
それと、例年買っている具だくさんの田舎巻きと、ヒレカツ巻きの3本を、
ダンナと息子と私とで、3分の1ずつ切り分けて食べたのだった。
普段はケチケチ買い物するくせに、さすが、節分となると気合が違う。
それに、鯛のお吸い物とキューりとワカメの酢の物。
さすが、出来たお人だ。お腹いっぱいで、田舎巻きは後に残した。
おかげで、豆を買っていたのに、まくのを忘れて寝てしまって、
今日、立春の日にまいたのです。
こんなんで、ご利益、あるかしら・・
ちなみに年の数だけ豆を食べようとしたら、3人分では数が足りそうもなくて
これも年の数の3分の1食べたのでした。
柔らかくて香ばしくて美味しかった!
久しぶりに、実家の母から電話があった。
87歳になって持病はあるけど、ぼちぼち元気そうでよかった。
熊本はコロナの新規感染者が昨日も1040人という。
宅配弁当があるので、近所の商店街へ行くのは控えていて、
週に1度、病院帰りに鶴屋の地下でお惣菜を買っているそうだ。
4月に父のお墓が完成したら、皆で集まる予定だったけど、
「このまま減らなかったら、4月は無理かもしれんね」
今度こそは帰るつもりだったのに、なんとか間に合わないかな~(ーー;)
1周忌・3回忌の帰れなかった時の感染者数とは足元にも及ばない勢いだしね。
愛媛もそれなりに増えていて、連日300人越え、その半分は松山市が占める。
あちこちの保育園や学校で休園、休校になっているし、
会社でも「嫁さんが濃厚接触者で検査したら陽性だったので10日休みます」とか、
行きつけの整体のお店からも「家族に陽性者が出たので休業します」とLINEが来た。
なんか、じわじわとオミクロンが近くに忍び寄っている気配だ。
「もし、会社で陽性者が出たらどうする?」という話をよくしている。
事務所で出たら、皆、濃厚接触者になるだろうから、検査が済むまで閉鎖?
リモートでは仕事できないし、会社全体が休業するとなれば市民生活にも影響が及ぶ。
ネットワークが社内でしか繋がっていないので、電子関係の入力は家ではできないし。
ただでさえ、日々の業務に追われてあっという間にひと月過ぎるのに、
1週間~10日も休んだら、取り戻すまでどれだけ時間がかかるだろう。
「どうやって仕事する?」
「そうだ。リフォームした時みたいに、外にスーパーハウス(プレハブ)建てて、
その中で陽性者だけが仕事するってのはどう?」
「いいね!隔離を逆手にとって、そこには健常者は入れなくしてさ」
ーとかなんとか、冗談ばかり言い合ってるけど、
そこまでして休まない方法を考えるとは、なんて仕事熱心な事務員たちだろう。
孫娘は、幼稚園の隣のクラスに陽性者が出たので、念のため園を休んでいる。
「りーは元気だけど、幼稚園の子が病気になったから休んでるの」と元気はつらつ♪
初めて下の歯が抜けたのに、パンと一緒に飲み込んだそうで大爆笑(⌒▽⌒)アハハ!
その歯は今頃どうなっているのかな? 外に出たのか、まだ中にあるのか。
ホント、面白い子だ。お腹が痛くなりませんように。
Kちゃんの小学校は、まだ無事のようで、時間差登校をしているそうだ。
明日で1月も終わり。
超忙しい月末月初のこの1週間だけは、なんとしても無事に過ごしたいものだ。
*事務所に飾ってあるバラが可愛かったのでパチリ☆彡
87歳になって持病はあるけど、ぼちぼち元気そうでよかった。
熊本はコロナの新規感染者が昨日も1040人という。
宅配弁当があるので、近所の商店街へ行くのは控えていて、
週に1度、病院帰りに鶴屋の地下でお惣菜を買っているそうだ。
4月に父のお墓が完成したら、皆で集まる予定だったけど、
「このまま減らなかったら、4月は無理かもしれんね」
今度こそは帰るつもりだったのに、なんとか間に合わないかな~(ーー;)
1周忌・3回忌の帰れなかった時の感染者数とは足元にも及ばない勢いだしね。
愛媛もそれなりに増えていて、連日300人越え、その半分は松山市が占める。
あちこちの保育園や学校で休園、休校になっているし、
会社でも「嫁さんが濃厚接触者で検査したら陽性だったので10日休みます」とか、
行きつけの整体のお店からも「家族に陽性者が出たので休業します」とLINEが来た。
なんか、じわじわとオミクロンが近くに忍び寄っている気配だ。
「もし、会社で陽性者が出たらどうする?」という話をよくしている。
事務所で出たら、皆、濃厚接触者になるだろうから、検査が済むまで閉鎖?
リモートでは仕事できないし、会社全体が休業するとなれば市民生活にも影響が及ぶ。
ネットワークが社内でしか繋がっていないので、電子関係の入力は家ではできないし。
ただでさえ、日々の業務に追われてあっという間にひと月過ぎるのに、
1週間~10日も休んだら、取り戻すまでどれだけ時間がかかるだろう。
「どうやって仕事する?」
「そうだ。リフォームした時みたいに、外にスーパーハウス(プレハブ)建てて、
その中で陽性者だけが仕事するってのはどう?」
「いいね!隔離を逆手にとって、そこには健常者は入れなくしてさ」
ーとかなんとか、冗談ばかり言い合ってるけど、
そこまでして休まない方法を考えるとは、なんて仕事熱心な事務員たちだろう。
孫娘は、幼稚園の隣のクラスに陽性者が出たので、念のため園を休んでいる。
「りーは元気だけど、幼稚園の子が病気になったから休んでるの」と元気はつらつ♪
初めて下の歯が抜けたのに、パンと一緒に飲み込んだそうで大爆笑(⌒▽⌒)アハハ!
その歯は今頃どうなっているのかな? 外に出たのか、まだ中にあるのか。
ホント、面白い子だ。お腹が痛くなりませんように。
Kちゃんの小学校は、まだ無事のようで、時間差登校をしているそうだ。
明日で1月も終わり。
超忙しい月末月初のこの1週間だけは、なんとしても無事に過ごしたいものだ。
*事務所に飾ってあるバラが可愛かったのでパチリ☆彡
はずれなくなった指輪
2022年1月23日 日常 コメント (6)
結婚40年。
左手の薬指にいつもはめているプラチナの結婚指輪。
指輪のサイズも夫に任せていたので、若い頃は少しだぶついていたのに、
いつの間にか体型の変化と共に、指もむくれてサイズアップしたようだ。
2年ほど前、ふと外そうとしたら外れなくなっていて、正直焦った。
ネットで調べて石鹸やハンドクリームで試してみたけど全然歯が立たない。
無理して外そうとすると赤く腫れて、余計にむくんで痛み出すので怖くなった。
このまま指のむくみが止まらなくなったらどうしよう・・
うっ血した薬指を見て、これが原因で足の痺れや肩や手が痛むのかもと思った。
指をマッサージしたりダイエットして指を細くするしかないと思って早2年。
でも、病気もしない健康な体なので一向に痩せる気配もないのよね~
もう1度調べたら、消防署にリングカッターなるものがあるらしい。
でも、結婚指輪を切ってしまうなんて、ちょっとまずいんじゃないか?
ふと、ダンナの結婚指輪が新品のまま保管してあるのを思い出した。
そうだ。もう1つあるのに、一生使わないでおく手はない。
サイズが合うか試してみたら、ちょうどいい。(どんだけ太くなったんだ)
昨日、ダンナに事情を説明して、「この指輪使わせて」と承諾を取り、
今日、近くの消防署に電話で問い合わせたら、無料でやってくれるとのこと。
ちょうど火事も救急もない平和な時間帯で、4人の方がニコニコ対応してくれた。
指の状態を見て「これなら切らずに取れるんじゃ」と言って糸を巻き付けて
試してくれたけど、やはり真ん中あたりに引っかかって無理だった。
「いいです。切って下さい!2年間、ずっと試してダメだったんですから」
もし切って、指輪が壊れても大丈夫ですという同意書にサインして。
何度かグッと力を入れて、3度目にブチッと鈍い音が。
切れてはいるけど、両側に糸を通して少し開くのにまだ力が必要だ。
少しの隙間ができた。これなら外れるかも・・・「はずれた~!!」
この解放感(^O^)/ 長年の呪縛が解けたみたいな気分だ。
「ちょっと、写真撮らせてもらってもいいですか?」と図々しくお願いした。
さすがに切る段階では言い出せなかったけど、
リングカッターと長年お世話になった指輪のツーショット。
たまに駆けこむ人がいるそうだ。
まだ赤く腫れて、指輪の跡がくっきりついている。
しばらく指を休ませてから、新しい指輪をつけようと思っている。
いや~親切な消防署の方々、ありがとうございましたm(__)m
きれいに切れたので、将来もし、指が痩せたら加工も出来そう♪
左手の薬指にいつもはめているプラチナの結婚指輪。
指輪のサイズも夫に任せていたので、若い頃は少しだぶついていたのに、
いつの間にか体型の変化と共に、指もむくれてサイズアップしたようだ。
2年ほど前、ふと外そうとしたら外れなくなっていて、正直焦った。
ネットで調べて石鹸やハンドクリームで試してみたけど全然歯が立たない。
無理して外そうとすると赤く腫れて、余計にむくんで痛み出すので怖くなった。
このまま指のむくみが止まらなくなったらどうしよう・・
うっ血した薬指を見て、これが原因で足の痺れや肩や手が痛むのかもと思った。
指をマッサージしたりダイエットして指を細くするしかないと思って早2年。
でも、病気もしない健康な体なので一向に痩せる気配もないのよね~
もう1度調べたら、消防署にリングカッターなるものがあるらしい。
でも、結婚指輪を切ってしまうなんて、ちょっとまずいんじゃないか?
ふと、ダンナの結婚指輪が新品のまま保管してあるのを思い出した。
そうだ。もう1つあるのに、一生使わないでおく手はない。
サイズが合うか試してみたら、ちょうどいい。(どんだけ太くなったんだ)
昨日、ダンナに事情を説明して、「この指輪使わせて」と承諾を取り、
今日、近くの消防署に電話で問い合わせたら、無料でやってくれるとのこと。
ちょうど火事も救急もない平和な時間帯で、4人の方がニコニコ対応してくれた。
指の状態を見て「これなら切らずに取れるんじゃ」と言って糸を巻き付けて
試してくれたけど、やはり真ん中あたりに引っかかって無理だった。
「いいです。切って下さい!2年間、ずっと試してダメだったんですから」
もし切って、指輪が壊れても大丈夫ですという同意書にサインして。
何度かグッと力を入れて、3度目にブチッと鈍い音が。
切れてはいるけど、両側に糸を通して少し開くのにまだ力が必要だ。
少しの隙間ができた。これなら外れるかも・・・「はずれた~!!」
この解放感(^O^)/ 長年の呪縛が解けたみたいな気分だ。
「ちょっと、写真撮らせてもらってもいいですか?」と図々しくお願いした。
さすがに切る段階では言い出せなかったけど、
リングカッターと長年お世話になった指輪のツーショット。
たまに駆けこむ人がいるそうだ。
まだ赤く腫れて、指輪の跡がくっきりついている。
しばらく指を休ませてから、新しい指輪をつけようと思っている。
いや~親切な消防署の方々、ありがとうございましたm(__)m
きれいに切れたので、将来もし、指が痩せたら加工も出来そう♪
帰ったその日に震度4
2022年1月23日 日常 コメント (4)
今日は、東京都の新規感染者が初の1万人超。
そんな中、息子が東京から帰って来た。
成田まで電車で2時間と空港での待ち時間を思うと、
飛行機で帰るのも不安。
そこで、品川駅から福山まで新幹線のぞみで帰ることにした。
岐阜や彦根の辺りは雪のため速度を落とし、約15分遅延と言われていたのに、
ちゃんと定刻通りに到着したのだから、さすが日本の新幹線だ。
上は車窓からきれいに見えた富士山。
真ん中は、雪に埋もれた関ケ原の辺りだそうだ。
福山までは、ダンナが片道2時間以上かけて車で迎えに行ってくれた。
合流する前にトイレで着替えて消毒し、家に着いたら風呂場へ直行。
ここまでやっても感染したら、こっちも流行ってるんだからと諦めよう
。
会社の皆から「また上京することがあったら会社にも遊びに来てね」と、
送別会代わりに最後に同じ部署の人たちと少しだけ話す場があったそうだ。
気持ちよく送り出され、引越トラックに荷物を預け、さらば東京!
これで、都会で孤独死することもないだろう。
ところが疲れたので早めに寝ていた夜中、携帯のアラームで起こされた。
「地震警報?」と寝ぼけまなこで確認した数秒後にガタガタと揺れが!!
外では町内放送のサイレンや、どこか隣りの携帯のアラームも鳴ってるし、
結構、長く続いた久々の震度4。
「ちょっと起きて!地震だって。揺れてる揺れてる!」と叫んでも、
隣では遠出して疲れ果てたダンナがイビキをかいてゴーゴー寝ていた。
帰って来たその夜に地震だなんて・・!
こりゃ東京より危なかったりしてね。 南海トラフでなくてよかった(^O^)
会社に行って聞くと、携帯が近くになくて揺れに気づかなかった人もいた。
子供は気づかず寝ていたとか。その程度で済んでよかった。
あの音は心臓に悪いけど、地震が来る前に心構えできるのは有難い。
知らないで眠ったまま、急に揺れが来たら、とっさに動けないもんね。
もうしばらくどこも揺れないでほしいものです。
下の写真は、仕事帰りに撮った夕焼けと海です。
同じ日なのに、所変わればお天気も景色もずいぶん変わるものですね。
そんな中、息子が東京から帰って来た。
成田まで電車で2時間と空港での待ち時間を思うと、
飛行機で帰るのも不安。
そこで、品川駅から福山まで新幹線のぞみで帰ることにした。
岐阜や彦根の辺りは雪のため速度を落とし、約15分遅延と言われていたのに、
ちゃんと定刻通りに到着したのだから、さすが日本の新幹線だ。
上は車窓からきれいに見えた富士山。
真ん中は、雪に埋もれた関ケ原の辺りだそうだ。
福山までは、ダンナが片道2時間以上かけて車で迎えに行ってくれた。
合流する前にトイレで着替えて消毒し、家に着いたら風呂場へ直行。
ここまでやっても感染したら、こっちも流行ってるんだからと諦めよう
。
会社の皆から「また上京することがあったら会社にも遊びに来てね」と、
送別会代わりに最後に同じ部署の人たちと少しだけ話す場があったそうだ。
気持ちよく送り出され、引越トラックに荷物を預け、さらば東京!
これで、都会で孤独死することもないだろう。
ところが疲れたので早めに寝ていた夜中、携帯のアラームで起こされた。
「地震警報?」と寝ぼけまなこで確認した数秒後にガタガタと揺れが!!
外では町内放送のサイレンや、どこか隣りの携帯のアラームも鳴ってるし、
結構、長く続いた久々の震度4。
「ちょっと起きて!地震だって。揺れてる揺れてる!」と叫んでも、
隣では遠出して疲れ果てたダンナがイビキをかいてゴーゴー寝ていた。
帰って来たその夜に地震だなんて・・!
こりゃ東京より危なかったりしてね。 南海トラフでなくてよかった(^O^)
会社に行って聞くと、携帯が近くになくて揺れに気づかなかった人もいた。
子供は気づかず寝ていたとか。その程度で済んでよかった。
あの音は心臓に悪いけど、地震が来る前に心構えできるのは有難い。
知らないで眠ったまま、急に揺れが来たら、とっさに動けないもんね。
もうしばらくどこも揺れないでほしいものです。
下の写真は、仕事帰りに撮った夕焼けと海です。
同じ日なのに、所変わればお天気も景色もずいぶん変わるものですね。
仲々咲かないデンマークカクタス
2022年1月16日 日常 コメント (8)
いつもなら12月に咲く花なのに、年が明けても仲々咲かない。
もう5年目で、去年は株分けして植え替えて、たくさん蕾がついたのに、
年末に急に寒くなったから身をすくめているのだろうか。
隣に家が建って、日当たり悪くなったせいかもしれないな。
日照時間が短くなると咲くという別名シャコバサボテン。
冬至が過ぎ、このまま昼が長くなって咲かずに終わるのではと心配していた。
1月も半分過ぎて、やっと1つ2つ、花が咲き出した。よかった!
ホントにこのところの寒さは堪える。
最低0度だとか1度だとか、原付バイクで毎朝出勤する身になってよね。
ダウンにマフラー、カイロに靴下2重にして、完全武装で出かける毎日。
まだアイスバーンになったり、雪が積もってないのが救いだけど、
この程度の寒さ、雪国の人に聞かれたら笑われるかもね。
まだ赤い方は固い蕾のままだけど、蕾のまま落ちてしまいませんように。
1月になって早くも半分過ぎた。
「1月往ぬる2月は逃げる3月は去る」というだけあって、毎日が早い。
でも、早くこのまま、さっさと過ぎ去って欲しい気もする。
オミクロン株もあれよあれよと増えていき、新規感染者数は右肩上がり。
またまた心配の種は増えるし、会える人にも会えなくなる。
1月、2月、3月と、さっさと過ぎたら春が来る。
桜が咲く頃にはコロナも一段落して、新年度を迎えられたらいいな。
春が待ち遠しい今日この頃だ。
もう5年目で、去年は株分けして植え替えて、たくさん蕾がついたのに、
年末に急に寒くなったから身をすくめているのだろうか。
隣に家が建って、日当たり悪くなったせいかもしれないな。
日照時間が短くなると咲くという別名シャコバサボテン。
冬至が過ぎ、このまま昼が長くなって咲かずに終わるのではと心配していた。
1月も半分過ぎて、やっと1つ2つ、花が咲き出した。よかった!
ホントにこのところの寒さは堪える。
最低0度だとか1度だとか、原付バイクで毎朝出勤する身になってよね。
ダウンにマフラー、カイロに靴下2重にして、完全武装で出かける毎日。
まだアイスバーンになったり、雪が積もってないのが救いだけど、
この程度の寒さ、雪国の人に聞かれたら笑われるかもね。
まだ赤い方は固い蕾のままだけど、蕾のまま落ちてしまいませんように。
1月になって早くも半分過ぎた。
「1月往ぬる2月は逃げる3月は去る」というだけあって、毎日が早い。
でも、早くこのまま、さっさと過ぎ去って欲しい気もする。
オミクロン株もあれよあれよと増えていき、新規感染者数は右肩上がり。
またまた心配の種は増えるし、会える人にも会えなくなる。
1月、2月、3月と、さっさと過ぎたら春が来る。
桜が咲く頃にはコロナも一段落して、新年度を迎えられたらいいな。
春が待ち遠しい今日この頃だ。
どうなる?オミクロン
2022年1月11日 日常 コメント (8)
「海外からの便、ほとんどキャンセルや」
と、成田に着いた息子からLINEが来た。
水際対策は万全のように見えるのに、年明けの感染拡大は異常だ。
いくら日本人が感染対策に気をつけても、外国人はマスクなし。
年末年始は久しぶりの里帰りや初詣や買い物など、
人々が動いたから無理もない。
爆発的に増えた沖縄・広島・山口の基地近くだけでなく、
日本全体が倍々に増えていくのを見ると、
いつまで続くのかとウンザリしてしまう。
年末帰っていた息子は、部屋を片付けて引越準備をするため東京へ戻ったけど、
あと2週間、どれだけオミクロン株が広がるかと思うと嫌~な予感が・・
デルタ株の抗体はあっても、新種の株にはどうだかわからないもんね。
こっちに持ち帰って、家族全員うつったりしたら最悪。
またしても、こんな時期に県外またいで行き来する羽目になるとは…!
思えば2年前、東京に転勤になって部屋探しに行き来していた頃、
横浜のクルーズ船やライブハウスで、次々とクラスターが発生していた。
3月に上京した途端、緊急事態宣言が出て、リモート研修で歓迎会もなく。
1年後の第5波でデルタ株に感染して人工呼吸器に繋がれて25日も入院し、
結局、会社まで辞めることになってしまった。
まさに、コロナで始まり、コロナで終わる東京生活だった。
東京に戻ったその足で、かかりつけの心療内科へ行き、
「正月に里帰りして、だいぶ元気になりました」と言うと喜んでくれて、
地元に帰ってもどこの病院でも行けるように、紹介状を書いてくれるそうだ。
後遺症で悩んでいた半年間、いろいろお世話になった先生に感謝です。
折しもその日は大雪が降っていて、帰りのバスがあまりにノロノロだったので
次のバス停で降りて、地下鉄に乗って帰ったそうだ。
今は新しい目標があるから張り切っているようだ。
コロナが長引いて4月からの授業がリモートにならないか心配なんだって。
長い目で見れば、今のうちに人生、やり直す方がいいのかもしれない。
関東はいつも地震で揺れてるし、これからも別の株が流行るかもしれないし、
何かと災害に巻き込まれる確率が高いかも・・”日本沈没”の見過ぎ?(笑)
その度に心配するより、こっちに居てくれる方が安心だ。
将来ホントに南海トラフが来ても、家族が近くに居たら心強いしね。
一時はギクシャクした親子関係だったけど、今回は向こうへ帰ってからも
連絡し合っているし、ダンナは昼間、息子と長電話しているみたい。
やれやれ、これで一安心。
このまま、うまく回りますように。
下は散歩コースの写真です。ライトアップがきれいな競輪場前。
寒すぎて仲々歩く気にならないんだよね~
と、成田に着いた息子からLINEが来た。
水際対策は万全のように見えるのに、年明けの感染拡大は異常だ。
いくら日本人が感染対策に気をつけても、外国人はマスクなし。
年末年始は久しぶりの里帰りや初詣や買い物など、
人々が動いたから無理もない。
爆発的に増えた沖縄・広島・山口の基地近くだけでなく、
日本全体が倍々に増えていくのを見ると、
いつまで続くのかとウンザリしてしまう。
年末帰っていた息子は、部屋を片付けて引越準備をするため東京へ戻ったけど、
あと2週間、どれだけオミクロン株が広がるかと思うと嫌~な予感が・・
デルタ株の抗体はあっても、新種の株にはどうだかわからないもんね。
こっちに持ち帰って、家族全員うつったりしたら最悪。
またしても、こんな時期に県外またいで行き来する羽目になるとは…!
思えば2年前、東京に転勤になって部屋探しに行き来していた頃、
横浜のクルーズ船やライブハウスで、次々とクラスターが発生していた。
3月に上京した途端、緊急事態宣言が出て、リモート研修で歓迎会もなく。
1年後の第5波でデルタ株に感染して人工呼吸器に繋がれて25日も入院し、
結局、会社まで辞めることになってしまった。
まさに、コロナで始まり、コロナで終わる東京生活だった。
東京に戻ったその足で、かかりつけの心療内科へ行き、
「正月に里帰りして、だいぶ元気になりました」と言うと喜んでくれて、
地元に帰ってもどこの病院でも行けるように、紹介状を書いてくれるそうだ。
後遺症で悩んでいた半年間、いろいろお世話になった先生に感謝です。
折しもその日は大雪が降っていて、帰りのバスがあまりにノロノロだったので
次のバス停で降りて、地下鉄に乗って帰ったそうだ。
今は新しい目標があるから張り切っているようだ。
コロナが長引いて4月からの授業がリモートにならないか心配なんだって。
長い目で見れば、今のうちに人生、やり直す方がいいのかもしれない。
関東はいつも地震で揺れてるし、これからも別の株が流行るかもしれないし、
何かと災害に巻き込まれる確率が高いかも・・”日本沈没”の見過ぎ?(笑)
その度に心配するより、こっちに居てくれる方が安心だ。
将来ホントに南海トラフが来ても、家族が近くに居たら心強いしね。
一時はギクシャクした親子関係だったけど、今回は向こうへ帰ってからも
連絡し合っているし、ダンナは昼間、息子と長電話しているみたい。
やれやれ、これで一安心。
このまま、うまく回りますように。
下は散歩コースの写真です。ライトアップがきれいな競輪場前。
寒すぎて仲々歩く気にならないんだよね~
今年の3が日はお天気がよくて何よりだ。
朝の寒さも7時過ぎまで寝てると気にならないし、
のんびりできて幸せ~!
でも、明日から仕事だと思うと、じわじわ気が重くなってくる(^^;)
せっかく晴れてる今日のうちに、シーツを洗って布団干し、
掃除機かけてスッキリ。
部屋に風を通して、夜はふかふか布団で眠ることにしよう。
お節は元日でほとんど食べ尽くし、2日目の昼はマクドナルド、夜はカニ鍋。
3日続けて朝は雑煮をしたので、あん餅も残り2個しかない。
そうそう、都わすれさんにも言ったけど、なんと我が家は雑煮に「あん餅」を入れるのです‼ 塩あんじゃなく、甘いあんこ。
結婚当初は信じられない気分だったけど、これが意外と癖になって美味しい。
具は、シンプルに大根と人参と青みに水菜やホウレンソウを添えるだけ。
だしはコンブに白だしと酒・しょうゆ・塩少々。あん餅の甘みによく合うのです。
同じ市内でもこの辺りだけのようで、ご先祖様が甘党だったのでしょうか。
孫とLINEで話したら、祖父母や従弟の子たちと皆で、初日の出を見に行ったそうだ。
「もう、眠いのに初日の出見に行ったんだよ」とりーちゃん不服そうで面白い。
あの年頃は、ウンチだのお尻だの、クレヨンしんちゃん語ばかり連発する。
Kちゃんの鼻の頭に傷があったので聞くと「サンタさんのプレゼント壊したから」と
りーちゃんが怒って引っ搔いたそうだ。(すぐおもちゃは直ったらしいけど)
サンタさんがくれたリカちゃん人形に魅せられたのはKちゃんの方で、
「ゲームとかいらないからボクもリカちゃんが欲しい」と言うんだって。
あの虹色の髪、キラキラなドレスやつぶらな瞳は、男の子だって惹かれるよね~
年末は忙しかったけど、大晦日の夜はゆっくり紅白が見られて満足です。
日頃は歌番組はあまり見ないので、紅白がその年の流行りの曲を知るいい機会。
初めて見る歌手や初めて聞く曲も多数あった中、昭和懐かしい曲も多く、
ケツメイシや薬師丸ひろ子、布袋寅泰の曲なんて久々過ぎてグッときた。
水森かおりの日本各地の観光名所でロケして歌った「いい日旅立ち」
これが山口百恵だったら最高なんだけど、素晴らしい風景と曲はやっぱりイイね~
だけど、やっぱり藤井風が一番印象に残った。それまで全く知らなかった。
岡山の実家から中継?キーボードも歌も上手だけど画が地味だなと思っていたら・・
緑のモフモフスリッパのまま会場にワープして、ピアノを弾き始めて引き込まれ。
その上、大トリのMISIAの横で、白い衣装でカッコよくピアノで伴奏してるじゃないの!
勿論、その曲を彼が作曲してたのも知らないし、ハーモニーの合わせ方がうま過ぎてビックリするわ、見とれるわ。
いや~ 年に一度は紅白見てみるもんです。(年に一度しかないけど)
大泉洋と川口春奈と和久田アナの司会・進行もよかったし、
マツケンサンバもカラフルな舞台もみんなよかった。
さぁ明日から仕事だ。日常だ。また1年が始まる。
今年も心機一転、頑張りましょう!
朝の寒さも7時過ぎまで寝てると気にならないし、
のんびりできて幸せ~!
でも、明日から仕事だと思うと、じわじわ気が重くなってくる(^^;)
せっかく晴れてる今日のうちに、シーツを洗って布団干し、
掃除機かけてスッキリ。
部屋に風を通して、夜はふかふか布団で眠ることにしよう。
お節は元日でほとんど食べ尽くし、2日目の昼はマクドナルド、夜はカニ鍋。
3日続けて朝は雑煮をしたので、あん餅も残り2個しかない。
そうそう、都わすれさんにも言ったけど、なんと我が家は雑煮に「あん餅」を入れるのです‼ 塩あんじゃなく、甘いあんこ。
結婚当初は信じられない気分だったけど、これが意外と癖になって美味しい。
具は、シンプルに大根と人参と青みに水菜やホウレンソウを添えるだけ。
だしはコンブに白だしと酒・しょうゆ・塩少々。あん餅の甘みによく合うのです。
同じ市内でもこの辺りだけのようで、ご先祖様が甘党だったのでしょうか。
孫とLINEで話したら、祖父母や従弟の子たちと皆で、初日の出を見に行ったそうだ。
「もう、眠いのに初日の出見に行ったんだよ」とりーちゃん不服そうで面白い。
あの年頃は、ウンチだのお尻だの、クレヨンしんちゃん語ばかり連発する。
Kちゃんの鼻の頭に傷があったので聞くと「サンタさんのプレゼント壊したから」と
りーちゃんが怒って引っ搔いたそうだ。(すぐおもちゃは直ったらしいけど)
サンタさんがくれたリカちゃん人形に魅せられたのはKちゃんの方で、
「ゲームとかいらないからボクもリカちゃんが欲しい」と言うんだって。
あの虹色の髪、キラキラなドレスやつぶらな瞳は、男の子だって惹かれるよね~
年末は忙しかったけど、大晦日の夜はゆっくり紅白が見られて満足です。
日頃は歌番組はあまり見ないので、紅白がその年の流行りの曲を知るいい機会。
初めて見る歌手や初めて聞く曲も多数あった中、昭和懐かしい曲も多く、
ケツメイシや薬師丸ひろ子、布袋寅泰の曲なんて久々過ぎてグッときた。
水森かおりの日本各地の観光名所でロケして歌った「いい日旅立ち」
これが山口百恵だったら最高なんだけど、素晴らしい風景と曲はやっぱりイイね~
だけど、やっぱり藤井風が一番印象に残った。それまで全く知らなかった。
岡山の実家から中継?キーボードも歌も上手だけど画が地味だなと思っていたら・・
緑のモフモフスリッパのまま会場にワープして、ピアノを弾き始めて引き込まれ。
その上、大トリのMISIAの横で、白い衣装でカッコよくピアノで伴奏してるじゃないの!
勿論、その曲を彼が作曲してたのも知らないし、ハーモニーの合わせ方がうま過ぎてビックリするわ、見とれるわ。
いや~ 年に一度は紅白見てみるもんです。(年に一度しかないけど)
大泉洋と川口春奈と和久田アナの司会・進行もよかったし、
マツケンサンバもカラフルな舞台もみんなよかった。
さぁ明日から仕事だ。日常だ。また1年が始まる。
今年も心機一転、頑張りましょう!
明けましておめでとうございます
2022年1月1日 日常 コメント (4)
年末にバタバタしているうちに、年が明けてしまいました。
今年もよろしくお願いします。
冬至の夜、おしゃべり息子が東京から帰って来ました。
成田からのオミクロン株が気になり、スプレー2本持参で出迎えてシュッシュ!
息子も到着してすぐ空港のトイレで着替え、帰ったらすぐにそれだけを洗濯。
お土産はアルコールタオルで拭いてから渡されるという念の入れよう・・
とにかく今回は、四六時中話しかけられるので、夫婦共々調子が狂ってしまい、
落ち着いてパソコンで日記を書くどころではなかったのです。
本棚4つにベッドの枠、机を解体し、椅子・クローゼットの中身など
父親と車で粗大ゴミ150キロを市のクリーンセンターで処分(2,250円)
他にも服やたくさんの本やガラクタなど、捨てに捨てて、今は床にマットと布団のみ。
学生時代からずっとこのままかと諦めていた息子の部屋が、究極にスッキリ!
正月明けたら東京へ戻り、今度は向こうを片付けて、引越して来るそうです。
帰ってきた当初は、いろいろダンナも包み隠さず息子に文句言っていたけど、
私は30日まで仕事だったので、正月の買い物はほとんどダンナにおまかせ。
「お節の材料って、こんなにするのか!?」と毎日ビックリしていた(^^)
大晦日は朝から手伝ってくれたので、全てに口うるさいのを除けばずいぶん早くて楽でした。
ちなみに、ローストビーフと紅白なます、レンコンの酢漬けはダンナ作で美味。
野菜切りもダイナミックなので、時間はかかるけど食感いい天ぷらになった。
新年を迎えて、気分も新たにスタート。
こうして3人で食卓を囲むと、やっぱり賑やかで食も進むしお酒も美味しいものです。
ダンナは人込みは怖いから初詣も行かないと言うので、1人で近くの氏神さまへ。
今年一年、家族それぞれ健康に順調に過ごせますようにとお願いして来ました。
今年もよろしくお願いします。
冬至の夜、おしゃべり息子が東京から帰って来ました。
成田からのオミクロン株が気になり、スプレー2本持参で出迎えてシュッシュ!
息子も到着してすぐ空港のトイレで着替え、帰ったらすぐにそれだけを洗濯。
お土産はアルコールタオルで拭いてから渡されるという念の入れよう・・
とにかく今回は、四六時中話しかけられるので、夫婦共々調子が狂ってしまい、
落ち着いてパソコンで日記を書くどころではなかったのです。
本棚4つにベッドの枠、机を解体し、椅子・クローゼットの中身など
父親と車で粗大ゴミ150キロを市のクリーンセンターで処分(2,250円)
他にも服やたくさんの本やガラクタなど、捨てに捨てて、今は床にマットと布団のみ。
学生時代からずっとこのままかと諦めていた息子の部屋が、究極にスッキリ!
正月明けたら東京へ戻り、今度は向こうを片付けて、引越して来るそうです。
帰ってきた当初は、いろいろダンナも包み隠さず息子に文句言っていたけど、
私は30日まで仕事だったので、正月の買い物はほとんどダンナにおまかせ。
「お節の材料って、こんなにするのか!?」と毎日ビックリしていた(^^)
大晦日は朝から手伝ってくれたので、全てに口うるさいのを除けばずいぶん早くて楽でした。
ちなみに、ローストビーフと紅白なます、レンコンの酢漬けはダンナ作で美味。
野菜切りもダイナミックなので、時間はかかるけど食感いい天ぷらになった。
新年を迎えて、気分も新たにスタート。
こうして3人で食卓を囲むと、やっぱり賑やかで食も進むしお酒も美味しいものです。
ダンナは人込みは怖いから初詣も行かないと言うので、1人で近くの氏神さまへ。
今年一年、家族それぞれ健康に順調に過ごせますようにとお願いして来ました。