この表紙、自作のフォトアルバムにしては上出来でしょう?
写真をレイアウトしてデータを送ると、
1冊のアルバムに装丁してくれるマイブック。
娘の結婚式、孫の成長、旅行と、
マイブックを作るのが趣味のダンナです。
ちなみに題字を金色に提案したのは私(^^♪)
これも、たまたま壇上伽藍でこの場面に出会ったおかげです。
着いた途端に、金剛峯寺の方から色とりどりの袈裟を来たお坊さんたちが20数人も行列を作って現れて、こちらの方へ近づいてくるからビックリ。
回りの皆さん、知ってて集まっていたのかな?
大元帥大法と言って、皇室が変わった時や(令和元年には行なわれてない)
国家鎮護、外敵調伏のための(まさに外敵=コロナ)めったに行われない
重要な行事がたまたま始まったところだったのです。
高野山に来て、まさか1度にこんな大勢のお坊さんを見られるとは思わず、
これは紅葉を見るより、ありがたい出来事だったです。
おかげで、歩き疲れもみるみる治って上機嫌♪
逆打ち巡礼と満願成就の旅の記録をダンナが残した2冊の「マイブック」
中段の表紙は、木々の向こうに見える奥の院。
下の写真は、高野山の入口で西の端に立つ大門。ここだけは紅葉が残っていた。
ページをめくると、今でも鮮やかな光景がよみがえる。
高野山とは、標高800mの山上盆地に広がる町並み全体のことを言うそうだ。
金剛峯寺を中心としてお寺が117もあり、どのお寺も洗練されていい雰囲気。
どうしても、「奥の院」と「壇上伽藍」を見るだけで終わってしまうけど、
名もないお寺巡りを楽しんでいる老若男女が多いこと!
とても1日では廻りきれない、底知れない魅力のある聖地でした。
写真をレイアウトしてデータを送ると、
1冊のアルバムに装丁してくれるマイブック。
娘の結婚式、孫の成長、旅行と、
マイブックを作るのが趣味のダンナです。
ちなみに題字を金色に提案したのは私(^^♪)
これも、たまたま壇上伽藍でこの場面に出会ったおかげです。
着いた途端に、金剛峯寺の方から色とりどりの袈裟を来たお坊さんたちが20数人も行列を作って現れて、こちらの方へ近づいてくるからビックリ。
回りの皆さん、知ってて集まっていたのかな?
大元帥大法と言って、皇室が変わった時や(令和元年には行なわれてない)
国家鎮護、外敵調伏のための(まさに外敵=コロナ)めったに行われない
重要な行事がたまたま始まったところだったのです。
高野山に来て、まさか1度にこんな大勢のお坊さんを見られるとは思わず、
これは紅葉を見るより、ありがたい出来事だったです。
おかげで、歩き疲れもみるみる治って上機嫌♪
逆打ち巡礼と満願成就の旅の記録をダンナが残した2冊の「マイブック」
中段の表紙は、木々の向こうに見える奥の院。
下の写真は、高野山の入口で西の端に立つ大門。ここだけは紅葉が残っていた。
ページをめくると、今でも鮮やかな光景がよみがえる。
高野山とは、標高800mの山上盆地に広がる町並み全体のことを言うそうだ。
金剛峯寺を中心としてお寺が117もあり、どのお寺も洗練されていい雰囲気。
どうしても、「奥の院」と「壇上伽藍」を見るだけで終わってしまうけど、
名もないお寺巡りを楽しんでいる老若男女が多いこと!
とても1日では廻りきれない、底知れない魅力のある聖地でした。
壇上伽藍にお坊さんの行列が
2020年11月29日 旅行 コメント (15)
金剛峯寺から壇上伽藍(だんじょうがらん)へは、確か徒歩でも行けたような気がしたけど、初めてで地図を見てもなかなか方角や距離がつかみにくい。
なので、再び坂の上の駐車場までえっちらおっちら歩き、
坂の上からあっちの方だと目星をつけて、車で向かった。
中門前の駐車場に着くと、たまたま1台出て行く所だったので、真正面にすんなり停めることができた。
朱塗りの美しい中門を入ると、これまた美しい壇上伽藍が広がっていた。
なにやら金堂の前に赤いテープがしてあり、こげ茶の袈裟を着て四角い紙のマスクをした若いお坊さんたちが8人、何かを迎えるように階段の両脇に並んで座っている。
見ていると、金剛峯寺の方角からお坊さんたちの一団が現れて、
朱色の根本大塔の前を通り、休んで腰かけてるこちらに向かってくるではないか!
「え、何、何? ひょっとして、すごいシャッターチャンスじゃないの?」と色めき立ち、ダンナも私も回りの人も、カメラや携帯を持って遠巻きに見守った。
先頭は黒い帽子を被り、細い杖をついた先導さんのような背の高い若い方で、
お坊さんの位の違いなのか、山吹色や金色に近い色、黒の着物に白いマフラーのようなものを首元につけ、皆さんマスクをされている。若いお坊さんは焦げ茶色のマントみたいなものを身につけて襟元から固め、お坊さんの外側を警護するように歩いている。
20名ほどだったかな? あまりにも正面に歩いて来られるので、カメラ向けたら失礼じゃないかなと気おくれしてしまうほど。
赤い傘をさし掛けられたご高齢のお坊さんが、もしかして高野山の真言宗の頂点のお方なのだろうか。すごい。なんだか背景と相まって絵巻を見ているような気分だった。
目の前で右へ曲がり、黒い金堂に吸い込まれるように入っていかれて、扉は閉じられてしまった。
しばらく呆然自失・・( ゚ ρ ゚ )ボー
「これは何かの行事なんですか?」と男性に話しかけられた。
お遍路さんの恰好をしていると物知りに思われるのか、これで質問されるのは奥の院に続いて2度目だ。
「いや、全然知らなくてここへ来たらすごいタイミングでビックリですよ。あとでネットでググらないと」と、ミーハーおばちゃんは答えたのでした。
金堂は閉じられてしまったし、建物の中には入れないしで、とりあえず納経所で御朱印だけは頂いた。若くて賢そうなお坊さんが3人で対応されていて、細い達筆で書く人と、判を几帳面に押す人の流れ作業。
なんか、整然と歩く行列といい、お坊さん方のキリッとしたカッコよさに圧倒されて見惚れてしまった。
調べたら、11月16日から12月5日まで、大元帥大法という行事が行われているそうで、皇室が変った時とか、国家鎮護、外敵調伏のための重要な行事でめったに行われるものではないようだ。
今年はコロナで宿泊客が8割ほど減って、紅葉も終わり、金堂を閉めるにはいいタイミングだったからかもしれない。
きっと、世の中を鎮めて、いい方向へ導かれるようにと拝まれているのだろう。
何も知らなかったとはいえ、いい場面に出会えて気分も上々!(単純)
その後、大師協会、徳川家霊台、女人堂と回って御朱印を頂いた。
霊宝館も2回、前を通ったけど、ちょうど何かの記念日で無料開放されていて、長蛇の列ができていたので、また次回訪れた時にじっくり見て回ることにした。
なんだかんだと1日で1万8000歩も歩いていた。
数日前も足がしびれて、病院に行って薬を変えてもらったのが効いたのか、
いやいや、これも弘法大師のおかげに違いない。
もう地図が頭に入ったし、見逃した所もたくさんあるので今度こそ紅葉も見られるようリベンジしたいものだ。
(ちなみに、この日は39回目の結婚記念日。いい記念になりました^^)
なので、再び坂の上の駐車場までえっちらおっちら歩き、
坂の上からあっちの方だと目星をつけて、車で向かった。
中門前の駐車場に着くと、たまたま1台出て行く所だったので、真正面にすんなり停めることができた。
朱塗りの美しい中門を入ると、これまた美しい壇上伽藍が広がっていた。
なにやら金堂の前に赤いテープがしてあり、こげ茶の袈裟を着て四角い紙のマスクをした若いお坊さんたちが8人、何かを迎えるように階段の両脇に並んで座っている。
見ていると、金剛峯寺の方角からお坊さんたちの一団が現れて、
朱色の根本大塔の前を通り、休んで腰かけてるこちらに向かってくるではないか!
「え、何、何? ひょっとして、すごいシャッターチャンスじゃないの?」と色めき立ち、ダンナも私も回りの人も、カメラや携帯を持って遠巻きに見守った。
先頭は黒い帽子を被り、細い杖をついた先導さんのような背の高い若い方で、
お坊さんの位の違いなのか、山吹色や金色に近い色、黒の着物に白いマフラーのようなものを首元につけ、皆さんマスクをされている。若いお坊さんは焦げ茶色のマントみたいなものを身につけて襟元から固め、お坊さんの外側を警護するように歩いている。
20名ほどだったかな? あまりにも正面に歩いて来られるので、カメラ向けたら失礼じゃないかなと気おくれしてしまうほど。
赤い傘をさし掛けられたご高齢のお坊さんが、もしかして高野山の真言宗の頂点のお方なのだろうか。すごい。なんだか背景と相まって絵巻を見ているような気分だった。
目の前で右へ曲がり、黒い金堂に吸い込まれるように入っていかれて、扉は閉じられてしまった。
しばらく呆然自失・・( ゚ ρ ゚ )ボー
「これは何かの行事なんですか?」と男性に話しかけられた。
お遍路さんの恰好をしていると物知りに思われるのか、これで質問されるのは奥の院に続いて2度目だ。
「いや、全然知らなくてここへ来たらすごいタイミングでビックリですよ。あとでネットでググらないと」と、ミーハーおばちゃんは答えたのでした。
金堂は閉じられてしまったし、建物の中には入れないしで、とりあえず納経所で御朱印だけは頂いた。若くて賢そうなお坊さんが3人で対応されていて、細い達筆で書く人と、判を几帳面に押す人の流れ作業。
なんか、整然と歩く行列といい、お坊さん方のキリッとしたカッコよさに圧倒されて見惚れてしまった。
調べたら、11月16日から12月5日まで、大元帥大法という行事が行われているそうで、皇室が変った時とか、国家鎮護、外敵調伏のための重要な行事でめったに行われるものではないようだ。
今年はコロナで宿泊客が8割ほど減って、紅葉も終わり、金堂を閉めるにはいいタイミングだったからかもしれない。
きっと、世の中を鎮めて、いい方向へ導かれるようにと拝まれているのだろう。
何も知らなかったとはいえ、いい場面に出会えて気分も上々!(単純)
その後、大師協会、徳川家霊台、女人堂と回って御朱印を頂いた。
霊宝館も2回、前を通ったけど、ちょうど何かの記念日で無料開放されていて、長蛇の列ができていたので、また次回訪れた時にじっくり見て回ることにした。
なんだかんだと1日で1万8000歩も歩いていた。
数日前も足がしびれて、病院に行って薬を変えてもらったのが効いたのか、
いやいや、これも弘法大師のおかげに違いない。
もう地図が頭に入ったし、見逃した所もたくさんあるので今度こそ紅葉も見られるようリベンジしたいものだ。
(ちなみに、この日は39回目の結婚記念日。いい記念になりました^^)
高野山の紅葉はどこに?
2020年11月26日 旅行 コメント (8)
出遅れた・・やっぱり行くのが1週間遅かった。
無常にも紅葉は散った後で、道端に茶色い落ち葉が積もっていた。
平地では今が見頃でも、高野山の紅葉は11月中旬まで。
こんなことなら紅葉おすすめスポットの写真なんか見るんじゃなかったよ(;_;)
どこかに残ってないかと未練たらしく歩き回った1日だった。
朝6時に大阪南港に到着し、そこから車で2時間半。
8時半に中の橋駐車場に着き(まだ余裕で駐車できた)舗道を歩いて戻り、
「一の橋」から「奥の院」まで続く参道を歩いていった。
杉の巨木が立ち並ぶ広大な墓地には、武田信玄、石田光成、明智光秀、豊臣秀吉、織田信長と、歴代の武将のお墓や大名家、戦没者などたくさんのお墓が並んでいる。
苔むした墓石や墓標。ここだけ時の流れが止まっているようだ。
秀吉や信長のお墓の前には、人の列ができているからわかりやすい。
前にいた初老の男性がよろけて墓標に手をついてしまい、ただでさえ傾きかけていたのが完全に30度くらい傾いてしまった。
思わず、その場にいた皆が口を揃えて「あ~あ」と言った。
元に戻そうかと思ったけど、根元が朽ちているので折れてもいけないし、
当の本人「すみません~」とえらく恐縮していた。信長公よ、お許しを。
井戸の底に自分の姿が映らなければ3年以内に死ぬという「姿見の井戸」を見つけ、ドキドキしながら中を覗いたら、無事見えて‘‘ホッ‘‘とした。
「御廟橋(ごびょうのばし)」の前の広場にたどり着いた頃には人の数も増えて、
とうとう奥の院までやって来たなと感慨ひとしお・・(^^)
そこから先は写真撮影も禁止されている神聖な場所だ。空気からして違う。
灯籠堂で満願成就のお礼詣りをし、納経所で88箇所の納経帳の1番前に御朱印を頂いてついに逆打ちの旅は完結した。
記念に、着ていた白衣の背にも御朱印を押してもらった。
白衣を着ているとお遍路さんとわかるので、納経も丁寧にしてもらえたような気がする。参拝客の1割もいただろうか。
中の橋近くの食堂でかなり早めのお昼を食べて、次に向かったのは金剛峯寺。
その頃になると近くの駐車場は満車で入れず、ぐるぐる回って高野山大学の臨時駐車場の坂道のずっと上にようやく駐車できた。
他のお寺が新しく派手なのに対して、ここは古い昔ながらの重厚な茅葺の屋根が歴史を感じる。
ちょうど厄年だし、本堂で護摩木に「家内安全 無病息災」と書いて厄払いをお願いし、(500円でもここで拝んでもらえば最強だ)御朱印を頂き、内部を拝観した。
その中で、豊臣秀次が自刃した部屋があってちょっとビックリ。
世継ぎのはずが、秀吉に実子ができたために邪魔にされて高野山へ追いやられ、最後は28才で命を落とし、家族も皆殺しにされた悲劇の人。
こんな山奥に追いやられた時の気持ちはいかほどだったことか。
そんな歴史と繋がっていることを思うと、一気に高野山の存在が近くになった。
裏手には、見事な石庭もあり、四国の花崗岩と京都の白川砂が使われているそうだ。
いい加減、歩き疲れたけれど、紅葉狩りがダメならと高野山の御朱印集めをすることにした。
長くなるので、後半に続きます。
写真上は、御廟橋。奥に弘法大師の拝殿となる灯籠堂がある。
2枚目は、織田信長のお墓。墓標が傾く前にぜひ撮りたかった。
写真下は、女人堂。
なんとも風情がある佇まいで心惹かれました。
そこで納経してくれた話好きな方が「紅葉も終わったのに今日は人が多いですな」と言うので、「私みたいにまだ紅葉してると思って来てガッカリしてる人が多いんですよ」と返した。
無常にも紅葉は散った後で、道端に茶色い落ち葉が積もっていた。
平地では今が見頃でも、高野山の紅葉は11月中旬まで。
こんなことなら紅葉おすすめスポットの写真なんか見るんじゃなかったよ(;_;)
どこかに残ってないかと未練たらしく歩き回った1日だった。
朝6時に大阪南港に到着し、そこから車で2時間半。
8時半に中の橋駐車場に着き(まだ余裕で駐車できた)舗道を歩いて戻り、
「一の橋」から「奥の院」まで続く参道を歩いていった。
杉の巨木が立ち並ぶ広大な墓地には、武田信玄、石田光成、明智光秀、豊臣秀吉、織田信長と、歴代の武将のお墓や大名家、戦没者などたくさんのお墓が並んでいる。
苔むした墓石や墓標。ここだけ時の流れが止まっているようだ。
秀吉や信長のお墓の前には、人の列ができているからわかりやすい。
前にいた初老の男性がよろけて墓標に手をついてしまい、ただでさえ傾きかけていたのが完全に30度くらい傾いてしまった。
思わず、その場にいた皆が口を揃えて「あ~あ」と言った。
元に戻そうかと思ったけど、根元が朽ちているので折れてもいけないし、
当の本人「すみません~」とえらく恐縮していた。信長公よ、お許しを。
井戸の底に自分の姿が映らなければ3年以内に死ぬという「姿見の井戸」を見つけ、ドキドキしながら中を覗いたら、無事見えて‘‘ホッ‘‘とした。
「御廟橋(ごびょうのばし)」の前の広場にたどり着いた頃には人の数も増えて、
とうとう奥の院までやって来たなと感慨ひとしお・・(^^)
そこから先は写真撮影も禁止されている神聖な場所だ。空気からして違う。
灯籠堂で満願成就のお礼詣りをし、納経所で88箇所の納経帳の1番前に御朱印を頂いてついに逆打ちの旅は完結した。
記念に、着ていた白衣の背にも御朱印を押してもらった。
白衣を着ているとお遍路さんとわかるので、納経も丁寧にしてもらえたような気がする。参拝客の1割もいただろうか。
中の橋近くの食堂でかなり早めのお昼を食べて、次に向かったのは金剛峯寺。
その頃になると近くの駐車場は満車で入れず、ぐるぐる回って高野山大学の臨時駐車場の坂道のずっと上にようやく駐車できた。
他のお寺が新しく派手なのに対して、ここは古い昔ながらの重厚な茅葺の屋根が歴史を感じる。
ちょうど厄年だし、本堂で護摩木に「家内安全 無病息災」と書いて厄払いをお願いし、(500円でもここで拝んでもらえば最強だ)御朱印を頂き、内部を拝観した。
その中で、豊臣秀次が自刃した部屋があってちょっとビックリ。
世継ぎのはずが、秀吉に実子ができたために邪魔にされて高野山へ追いやられ、最後は28才で命を落とし、家族も皆殺しにされた悲劇の人。
こんな山奥に追いやられた時の気持ちはいかほどだったことか。
そんな歴史と繋がっていることを思うと、一気に高野山の存在が近くになった。
裏手には、見事な石庭もあり、四国の花崗岩と京都の白川砂が使われているそうだ。
いい加減、歩き疲れたけれど、紅葉狩りがダメならと高野山の御朱印集めをすることにした。
長くなるので、後半に続きます。
写真上は、御廟橋。奥に弘法大師の拝殿となる灯籠堂がある。
2枚目は、織田信長のお墓。墓標が傾く前にぜひ撮りたかった。
写真下は、女人堂。
なんとも風情がある佇まいで心惹かれました。
そこで納経してくれた話好きな方が「紅葉も終わったのに今日は人が多いですな」と言うので、「私みたいにまだ紅葉してると思って来てガッカリしてる人が多いんですよ」と返した。
あちこち体の不調はあるけれど、出かけるとなると元気になる。
行ける時に行かないと、いつまでも健康でいられる保証はないのだと実感するこの頃。
前日から眠くなる薬を止め、ハロウィンの日は仕事をお昼で切り上げて、前回行けなかった11番札所 藤井寺を参拝した。
それから今宵の宿の神山温泉へ。今回は2食付きの和風旅館だ。
館内に宿泊者専用の温泉もあって、どちらにも入れるようになっている。
ツインの洋室だけど、部屋の広さは今まで泊まった中で1番かもしれない。
夕食前に専用の温泉へ行くと、湯船に1人いた先客もすぐ出たので人目を気にせず、ゆったり足を伸ばせた。
しかも、ここは食事の量がハンパない。これでもかと次々に料理が出て来て、高知のフレンチとは反対にお腹いっぱいになった。
すだちドリンク きのことイクラの菊花和え 5種の前菜 松茸の土瓶蒸し 3種の刺盛 里芋のクリーム煮 サーモン香草チーズ焼き ちゃんこ鍋 ご飯と香物 最後にモンブランと梨のカダイフ巻き
デザートが重すぎる(^^;) 食べきれない人はどうするのかな?
最初に頼んだ地ビール、すだちが入ってフルーティで美味しかった♪
追加の飲み物代は、地域クーポン券を使えたので一切いらず、翌日の朝食も多すぎて残したほど。いかにも里山の温泉ならではのお接待で、ここならまた家族皆で泊まりたいと思った。(GoTo価格でないと無理だけど)
最終日は、いよいよ残りの10箇所を残すのみ。ホテルを7時半に出て車で50分。
10番札所 切幡寺 心配だった333段の階段を何とか上りきると、境内には朝からたくさんの参拝客がいて、納経所も珍しく行列ができていた。
団体さんの後になると、添乗員の人が山のように納経帳や掛け軸を持ちこんでいるので、結構待たされて時間を取られてしまう。
その団体さんも逆打ちだと聞いて、それからは先に納経を済ましてゆっくり参拝することにした。
気候もいいし、GoToでお遍路始めたり、再開する人も増えてるのだろう。
1番から9番までは、車で5分くらいの距離に集中していて、逆打ちでずっと回ってきた人と、1番から順に回り始める人が重なるので、余計に多いのかもしれない。
午前中は晴れ間もあって紅葉がし始めたお寺を散策するのは気持ちがよかった。
でも、だんだん雲行きが怪しくなるし、近場だし、とにかくゴールへ行こうと次々回ったので、正直あまり印象に残ってない。
そして、1番札所 霊山寺についに到着。ついに2度目の88箇所全踏破!
納経所で、逆打ち達成の記念にお接待ですと、手作りの数珠を一個ずつ頂いた。
14年前、初回はじーさまと息子と娘も一緒に5人でここに来て、亡くなったばかりのおばあさんの供養にと回ったのがつい昨日のことのようだ。
コロナの今年、いろいろあったけど、逆打ちのおかげでずいぶん気がまぎれた。
あれだけ般若心境を唱えたのにいまだ暗誦できないけれど、
その後いつも、みんな健康で、円満で、幸せでありますようにとお願いしてきた。
どうか、その願いが届きますように!
行ける時に行かないと、いつまでも健康でいられる保証はないのだと実感するこの頃。
前日から眠くなる薬を止め、ハロウィンの日は仕事をお昼で切り上げて、前回行けなかった11番札所 藤井寺を参拝した。
それから今宵の宿の神山温泉へ。今回は2食付きの和風旅館だ。
館内に宿泊者専用の温泉もあって、どちらにも入れるようになっている。
ツインの洋室だけど、部屋の広さは今まで泊まった中で1番かもしれない。
夕食前に専用の温泉へ行くと、湯船に1人いた先客もすぐ出たので人目を気にせず、ゆったり足を伸ばせた。
しかも、ここは食事の量がハンパない。これでもかと次々に料理が出て来て、高知のフレンチとは反対にお腹いっぱいになった。
すだちドリンク きのことイクラの菊花和え 5種の前菜 松茸の土瓶蒸し 3種の刺盛 里芋のクリーム煮 サーモン香草チーズ焼き ちゃんこ鍋 ご飯と香物 最後にモンブランと梨のカダイフ巻き
デザートが重すぎる(^^;) 食べきれない人はどうするのかな?
最初に頼んだ地ビール、すだちが入ってフルーティで美味しかった♪
追加の飲み物代は、地域クーポン券を使えたので一切いらず、翌日の朝食も多すぎて残したほど。いかにも里山の温泉ならではのお接待で、ここならまた家族皆で泊まりたいと思った。(GoTo価格でないと無理だけど)
最終日は、いよいよ残りの10箇所を残すのみ。ホテルを7時半に出て車で50分。
10番札所 切幡寺 心配だった333段の階段を何とか上りきると、境内には朝からたくさんの参拝客がいて、納経所も珍しく行列ができていた。
団体さんの後になると、添乗員の人が山のように納経帳や掛け軸を持ちこんでいるので、結構待たされて時間を取られてしまう。
その団体さんも逆打ちだと聞いて、それからは先に納経を済ましてゆっくり参拝することにした。
気候もいいし、GoToでお遍路始めたり、再開する人も増えてるのだろう。
1番から9番までは、車で5分くらいの距離に集中していて、逆打ちでずっと回ってきた人と、1番から順に回り始める人が重なるので、余計に多いのかもしれない。
午前中は晴れ間もあって紅葉がし始めたお寺を散策するのは気持ちがよかった。
でも、だんだん雲行きが怪しくなるし、近場だし、とにかくゴールへ行こうと次々回ったので、正直あまり印象に残ってない。
そして、1番札所 霊山寺についに到着。ついに2度目の88箇所全踏破!
納経所で、逆打ち達成の記念にお接待ですと、手作りの数珠を一個ずつ頂いた。
14年前、初回はじーさまと息子と娘も一緒に5人でここに来て、亡くなったばかりのおばあさんの供養にと回ったのがつい昨日のことのようだ。
コロナの今年、いろいろあったけど、逆打ちのおかげでずいぶん気がまぎれた。
あれだけ般若心境を唱えたのにいまだ暗誦できないけれど、
その後いつも、みんな健康で、円満で、幸せでありますようにとお願いしてきた。
どうか、その願いが届きますように!
どうも最近、調子に乗って飛ばし過ぎていたようだ。
寒くなると調子が悪い所が目立ち、今回は左半身に痛みが集中。
左肩の五十肩は依然として痛むし、左足首がギクシャクして座っていても痛むし、頭痛薬は手放せない。
毎日フルタイムで仕事して、夜は遅くまでパソコンやってるし、
週末の仕事が終われば、毎週のようにお遍路で長距離ドライブしているんだから、疲れがたまるのも当然だ。
土日も泊りがけで焼山寺まで8カ所回ってさすがにしんどくなり、あと1つ余分に回ろうと言い出したダンナと険悪な雰囲気になってしまった。
いや、8つも回れば十分でしょ。頭痛がするから早く帰りたいし、眠気で会話のキャッチボールができなくなって・・
明日からまた1週間仕事だと思うと、もーいいでしょって。
今日は6時前に1度起きたけど、寒くて余計にしんどさが勝ってしまって、
身支度して弁当作り→ラジオ体操→出勤準備という気力が出ず、再び寝床へ。
よし、今日は休んで寝て、身体を立て直そう。
寝だせば寝れるもので、寝ても寝ても寝れる。
でも、寝れば寝るだけどんどん体がしんどくなるのも事実。
整体の予約が3時半からしか空いてなかったので、午後から起き出し、
体ならしに掃除機かけたり、毛布を干したりしているうちに少し楽になった。
2か月ぶりに整体に行って、先日知人を紹介していたのでプラス15分、左半身中心にもみほぐしてもらって非常~にスッキリした。
さーて、明日はもう20日だ。またまた忙しい月末が来るから頑張らないと。
写真は12番焼山寺 遍路ころがしで有名な山寺だけど、長い参道には全国各地の熱心な信者の名が刻まれた石柱が並んでいる。杉木立が印象的。
下は19番立江寺の境内。実はここの本堂にも豪華な絵天井があるそうだ。
先に知っていれば一目見てみたかったのに、残念。
寒くなると調子が悪い所が目立ち、今回は左半身に痛みが集中。
左肩の五十肩は依然として痛むし、左足首がギクシャクして座っていても痛むし、頭痛薬は手放せない。
毎日フルタイムで仕事して、夜は遅くまでパソコンやってるし、
週末の仕事が終われば、毎週のようにお遍路で長距離ドライブしているんだから、疲れがたまるのも当然だ。
土日も泊りがけで焼山寺まで8カ所回ってさすがにしんどくなり、あと1つ余分に回ろうと言い出したダンナと険悪な雰囲気になってしまった。
いや、8つも回れば十分でしょ。頭痛がするから早く帰りたいし、眠気で会話のキャッチボールができなくなって・・
明日からまた1週間仕事だと思うと、もーいいでしょって。
今日は6時前に1度起きたけど、寒くて余計にしんどさが勝ってしまって、
身支度して弁当作り→ラジオ体操→出勤準備という気力が出ず、再び寝床へ。
よし、今日は休んで寝て、身体を立て直そう。
寝だせば寝れるもので、寝ても寝ても寝れる。
でも、寝れば寝るだけどんどん体がしんどくなるのも事実。
整体の予約が3時半からしか空いてなかったので、午後から起き出し、
体ならしに掃除機かけたり、毛布を干したりしているうちに少し楽になった。
2か月ぶりに整体に行って、先日知人を紹介していたのでプラス15分、左半身中心にもみほぐしてもらって非常~にスッキリした。
さーて、明日はもう20日だ。またまた忙しい月末が来るから頑張らないと。
写真は12番焼山寺 遍路ころがしで有名な山寺だけど、長い参道には全国各地の熱心な信者の名が刻まれた石柱が並んでいる。杉木立が印象的。
下は19番立江寺の境内。実はここの本堂にも豪華な絵天井があるそうだ。
先に知っていれば一目見てみたかったのに、残念。
一に焼山、ニにお鶴、三に太龍
2020年10月14日 旅行 コメント (2)
阿波の三大へんころがし(お遍路さんの難所)の2つを回ってきた。
山門を通して見るその先の景色が好きだ。
写真は、なんとも雰囲気のある20番鶴林寺の山門。
行った時にはもう午後を回っていて逆光になったけど、
向こう側が絵のようで、霊鷲山の文字が堂々として味がある。
狭くてくねくね曲がる山道で対向車が来やしないか、
ミラーで確認しながらぐるぐる急勾配を上っていく。
10月になり、お遍路さんの数も増えてきた。
普通に観光で来る人も多い。
木々は少しずつ秋色に色づき始めて、森林浴がこの上なく気持ちいい。
「逆打ちですか?あと少しですね」と
納経帳に達筆で書いてくれた女性から声をかけられた。
でも徳島のお寺は山深い所が多いから道中大変なんだよね。
特に21番太龍寺のロープウェイは圧巻だった。
鉄塔支柱の大きさは世界一。
那珂川と2つの山(標高600m)を越えていく全長2775mは西日本一。
よく作ったよ。いくらかかったんだろう? 瀬戸内海と淡路島が前方に見えた。
先日の箱根のゴンドラが宙づりになったニュースを思い出してしまって冷汗…(^^;)
無事に山頂の駅で降りると、「西の高野」と呼ばれるだけあって山門や階段も立派。
きれいに整備された広い敷地にゆったりと本堂や太子堂やお堂が配置されていた。
どのお寺もそうだが、紅葉したらもっと映えるだろうな〜
確か14年前は何もわからず、太龍寺の中腹の駐車場からハーハー言いながら30分くらいかけて歩いて登っていて、突如山から現れて頭上を通り過ぎたロープウェイを見て、
「こんなのあるなんて聞いてないよ〜!(^◇^;)」と、腰が抜けたものだ。
(ナビを設定する時は、ロープウェイ乗り場を指定すること)
最後に街の中にある19番立江寺に詣って、この日は打ち止め。
たくさん歩いてお腹が空いたので、徳島道のSAで一目惚れした鳴門金時プレミアムソフトクリームを食べて帰った。(*^o^*)
山門を通して見るその先の景色が好きだ。
写真は、なんとも雰囲気のある20番鶴林寺の山門。
行った時にはもう午後を回っていて逆光になったけど、
向こう側が絵のようで、霊鷲山の文字が堂々として味がある。
狭くてくねくね曲がる山道で対向車が来やしないか、
ミラーで確認しながらぐるぐる急勾配を上っていく。
10月になり、お遍路さんの数も増えてきた。
普通に観光で来る人も多い。
木々は少しずつ秋色に色づき始めて、森林浴がこの上なく気持ちいい。
「逆打ちですか?あと少しですね」と
納経帳に達筆で書いてくれた女性から声をかけられた。
でも徳島のお寺は山深い所が多いから道中大変なんだよね。
特に21番太龍寺のロープウェイは圧巻だった。
鉄塔支柱の大きさは世界一。
那珂川と2つの山(標高600m)を越えていく全長2775mは西日本一。
よく作ったよ。いくらかかったんだろう? 瀬戸内海と淡路島が前方に見えた。
先日の箱根のゴンドラが宙づりになったニュースを思い出してしまって冷汗…(^^;)
無事に山頂の駅で降りると、「西の高野」と呼ばれるだけあって山門や階段も立派。
きれいに整備された広い敷地にゆったりと本堂や太子堂やお堂が配置されていた。
どのお寺もそうだが、紅葉したらもっと映えるだろうな〜
確か14年前は何もわからず、太龍寺の中腹の駐車場からハーハー言いながら30分くらいかけて歩いて登っていて、突如山から現れて頭上を通り過ぎたロープウェイを見て、
「こんなのあるなんて聞いてないよ〜!(^◇^;)」と、腰が抜けたものだ。
(ナビを設定する時は、ロープウェイ乗り場を指定すること)
最後に街の中にある19番立江寺に詣って、この日は打ち止め。
たくさん歩いてお腹が空いたので、徳島道のSAで一目惚れした鳴門金時プレミアムソフトクリームを食べて帰った。(*^o^*)
ダンナの体調は回復したけれど、天気は2週も続かなかった。
10月最初の土曜日、安芸市のホテルに到着時は晴れていたのに
朝起きて部屋のカーテンを開けると、雨で屋根が濡れていて、
目の前にグレイの空と太平洋が広がっていた。ウソ~‼(泣)
今回は身の丈に合った感じの普通のホテルで素泊まりツイン。
最上階のレストランも先日の半額で済んだ割にはメニューが豊富で量も味もよく、
かつおのタタキは分厚くて焼き加減が最高だったし、家族連れが多くてリラックスして食事ができた。
今回も交通費が返ってくるみたいだし、おまけに地域クーポンの1000円券をもらえたので、翌朝の朝食を近くのコンビニで調達できた♪
GoToのおかげで、ずいぶんお財布に優しいお遍路旅行になったものだ。
今回は27番神峯寺から26番金剛頂寺、25番津照寺、24番最御崎寺まで、安芸市から海岸線に沿って室戸岬まで下っていく最高のルート☆彡
なのに、なんだこの曇り空は(怒)すっごく損した気分だ。
もう2度と来られないかもしれないのに、海はちっとも綺麗じゃないし、
お寺でお詣りする時に限って雨が降ってくるし。
その割には、お遍路している人たちの数が多い。20代、30代の若いカップルから我々世代の夫婦連れも結構いて、一人で回っている男性や女性もいた。
室戸岬の展望台には登らず、(ダンナはお寺の坂道以外は登るのを嫌がるので)
どうせ天気悪いからいいかと諦めて先を急いで走らせていると、東映映画の最初のシーンのような曇天の荒波が押し寄せる岩々が目に入った。
ふと見ると、「室戸阿南海岸国定公園」「室戸岬」の文字が。
おお、ここが岬の先端?! 車を停めて、近くに寄ってみると、大きな岩の上に1羽の鷹がいて「ヒュ~~ルル~ 」と鳴いていた。そっちやこっちの岩にも鷹。
自分の守っている所が室戸岬最先端の大きな岩だなんて、本人は知っているのだろうか。
なんか、この一件で、曇り空でも救われた気がした。
まだ昼過ぎだったので、ついでに徳島の23番厄払いのお寺で有名な薬王寺と、22番平等寺まで足を延ばして、徳島道から帰路についたのでした。
ふ~ この秋までに終わらせられるかな?
10月最初の土曜日、安芸市のホテルに到着時は晴れていたのに
朝起きて部屋のカーテンを開けると、雨で屋根が濡れていて、
目の前にグレイの空と太平洋が広がっていた。ウソ~‼(泣)
今回は身の丈に合った感じの普通のホテルで素泊まりツイン。
最上階のレストランも先日の半額で済んだ割にはメニューが豊富で量も味もよく、
かつおのタタキは分厚くて焼き加減が最高だったし、家族連れが多くてリラックスして食事ができた。
今回も交通費が返ってくるみたいだし、おまけに地域クーポンの1000円券をもらえたので、翌朝の朝食を近くのコンビニで調達できた♪
GoToのおかげで、ずいぶんお財布に優しいお遍路旅行になったものだ。
今回は27番神峯寺から26番金剛頂寺、25番津照寺、24番最御崎寺まで、安芸市から海岸線に沿って室戸岬まで下っていく最高のルート☆彡
なのに、なんだこの曇り空は(怒)すっごく損した気分だ。
もう2度と来られないかもしれないのに、海はちっとも綺麗じゃないし、
お寺でお詣りする時に限って雨が降ってくるし。
その割には、お遍路している人たちの数が多い。20代、30代の若いカップルから我々世代の夫婦連れも結構いて、一人で回っている男性や女性もいた。
室戸岬の展望台には登らず、(ダンナはお寺の坂道以外は登るのを嫌がるので)
どうせ天気悪いからいいかと諦めて先を急いで走らせていると、東映映画の最初のシーンのような曇天の荒波が押し寄せる岩々が目に入った。
ふと見ると、「室戸阿南海岸国定公園」「室戸岬」の文字が。
おお、ここが岬の先端?! 車を停めて、近くに寄ってみると、大きな岩の上に1羽の鷹がいて「ヒュ~~ルル~ 」と鳴いていた。そっちやこっちの岩にも鷹。
自分の守っている所が室戸岬最先端の大きな岩だなんて、本人は知っているのだろうか。
なんか、この一件で、曇り空でも救われた気がした。
まだ昼過ぎだったので、ついでに徳島の23番厄払いのお寺で有名な薬王寺と、22番平等寺まで足を延ばして、徳島道から帰路についたのでした。
ふ~ この秋までに終わらせられるかな?
2週続けて、泊りがけでお遍路旅行をして少し疲れ気味。
9月最後の土曜日は、高知城近くのちょっとリッチなシティホテルに宿泊した。
お城とは反対側の部屋ではあったけど、スタンダードツインにしてはゆったりしていて、バスルームもいい香りがして、広くて清潔で気持ちよかった♪
いつものかび臭い?安ホテルとは雲泥の差。
GoToトラベルの35%オフ以外に、宿泊証明書で申請すれば、交通費最大5000円がもらえる県独自のキャンペーンがあると聞いて、高速代がほとんど助かってラッキーだ。
夕食はホテル内の和食の店で食べるつもりだったのに、予約で満席でガッカリ!
仕方ないので、少しでもお安いものをと、レストランでカジュアルフレンチのコースを食べることにした。
ダンナとホテルでフレンチなんて初めてだ。お客さんも2、3組だけ。
いつもならそんなお洒落な雰囲気のお店なんて行かないけど、ちょっと緊張しつつ、大いにすました顔して席についた。
可愛らしい前菜といただくと、ビールの泡までクリーミィ・・
お店の人におススメのワインを聞いて、ラ・シュート・ヴーヴレという中辛の白ワインをオーダー。私は赤より白が好き。1杯ですぐいい気分になる(^^)
食後には、白ワインジュレのデザートとコーヒー。
とても美味しかったけど、何分量が少ない。酔いが覚めたら食欲が余計に刺激されて、中途半端にお腹が空いたまま就寝。
その分、翌朝6時からのモーニングバイキングでは、お替りしていろいろ食べられて満足!(朝から食べる分なら大丈夫と言い聞かせる)
その日はとてもお天気がよくて、道を下りた信号の先に、青い水平線とまっ青な空が広がっているのを見た時は最高の気分だった。
途中、桂浜や龍馬像も見て、34番種間寺、33番雪蹊寺、32番禅師峰寺、31番竹林寺、30番善楽寺、29番国分寺、28番大日寺を回って、高速で帰る。
翌日、翌々日、ダンナは体調不良で会社休みました。(無理して強行軍するから)
9月最後の土曜日は、高知城近くのちょっとリッチなシティホテルに宿泊した。
お城とは反対側の部屋ではあったけど、スタンダードツインにしてはゆったりしていて、バスルームもいい香りがして、広くて清潔で気持ちよかった♪
いつものかび臭い?安ホテルとは雲泥の差。
GoToトラベルの35%オフ以外に、宿泊証明書で申請すれば、交通費最大5000円がもらえる県独自のキャンペーンがあると聞いて、高速代がほとんど助かってラッキーだ。
夕食はホテル内の和食の店で食べるつもりだったのに、予約で満席でガッカリ!
仕方ないので、少しでもお安いものをと、レストランでカジュアルフレンチのコースを食べることにした。
ダンナとホテルでフレンチなんて初めてだ。お客さんも2、3組だけ。
いつもならそんなお洒落な雰囲気のお店なんて行かないけど、ちょっと緊張しつつ、大いにすました顔して席についた。
可愛らしい前菜といただくと、ビールの泡までクリーミィ・・
お店の人におススメのワインを聞いて、ラ・シュート・ヴーヴレという中辛の白ワインをオーダー。私は赤より白が好き。1杯ですぐいい気分になる(^^)
食後には、白ワインジュレのデザートとコーヒー。
とても美味しかったけど、何分量が少ない。酔いが覚めたら食欲が余計に刺激されて、中途半端にお腹が空いたまま就寝。
その分、翌朝6時からのモーニングバイキングでは、お替りしていろいろ食べられて満足!(朝から食べる分なら大丈夫と言い聞かせる)
その日はとてもお天気がよくて、道を下りた信号の先に、青い水平線とまっ青な空が広がっているのを見た時は最高の気分だった。
途中、桂浜や龍馬像も見て、34番種間寺、33番雪蹊寺、32番禅師峰寺、31番竹林寺、30番善楽寺、29番国分寺、28番大日寺を回って、高速で帰る。
翌日、翌々日、ダンナは体調不良で会社休みました。(無理して強行軍するから)
写真上は 37番札所 岩本寺の天井絵 575枚もあって見事
真ん中は、36番札所 青龍寺 (朝青龍はこの近くの明徳義塾が出身校なので、このお寺にちなんで四股名をつけたとか)
3番目は、四国最南端 足摺岬
今夜は大雨。九州から四国がすっぽり雨雲で覆われてちょっとホッとしている。
大手を振ってウォーキングがサボれるからだ。(ハハ・・;)
実は左足の甲から足の裏、足首まで痛くなってきているので、
湿布を貼っているところ。
今まで何度も転んだり、ねじったり捻挫したりして、ガタがきているのに、体重が重くなった上に突然歩き出したから少々無理がいってるのだと思う。
まるで、息子が歩き過ぎてヒザに水がたまったのと同じ感覚。(親子だねぇ)
減っては増え、いつか身軽になる日を夢見て頑張っている。
そういえば、最近全然息子に連絡してないけど、元気でやってるのかな?
シルバーウイークにキャンプに行くと言っていたけど、台風の影響で早めに切り上げたかもしれない。
雨を心配していて、連休直前になって高知のホテルを探したけど、どこも満室!
仕方なく、家でのんびり庭木の手入れをして過ごした。
今回の連休は、どこも観光客でいっぱいだったみたいだね。
やっぱりGoToキャンペーンの力は偉大だ! ネット予約した時点で35%オフになる♬
8月末に四万十川や足摺岬方面に行った時も、ホテル代が2人で1万以下で済んだ。(当然ながら古い安ホテルで狭かったけど、ベッドだけは寝心地よかった)
仕方ないから1週ずらし、今週末にそれよりちょっと良さげな、朝食付きスタンダードツインを予約している。
(1度でいいから、まるこさんみたいにスイートに泊まってみたいわ~ )
まぁ、土曜も3時くらいまで仕事なので、その日のうちに高知に入って、
翌朝早くから、高知市内のお遍路さん巡りをして帰り、夜は麒麟と半沢直樹を見て英気を養うつもり。
お天気も良さそうだし、桂浜と竜馬像、秋の太平洋沿いを走ってきます。
コマ切れになってしまった高知のお遍路、来月早々にはもう1度、室戸岬の方まで足を延ばす予定。
孫たちに2月からずーっと会えない代わりに、逆打ちお遍路を楽しんでいる。
例年なら、連休のたびに娘一家や息子が帰ってきたり、実家の法事も本当はあったので、お遍路どころではなかったはずだけど、ちょうどいい楽しみができてよかった。
プツンプツンと画像が途切れ、声も聞こえず電波めちゃ悪かった孫とのテレビ電話。
娘の家に光回線がようやく通って、老人の日には久しぶりにノンストレスで2人の孫の姿を見て長いこと話ができた。
ママは疲れてソファーで寝てるのに、2人と長いことおしゃべりできるというのがすごい成長。お気に入りの絵本を見せてくれたり、ポケモンの話をしたり、携帯の画像で遊んだり。
「バッテリーがなくなったから、切るね」とKちゃん。
スイミング大好きで週3回もお兄ちゃんと通ってるりーちゃんもすっかり元気になり、
話足りたのか、素直に「バイバーイ!」と言ってくれた。
運動会はたぶん、両親くらいしか見学できないだろうけど、お正月には会えるかな。
来月は10月、来年はすぐそこに来ている。(1年がますます早く過ぎる!)
真ん中は、36番札所 青龍寺 (朝青龍はこの近くの明徳義塾が出身校なので、このお寺にちなんで四股名をつけたとか)
3番目は、四国最南端 足摺岬
今夜は大雨。九州から四国がすっぽり雨雲で覆われてちょっとホッとしている。
大手を振ってウォーキングがサボれるからだ。(ハハ・・;)
実は左足の甲から足の裏、足首まで痛くなってきているので、
湿布を貼っているところ。
今まで何度も転んだり、ねじったり捻挫したりして、ガタがきているのに、体重が重くなった上に突然歩き出したから少々無理がいってるのだと思う。
まるで、息子が歩き過ぎてヒザに水がたまったのと同じ感覚。(親子だねぇ)
減っては増え、いつか身軽になる日を夢見て頑張っている。
そういえば、最近全然息子に連絡してないけど、元気でやってるのかな?
シルバーウイークにキャンプに行くと言っていたけど、台風の影響で早めに切り上げたかもしれない。
雨を心配していて、連休直前になって高知のホテルを探したけど、どこも満室!
仕方なく、家でのんびり庭木の手入れをして過ごした。
今回の連休は、どこも観光客でいっぱいだったみたいだね。
やっぱりGoToキャンペーンの力は偉大だ! ネット予約した時点で35%オフになる♬
8月末に四万十川や足摺岬方面に行った時も、ホテル代が2人で1万以下で済んだ。(当然ながら古い安ホテルで狭かったけど、ベッドだけは寝心地よかった)
仕方ないから1週ずらし、今週末にそれよりちょっと良さげな、朝食付きスタンダードツインを予約している。
(1度でいいから、まるこさんみたいにスイートに泊まってみたいわ~ )
まぁ、土曜も3時くらいまで仕事なので、その日のうちに高知に入って、
翌朝早くから、高知市内のお遍路さん巡りをして帰り、夜は麒麟と半沢直樹を見て英気を養うつもり。
お天気も良さそうだし、桂浜と竜馬像、秋の太平洋沿いを走ってきます。
コマ切れになってしまった高知のお遍路、来月早々にはもう1度、室戸岬の方まで足を延ばす予定。
孫たちに2月からずーっと会えない代わりに、逆打ちお遍路を楽しんでいる。
例年なら、連休のたびに娘一家や息子が帰ってきたり、実家の法事も本当はあったので、お遍路どころではなかったはずだけど、ちょうどいい楽しみができてよかった。
プツンプツンと画像が途切れ、声も聞こえず電波めちゃ悪かった孫とのテレビ電話。
娘の家に光回線がようやく通って、老人の日には久しぶりにノンストレスで2人の孫の姿を見て長いこと話ができた。
ママは疲れてソファーで寝てるのに、2人と長いことおしゃべりできるというのがすごい成長。お気に入りの絵本を見せてくれたり、ポケモンの話をしたり、携帯の画像で遊んだり。
「バッテリーがなくなったから、切るね」とKちゃん。
スイミング大好きで週3回もお兄ちゃんと通ってるりーちゃんもすっかり元気になり、
話足りたのか、素直に「バイバーイ!」と言ってくれた。
運動会はたぶん、両親くらいしか見学できないだろうけど、お正月には会えるかな。
来月は10月、来年はすぐそこに来ている。(1年がますます早く過ぎる!)
長かった梅雨が明けたら、もう8月。
先週、孫のりーちゃんがやっと退院できた。
まだ数値は完全ではないけど、あとは時々外来で検尿をして経過を診るらしく、
夏休み前に少しだけ幼稚園にも行けて、やれやれホッと一安心。
Kちゃんと久しぶりに会えて、帰ったら嬉しそうに一緒に遊んでいたそうだ(笑)
子どもは元気が一番。
でも、水分は足りてるか、オシッコ我慢してないか、ちゃんと拭けてるか、
また同じ症状にならないよう気をつけることばかりで、娘の心配はまだまだ続きそうだ。
外来に通うのも、時間がかかって一苦労だというし、早く元の数値に戻りますように!
ところで、直近1週間での新規感染者数の多さには、毎日驚いている。
感染者率は沖縄がトップだし、九州の方は軒並み真っ赤になってビックリだ。
5日で100人も出たら接触感染アプリの確認ボタンを押すのが怖いと妹が言っていた。
ポビドンヨードがいいとテレビで流れると、即座に売り切れるのもわかる気がする。
じっと我慢の自粛生活を続けている人には怒られそうだが、
残り4つのお寺に回れるうちに回っておこうと、県の最南端まで足を伸ばしてきた。
写真は、御荘湾を望むリアス式の海岸線がきれいな室手海岸。
沖に浮かぶ真珠の養殖や、尖った三角の3つの島が目を引いて、思わず車を停めた。
その先の須ノ川公園では、オートキャンプや海水浴を楽しむ家族連れでにぎわっていた。
この辺りは高知の足摺岬や四万十川が目と鼻の先で、南国気分を味わえる有数の観光地。
最南端の観自在寺は88カ所寺には珍しく現代的で、明るいモスグリーンの屋根が南国の青空によく合っていた。
近くのお寺も山寺とは違い、駐車場からすぐの所が多くてひどく楽なお参りだった。
でも、車の数が先週と比べてぐっと少なく、県外ナンバーはほとんど見られず。
やはり今週から自粛する人が多くなったのかもしれない。
お昼は宇和島名物の「宇和島風鯛めし」
いつも炊き込み風の鯛めしばかりなので、鯛や海藻をダシの効いた卵かけごはんで食べるのは初めて。
口当たりよくサラサラ入って、小さいお茶碗2杯分、ペロリと食べてしまった。「ごはん多いかな」と心配していたのは誰だ? ああ、また食べ過ぎた・・
しかも、1グループ2000円以上30%オフキャンペーンをしていたのでラッキー♪ これもGoToキャンペーンの一環かな?
ごっつぁんです。
先週、孫のりーちゃんがやっと退院できた。
まだ数値は完全ではないけど、あとは時々外来で検尿をして経過を診るらしく、
夏休み前に少しだけ幼稚園にも行けて、やれやれホッと一安心。
Kちゃんと久しぶりに会えて、帰ったら嬉しそうに一緒に遊んでいたそうだ(笑)
子どもは元気が一番。
でも、水分は足りてるか、オシッコ我慢してないか、ちゃんと拭けてるか、
また同じ症状にならないよう気をつけることばかりで、娘の心配はまだまだ続きそうだ。
外来に通うのも、時間がかかって一苦労だというし、早く元の数値に戻りますように!
ところで、直近1週間での新規感染者数の多さには、毎日驚いている。
感染者率は沖縄がトップだし、九州の方は軒並み真っ赤になってビックリだ。
5日で100人も出たら接触感染アプリの確認ボタンを押すのが怖いと妹が言っていた。
ポビドンヨードがいいとテレビで流れると、即座に売り切れるのもわかる気がする。
じっと我慢の自粛生活を続けている人には怒られそうだが、
残り4つのお寺に回れるうちに回っておこうと、県の最南端まで足を伸ばしてきた。
写真は、御荘湾を望むリアス式の海岸線がきれいな室手海岸。
沖に浮かぶ真珠の養殖や、尖った三角の3つの島が目を引いて、思わず車を停めた。
その先の須ノ川公園では、オートキャンプや海水浴を楽しむ家族連れでにぎわっていた。
この辺りは高知の足摺岬や四万十川が目と鼻の先で、南国気分を味わえる有数の観光地。
最南端の観自在寺は88カ所寺には珍しく現代的で、明るいモスグリーンの屋根が南国の青空によく合っていた。
近くのお寺も山寺とは違い、駐車場からすぐの所が多くてひどく楽なお参りだった。
でも、車の数が先週と比べてぐっと少なく、県外ナンバーはほとんど見られず。
やはり今週から自粛する人が多くなったのかもしれない。
お昼は宇和島名物の「宇和島風鯛めし」
いつも炊き込み風の鯛めしばかりなので、鯛や海藻をダシの効いた卵かけごはんで食べるのは初めて。
口当たりよくサラサラ入って、小さいお茶碗2杯分、ペロリと食べてしまった。「ごはん多いかな」と心配していたのは誰だ? ああ、また食べ過ぎた・・
しかも、1グループ2000円以上30%オフキャンペーンをしていたのでラッキー♪ これもGoToキャンペーンの一環かな?
ごっつぁんです。
今年は4年に1度のうるう年。
コロナで鬱々とした気分を紛らわすのもあって、
天気のいい日曜には、四国88カ所を逆から回る「逆打ち」をしている。
天長年間、伊予の国(愛媛県)の強欲な長者・河野衛門三郎(えもんざぶろう)は自分の悪行の許しを請うため、弘法大師の後を追ってお遍路を始めた。
20回めぐっても大師に会うことができず、21回目にして逆に回れば途中で会えるかもしれないと「逆打ち」を思いつく。
そして12番札所の焼山寺で力尽き、薄れゆく意識のなか、ついに弘法大師が現れ、すべてを許されたという。三郎が「逆打ち」を始めたのがうるう年だったので、うるう年に「逆打ち」をすると弘法大師に会えると信じられた。
行程も厳しいことから1度回った人が逆打ちすると、ご利益が3倍になると言われる。
88カ所参りは14年前お姑さんが亡くなった後、じーさまと3人で回って以来だ。
「こんなにきつかったっけ? おじいさん80でよく歩いたね」と息を切らし、
マスクも途中ではずして、大汗かいて山寺へ続く急な坂道を上っていく。
以前はどの札所もお遍路さんでいっぱいで、バスで来る団体客も多かった。
地域の方たちが、境内で甘酒やお菓子のお接待をしてくれたり、
お土産屋さんや食堂なども、人が溢れて活気があったものだ。
だけど、コロナの今年は全く様子が違う。
桜の頃は、駐車場は2、3台。バスの影も、お接待の人もなく閑散としていた。
車も香川ナンバーばかりで、こちらの肩身がちょっと狭かったくらいだ。
それから間もなく納経所も自粛で閉鎖され、5月末にようやく再開した。
納経所の出入り口には消毒液が置かれ、受付の窓口にもコロナ対策がしてあり、
用心深い札所では、中に1人ずつしか入れないようになっていた。
今回は本格的に拝んで回ろうと、白衣にワゲサをつけてずだ袋をかけ、金剛杖をつき、
本堂と太子堂、それぞれで般若心経を唱えてから納経所で御朱印をもらっている。
(お経の読み方なんてわからないから、紙を見ながらまったくの自己流)
そして必ず、本堂をバックにツーショットで記念撮影することにしている。
というのも、めったに四国一周なんてできないのに、写真の1枚も撮っておかないと、記憶がすぐになくなるからだ。
88のお寺と、それぞれのお札の写真を並べて1冊のお遍路アルバムを作って、
将来どちらかが1人になっても、お遍路のことを思い出せるようにとダンナがはりきっている。
今日はあいにくの雨で中止、ちょっとホッとした。
毎週、日帰りで何カ所もお参りするのは、結構疲れるんだよね。(月曜は仕事中死んでいる^^;)
先週は、難所で有名な45番の岩屋寺へ。聞きしに勝る登り坂。
ひーひー言いながらも大自然のマイナスイオンの中、歩き続けて本堂が見えてくると、達成感はハンパなく、岩山の中に埋め込まれるようにして建っていた。
この標高700mの岩山は、4000万年前に海の中でマグマや岩が寄せ集まってできた山だそうだ。
海と山が1つになった超パワースポット! だからお遍路は奥が深いのです。
88番から44番まで行ったので、ちょうど半分は回ったことになる。
あと1回で香川→愛媛を制覇し、次からは高知→徳島へ。。
目的地に行くまでが遠くなるので大変だけど、県外遠くからお遍路に来る人たちよりは地の利に恵まれているので、なんとか今年中に回るつもりです。
家族の健康と、コロナ収束の願かけが届くといいのだけど・・
コロナで鬱々とした気分を紛らわすのもあって、
天気のいい日曜には、四国88カ所を逆から回る「逆打ち」をしている。
天長年間、伊予の国(愛媛県)の強欲な長者・河野衛門三郎(えもんざぶろう)は自分の悪行の許しを請うため、弘法大師の後を追ってお遍路を始めた。
20回めぐっても大師に会うことができず、21回目にして逆に回れば途中で会えるかもしれないと「逆打ち」を思いつく。
そして12番札所の焼山寺で力尽き、薄れゆく意識のなか、ついに弘法大師が現れ、すべてを許されたという。三郎が「逆打ち」を始めたのがうるう年だったので、うるう年に「逆打ち」をすると弘法大師に会えると信じられた。
行程も厳しいことから1度回った人が逆打ちすると、ご利益が3倍になると言われる。
88カ所参りは14年前お姑さんが亡くなった後、じーさまと3人で回って以来だ。
「こんなにきつかったっけ? おじいさん80でよく歩いたね」と息を切らし、
マスクも途中ではずして、大汗かいて山寺へ続く急な坂道を上っていく。
以前はどの札所もお遍路さんでいっぱいで、バスで来る団体客も多かった。
地域の方たちが、境内で甘酒やお菓子のお接待をしてくれたり、
お土産屋さんや食堂なども、人が溢れて活気があったものだ。
だけど、コロナの今年は全く様子が違う。
桜の頃は、駐車場は2、3台。バスの影も、お接待の人もなく閑散としていた。
車も香川ナンバーばかりで、こちらの肩身がちょっと狭かったくらいだ。
それから間もなく納経所も自粛で閉鎖され、5月末にようやく再開した。
納経所の出入り口には消毒液が置かれ、受付の窓口にもコロナ対策がしてあり、
用心深い札所では、中に1人ずつしか入れないようになっていた。
今回は本格的に拝んで回ろうと、白衣にワゲサをつけてずだ袋をかけ、金剛杖をつき、
本堂と太子堂、それぞれで般若心経を唱えてから納経所で御朱印をもらっている。
(お経の読み方なんてわからないから、紙を見ながらまったくの自己流)
そして必ず、本堂をバックにツーショットで記念撮影することにしている。
というのも、めったに四国一周なんてできないのに、写真の1枚も撮っておかないと、記憶がすぐになくなるからだ。
88のお寺と、それぞれのお札の写真を並べて1冊のお遍路アルバムを作って、
将来どちらかが1人になっても、お遍路のことを思い出せるようにとダンナがはりきっている。
今日はあいにくの雨で中止、ちょっとホッとした。
毎週、日帰りで何カ所もお参りするのは、結構疲れるんだよね。(月曜は仕事中死んでいる^^;)
先週は、難所で有名な45番の岩屋寺へ。聞きしに勝る登り坂。
ひーひー言いながらも大自然のマイナスイオンの中、歩き続けて本堂が見えてくると、達成感はハンパなく、岩山の中に埋め込まれるようにして建っていた。
この標高700mの岩山は、4000万年前に海の中でマグマや岩が寄せ集まってできた山だそうだ。
海と山が1つになった超パワースポット! だからお遍路は奥が深いのです。
88番から44番まで行ったので、ちょうど半分は回ったことになる。
あと1回で香川→愛媛を制覇し、次からは高知→徳島へ。。
目的地に行くまでが遠くなるので大変だけど、県外遠くからお遍路に来る人たちよりは地の利に恵まれているので、なんとか今年中に回るつもりです。
家族の健康と、コロナ収束の願かけが届くといいのだけど・・
桜がきれいなこの季節。
日頃は会社と家の往復だけで、お花見するような場所も通らないので、
日曜日は一番の見ごろかなと思ってドライブに行ってきた。
青い空とピンクの桜の図、できれば海も一緒の図を求めて高速を走ったら、
咲いてる、咲いてる、満開の桜がどこにもかしこにも・・!♪
山の緑の中に桜がモコモコ咲いていて、まるでピンク混じりのブロッコリー状態。
東京と違って、温暖な冬の後はいつも開花が遅いので見ごろは今。
いつもより、高速道路を通る車も少なくてサービスエリアの駐車場はがら空きで、
四国88カ所のお寺も観光バスの影はなく(1台だけ見かけたけど6人くらいしか乗ってない)
土産物屋さんはうそみたいに閑散として気の毒だったけど、それでも花見やお遍路に来た一般の車はチラホラ見えた。
こんないい時期にもったいない話だ。いつもなら大渋滞なのに。
でも、やっぱり感染は恐いから、車に乗るたびに持参した消毒液で消毒して、
最小限、お店には寄らずに早めに帰路についた。
帰ったら、娘から孫たちの写真が届いた。
「入園式はまだだけど、川沿いの桜がキレイだったから制服着せて写真を撮ったよ」とLINEのアルバムが。
ブカブカの制服着て、片足ついてお気に入りのポーズで可愛くキメてる孫娘♬
そうか、あっちも桜が満開で青い空の1日だったのね。
婿殿は忙しい課に異動になって、入園式も休めそうにないと娘がぼやいていた。
前も忙しい課で異動を願っていたのに、今度はより一層休めない課になったとか。
公務員も大変だ。
どっこも大変、みんな頑張ろうね!
日頃は会社と家の往復だけで、お花見するような場所も通らないので、
日曜日は一番の見ごろかなと思ってドライブに行ってきた。
青い空とピンクの桜の図、できれば海も一緒の図を求めて高速を走ったら、
咲いてる、咲いてる、満開の桜がどこにもかしこにも・・!♪
山の緑の中に桜がモコモコ咲いていて、まるでピンク混じりのブロッコリー状態。
東京と違って、温暖な冬の後はいつも開花が遅いので見ごろは今。
いつもより、高速道路を通る車も少なくてサービスエリアの駐車場はがら空きで、
四国88カ所のお寺も観光バスの影はなく(1台だけ見かけたけど6人くらいしか乗ってない)
土産物屋さんはうそみたいに閑散として気の毒だったけど、それでも花見やお遍路に来た一般の車はチラホラ見えた。
こんないい時期にもったいない話だ。いつもなら大渋滞なのに。
でも、やっぱり感染は恐いから、車に乗るたびに持参した消毒液で消毒して、
最小限、お店には寄らずに早めに帰路についた。
帰ったら、娘から孫たちの写真が届いた。
「入園式はまだだけど、川沿いの桜がキレイだったから制服着せて写真を撮ったよ」とLINEのアルバムが。
ブカブカの制服着て、片足ついてお気に入りのポーズで可愛くキメてる孫娘♬
そうか、あっちも桜が満開で青い空の1日だったのね。
婿殿は忙しい課に異動になって、入園式も休めそうにないと娘がぼやいていた。
前も忙しい課で異動を願っていたのに、今度はより一層休めない課になったとか。
公務員も大変だ。
どっこも大変、みんな頑張ろうね!
おもちゃ王国デビュー
2015年10月11日 旅行
10月の青い空の下、歩くよりハイハイの方が得意なKちゃん連れて、
東条湖おもちゃ王国へ行って来ました。
1歳ちょっとでまだ早いかなとも思ったんだけど、0才から乗れる乗り物もあるらしいし、この前トイザらスに連れてった時のおもちゃへの食いつきがすごかったのでね。
まだ離乳食食べてるくせに、いっちょまえにミニカーで遊ぶ男の子!
トミカやトーマスがいっぱいの遊園地に行ったらきっと喜ぶだろう、
というのは建前で、本音はただただ孫と遊びたいだけ。
平日だからパパはお仕事。
去年はダンナと2人でUSJで絶叫していたけど、これからは孫がらみになるのは必至だな。
娘の家から車で1時間15分、行きも帰りもお昼寝時間にちょうどいい距離だった。
町並みもきれいで、湖の近くにステキなホテルが建っていた。
おもちゃ王国は目と鼻の先。赤ちゃんや小さい子供連れに最適なホテルで、
月例ごとの離乳食メニューもバッチリみたい。
あんなホテルで1泊したら、もっと1日を有効に使えるだろうな。
ダイヤブロックで作ったオブジェや色鮮やかな秋の花々が迎えてくれた。
平日なので、家族連れよりも、子連れのママさん同士や幼稚園の遠足が多かったかな。
1番最初に乗ったのは、おさんぽぞうさん。
ちょっと見ではわからなかったけど、0才からOKの乗り物にしてはくるくるまわり過ぎて、
私らでも目がまわりそうだった。
Kちゃんおっかなビックリで、半べそ。うわ、早く止まれー!と本気で思った。
「ごめんね~生まれて初めての乗り物なのに、ハード過ぎたね」
次は平和に、機関車トーマス。
パーシー、ジェームスと選べるけど、ここはやっぱりトーマスでしょ。
Kちゃんがしがみついて離れないので、小さい座席に大きなお尻で(爆)片手で抱っこ、
片手で手すりを握って乗るのは、非常に不安定なのです。。
「大丈夫よ。ほら、じーじだよ、バイバイ」なんて言いながらひきつってたばーばでした。
それからみんなで観覧車に乗り、高台にあるから最上部は結構高いんだよね。
バイトのお兄さんに「何色に乗りたいですか?」と聞かれて、「何でもいいです」と言うと、
「じゃあ・・」とブルーのゴンドラに乗せてくれた。
前の女の子は赤いのに乗っていたから、オレンジをパスして男の子色を選んでくれたのね。
観覧車なんて何年ぶりだろう・・とても景色がよくて全景が見渡せた。
最初は少し怖がってたけど、下りになる頃には周りをキョロキョロ見回していた。
お昼を食べた後は、木のおもちゃ館やまなびのハウスに入って、自由に遊ばせた。
車やベビーカーにじっと座ってるより、こうして広い空間を動き回る方が楽しいに決まってる。
いろんなおもちゃがあちらこちらのテーブルにあって、興味しんしんのKちゃんはものおじすることなく、ひたすら面白そうなもので遊んでいるお友だちの横へ行き、ちょっと遊んでは次の標的へ・・
ほどよく空いていたから、思う存分遊べたみたい。
トミカ・プラレールランドとかにも行けたらよかったけど、それは今度パパと行こうね。
(まだ線路を組み立てるよりも壊すの専門だから、もっと大きくなってからの方が楽しめそう)
最後にドリームトレインに乗って、みんなで電車の旅に。。
じーじと運転席に乗っても、警笛鳴らすまではいかなかったけど、今度乗る時は発車オーライとか言ったりするんだろうな。
あっという間だったけど、楽しい遊園地デビューでした。
子供たちが小さい頃に、近くにこんなおもちゃ王国があったらよかったのにー!
この連休はあちらの実家へ泊まりに行ってるそうです。
そうよ、たまには顔見せに行ってあげなきゃ。孫と会えないのは寂しいものよ。
今とこれからしばらくが一番かわいい時・・
これからを楽しみに、大事に成長を見守っていきたいと思ってます。
東条湖おもちゃ王国へ行って来ました。
1歳ちょっとでまだ早いかなとも思ったんだけど、0才から乗れる乗り物もあるらしいし、この前トイザらスに連れてった時のおもちゃへの食いつきがすごかったのでね。
まだ離乳食食べてるくせに、いっちょまえにミニカーで遊ぶ男の子!
トミカやトーマスがいっぱいの遊園地に行ったらきっと喜ぶだろう、
というのは建前で、本音はただただ孫と遊びたいだけ。
平日だからパパはお仕事。
去年はダンナと2人でUSJで絶叫していたけど、これからは孫がらみになるのは必至だな。
娘の家から車で1時間15分、行きも帰りもお昼寝時間にちょうどいい距離だった。
町並みもきれいで、湖の近くにステキなホテルが建っていた。
おもちゃ王国は目と鼻の先。赤ちゃんや小さい子供連れに最適なホテルで、
月例ごとの離乳食メニューもバッチリみたい。
あんなホテルで1泊したら、もっと1日を有効に使えるだろうな。
ダイヤブロックで作ったオブジェや色鮮やかな秋の花々が迎えてくれた。
平日なので、家族連れよりも、子連れのママさん同士や幼稚園の遠足が多かったかな。
1番最初に乗ったのは、おさんぽぞうさん。
ちょっと見ではわからなかったけど、0才からOKの乗り物にしてはくるくるまわり過ぎて、
私らでも目がまわりそうだった。
Kちゃんおっかなビックリで、半べそ。うわ、早く止まれー!と本気で思った。
「ごめんね~生まれて初めての乗り物なのに、ハード過ぎたね」
次は平和に、機関車トーマス。
パーシー、ジェームスと選べるけど、ここはやっぱりトーマスでしょ。
Kちゃんがしがみついて離れないので、小さい座席に大きなお尻で(爆)片手で抱っこ、
片手で手すりを握って乗るのは、非常に不安定なのです。。
「大丈夫よ。ほら、じーじだよ、バイバイ」なんて言いながらひきつってたばーばでした。
それからみんなで観覧車に乗り、高台にあるから最上部は結構高いんだよね。
バイトのお兄さんに「何色に乗りたいですか?」と聞かれて、「何でもいいです」と言うと、
「じゃあ・・」とブルーのゴンドラに乗せてくれた。
前の女の子は赤いのに乗っていたから、オレンジをパスして男の子色を選んでくれたのね。
観覧車なんて何年ぶりだろう・・とても景色がよくて全景が見渡せた。
最初は少し怖がってたけど、下りになる頃には周りをキョロキョロ見回していた。
お昼を食べた後は、木のおもちゃ館やまなびのハウスに入って、自由に遊ばせた。
車やベビーカーにじっと座ってるより、こうして広い空間を動き回る方が楽しいに決まってる。
いろんなおもちゃがあちらこちらのテーブルにあって、興味しんしんのKちゃんはものおじすることなく、ひたすら面白そうなもので遊んでいるお友だちの横へ行き、ちょっと遊んでは次の標的へ・・
ほどよく空いていたから、思う存分遊べたみたい。
トミカ・プラレールランドとかにも行けたらよかったけど、それは今度パパと行こうね。
(まだ線路を組み立てるよりも壊すの専門だから、もっと大きくなってからの方が楽しめそう)
最後にドリームトレインに乗って、みんなで電車の旅に。。
じーじと運転席に乗っても、警笛鳴らすまではいかなかったけど、今度乗る時は発車オーライとか言ったりするんだろうな。
あっという間だったけど、楽しい遊園地デビューでした。
子供たちが小さい頃に、近くにこんなおもちゃ王国があったらよかったのにー!
この連休はあちらの実家へ泊まりに行ってるそうです。
そうよ、たまには顔見せに行ってあげなきゃ。孫と会えないのは寂しいものよ。
今とこれからしばらくが一番かわいい時・・
これからを楽しみに、大事に成長を見守っていきたいと思ってます。
ビーンズ食う人も好き好き
2014年10月23日 旅行 コメント (4)
USJに行ってから早くも2週間過ぎました。
いまだ興奮さめやらぬ感じで、アルバム作ったり、百味ビーンズ食べて騒いでおります。
あれほど必死の思いでゲットした百味ビーンズも残り30個くらい。
でも、あまりまずい味は残ってなくて、赤やピンクの食べやすい味が多いようです。
(元々、まずいのは数が少なくて、中には1個しか入ってないのもあった)
「蓼食う虫も好き好き」といいますが、そもそも百味ビーンズに全く興味を示さない人もいるし、
興味はありありだけど、冒険を恐れて安全そうなのしか食べない人、
せっかくだから「まずいのだけ食べてみよう」と率先して味見する人とか、反応は十人十色。
息子は全く興味を示さないし、そもそも遊園地自体が嫌い。
ジェットコースターが嫌いで、わざわざ行く気がしないそうだ。
高校の修学旅行でTDLに行った時も、夜のパレードも見ずにバスに戻って寝ていたらしい。
それに大阪に8年もいた時も1度もUSJに行こうとか思ったことがないんだって。
ハリーポッターは見ていたはずだけど、結局、一粒も食べなかった。
(遊園地好きな彼女でもできればつきあうのかな? 少しはときめきのある人生送ってほしいわ)
娘には、お土産と一緒に全種類2個ずつ送ったら、ダンナさんと2人でその日に完食。
「鼻くそが激マズやった! あとミミズも! 」
「鼻くそマズ過ぎて吐き捨てた! ダメージ大きすぎ~!」
なんて言いつつ、なかなかのチャレンジャー。
あたしはそこまで立て続けに食べれないし、結局、まずいの何種類食べたかな~?
印象に残っているのは、ソーセージ味、土味!
土味はあとひくまずさ! ダンナはゴボウみたいだといい、娘は黒糖みたいだというけどウウウ…
それと数が少なくてダンナと包丁で半分こした草味とゲロ味だっけ?
切り口の中心部に詰まった味がもうなんとも言いようのないまずさ・・!
急いでピンクの綿菓子味とか緑のスイカ味で口直ししたけど、ビーンズの相乗作用か、
あまり続けて食べると口の中で化学変化して変な味だけが残ってしまうのです。
会社では、意外と激マズなのを1個だけとか食べる人多し。
だから、他のが残ってしまった。
カエルチョコはいまだに冷蔵庫の中・・
勢いで買ったけど、あの大きさ、どうやって食べよう?
シールはダンブルドア校長だった。3Dでなかなか立体的。
あのシールが「売り」なのでしょうね。
ハリポタエリアを作るにあたって450億もかかったらしいけど、よくぞ日本に建ててくれました!
外国人の数が半端なかった。特に中国人が多くて、前後左右に中国語が飛び交っていた。
アメリカ人もイスラムもヨーロッパ系の人もいたけど、ホグワーツ城に飾ってある絵の中の人たちのおしゃべりは当然日本語で、外国人に理解できるのかな?という漠然とした疑問が浮かんだ。
わざわざ家族全員で日本に旅行に来てUSJで遊ぶ外国の人たちってお金あるんだなぁ・・!
いまだ興奮さめやらぬ感じで、アルバム作ったり、百味ビーンズ食べて騒いでおります。
あれほど必死の思いでゲットした百味ビーンズも残り30個くらい。
でも、あまりまずい味は残ってなくて、赤やピンクの食べやすい味が多いようです。
(元々、まずいのは数が少なくて、中には1個しか入ってないのもあった)
「蓼食う虫も好き好き」といいますが、そもそも百味ビーンズに全く興味を示さない人もいるし、
興味はありありだけど、冒険を恐れて安全そうなのしか食べない人、
せっかくだから「まずいのだけ食べてみよう」と率先して味見する人とか、反応は十人十色。
息子は全く興味を示さないし、そもそも遊園地自体が嫌い。
ジェットコースターが嫌いで、わざわざ行く気がしないそうだ。
高校の修学旅行でTDLに行った時も、夜のパレードも見ずにバスに戻って寝ていたらしい。
それに大阪に8年もいた時も1度もUSJに行こうとか思ったことがないんだって。
ハリーポッターは見ていたはずだけど、結局、一粒も食べなかった。
(遊園地好きな彼女でもできればつきあうのかな? 少しはときめきのある人生送ってほしいわ)
娘には、お土産と一緒に全種類2個ずつ送ったら、ダンナさんと2人でその日に完食。
「鼻くそが激マズやった! あとミミズも! 」
「鼻くそマズ過ぎて吐き捨てた! ダメージ大きすぎ~!」
なんて言いつつ、なかなかのチャレンジャー。
あたしはそこまで立て続けに食べれないし、結局、まずいの何種類食べたかな~?
印象に残っているのは、ソーセージ味、土味!
土味はあとひくまずさ! ダンナはゴボウみたいだといい、娘は黒糖みたいだというけどウウウ…
それと数が少なくてダンナと包丁で半分こした草味とゲロ味だっけ?
切り口の中心部に詰まった味がもうなんとも言いようのないまずさ・・!
急いでピンクの綿菓子味とか緑のスイカ味で口直ししたけど、ビーンズの相乗作用か、
あまり続けて食べると口の中で化学変化して変な味だけが残ってしまうのです。
会社では、意外と激マズなのを1個だけとか食べる人多し。
だから、他のが残ってしまった。
カエルチョコはいまだに冷蔵庫の中・・
勢いで買ったけど、あの大きさ、どうやって食べよう?
シールはダンブルドア校長だった。3Dでなかなか立体的。
あのシールが「売り」なのでしょうね。
ハリポタエリアを作るにあたって450億もかかったらしいけど、よくぞ日本に建ててくれました!
外国人の数が半端なかった。特に中国人が多くて、前後左右に中国語が飛び交っていた。
アメリカ人もイスラムもヨーロッパ系の人もいたけど、ホグワーツ城に飾ってある絵の中の人たちのおしゃべりは当然日本語で、外国人に理解できるのかな?という漠然とした疑問が浮かんだ。
わざわざ家族全員で日本に旅行に来てUSJで遊ぶ外国の人たちってお金あるんだなぁ・・!
この土日、大きなイベントがあってダンナは朝から仕事着で出て行った。
毎日ほとんどの時間を同じ空間で過ごしているので、
今日みたいな私1人だけの休日はホントに貴重だ。
私が「もう一人孫ができたら仕事を辞めるけん」と言ったら、
「自分だけいいなぁ」と、彼が恨めしそうにつぶやいた。
昔は60まで頑張ったら堂々と隠居できたけど、今はそうはいかない。
「65まで長いなぁ 宝くじ当たったら、すぐに仕事辞めてやる」と
いつものタラ話が始まる。
いくら楽観的な私でも、何枚買っても300円しか当たらないことがずっと続いている我が家にそんな福が来るなんて思えない。
仕事を辞めたら、どうなるだろう?
やっぱり時間を持て余すかな。
嫌でも定年までは働いておいた方がいいのかな?
まず、今みたいに使ったらまた働いて貯めればいいさという気楽さがなくなることが不安だ。
毎月の収入がなくなっても、支出はそう減らせないし、冠婚葬祭のおつきあいは延々と続く。
住宅ローンもまだ先が長い。(←これが1番のネック!)
旅行はいつも強行軍、食事は早食い、料理は手抜きで、まとめて掃除。
ゆっくり腰を落ち着けることが苦手になってしまって、5年日記の日記帳も途中から真っ白なままだ。
自分の性格がのんびりなのか、せっかちなのか、わからなくなってきた。
でも、これでいける間は、このまま仕事していてもいいのかもね。
どうにも急げなくなった時に、家で落ち着いて生活を楽しむことを覚えよう。
外はだんだん風が強くなってきた。
台風19号は今、奄美あたり? 今夜は軒並みフェリーが運休、飛行機も飛ばないみたい。
とてもいい時期の連休なのに、交通機関が止まって計画がパーの人たちも大勢いるだろう。
この前の御嶽山だって、よりにもよって絶好の行楽日和の土曜の昼前に噴火しなくてもね。
せめて平日の早朝とか、夜間とかだったらもっと少ない被害で済んだだろうに。
山を愛する、健康で、人生前向きな人たちばかりが犠牲になって、心が痛い。
頂上目指して頑張って登って、それで噴火に巻き込まれたんじゃ、あまりに可哀そうだ。
学生時代にちょこっとだけワンゲル部に所属して、阿蘇の高岳に登ったり、火口のある中岳まで尾根沿いに歩いたことがある。あの時、山頂は草もなく、岩がゴロゴロしている火星みたいなところだと初めて知った。
火山だけど、自分が登ってる時に噴火するなんて誰も思わなかった。
今度の台風はまた勢力が大きいようで、こっちにもやって来そうな気配だ。
イベントも風が出てきたから、午後から中止かな?
早めに買い物に行っておこう。
本文と関係ないけど、先日の写真、アップしときます。
いや~ USJ最高! フェリー代と合わせて高くついたけど、行かないまま10万持ってるよりか、
行きたいとこに行ってめいっぱい楽しんで思い出にした方が正解でした。
一番下の写真は買ってきたお土産ー
百味ビーンズもまだ開けてないのです。はなくその味とかミミズの味ってどういうの?
怖いもの見たさ、という点では、怖がりのくせに絶叫マシンに乗る心理と似てるような。
子供用のTシャツ110からしかなくて、KちゃんのUSJデビューの時に着せなくちゃ♪
スヌーピーのポンチョ夜のパレードの時寒くて買ったけど、きっと娘に取られてこの冬活躍しそう。
また仕事して貯めてがんばるぞ!
毎日ほとんどの時間を同じ空間で過ごしているので、
今日みたいな私1人だけの休日はホントに貴重だ。
私が「もう一人孫ができたら仕事を辞めるけん」と言ったら、
「自分だけいいなぁ」と、彼が恨めしそうにつぶやいた。
昔は60まで頑張ったら堂々と隠居できたけど、今はそうはいかない。
「65まで長いなぁ 宝くじ当たったら、すぐに仕事辞めてやる」と
いつものタラ話が始まる。
いくら楽観的な私でも、何枚買っても300円しか当たらないことがずっと続いている我が家にそんな福が来るなんて思えない。
仕事を辞めたら、どうなるだろう?
やっぱり時間を持て余すかな。
嫌でも定年までは働いておいた方がいいのかな?
まず、今みたいに使ったらまた働いて貯めればいいさという気楽さがなくなることが不安だ。
毎月の収入がなくなっても、支出はそう減らせないし、冠婚葬祭のおつきあいは延々と続く。
住宅ローンもまだ先が長い。(←これが1番のネック!)
旅行はいつも強行軍、食事は早食い、料理は手抜きで、まとめて掃除。
ゆっくり腰を落ち着けることが苦手になってしまって、5年日記の日記帳も途中から真っ白なままだ。
自分の性格がのんびりなのか、せっかちなのか、わからなくなってきた。
でも、これでいける間は、このまま仕事していてもいいのかもね。
どうにも急げなくなった時に、家で落ち着いて生活を楽しむことを覚えよう。
外はだんだん風が強くなってきた。
台風19号は今、奄美あたり? 今夜は軒並みフェリーが運休、飛行機も飛ばないみたい。
とてもいい時期の連休なのに、交通機関が止まって計画がパーの人たちも大勢いるだろう。
この前の御嶽山だって、よりにもよって絶好の行楽日和の土曜の昼前に噴火しなくてもね。
せめて平日の早朝とか、夜間とかだったらもっと少ない被害で済んだだろうに。
山を愛する、健康で、人生前向きな人たちばかりが犠牲になって、心が痛い。
頂上目指して頑張って登って、それで噴火に巻き込まれたんじゃ、あまりに可哀そうだ。
学生時代にちょこっとだけワンゲル部に所属して、阿蘇の高岳に登ったり、火口のある中岳まで尾根沿いに歩いたことがある。あの時、山頂は草もなく、岩がゴロゴロしている火星みたいなところだと初めて知った。
火山だけど、自分が登ってる時に噴火するなんて誰も思わなかった。
今度の台風はまた勢力が大きいようで、こっちにもやって来そうな気配だ。
イベントも風が出てきたから、午後から中止かな?
早めに買い物に行っておこう。
本文と関係ないけど、先日の写真、アップしときます。
いや~ USJ最高! フェリー代と合わせて高くついたけど、行かないまま10万持ってるよりか、
行きたいとこに行ってめいっぱい楽しんで思い出にした方が正解でした。
一番下の写真は買ってきたお土産ー
百味ビーンズもまだ開けてないのです。はなくその味とかミミズの味ってどういうの?
怖いもの見たさ、という点では、怖がりのくせに絶叫マシンに乗る心理と似てるような。
子供用のTシャツ110からしかなくて、KちゃんのUSJデビューの時に着せなくちゃ♪
スヌーピーのポンチョ夜のパレードの時寒くて買ったけど、きっと娘に取られてこの冬活躍しそう。
また仕事して貯めてがんばるぞ!
魔法界からバックドロップ
2014年10月10日 旅行 コメント (2)
年に1度のお楽しみ旅行。
今年は0泊3日の強行軍でUSJへ遊びに行きました。
今回が初USJ!
やっと長年の願いがかなったのに、せっかく行っても待ち時間ばかり長くてハリポタエリアにすら入れなかったら目も当てられない。
そこで地方祭で平日休みという日に合わせてチケットを買い、
入場確約券付で待ち時間少なく7つもライドに乗れる「エクスプレス7」も奮発したのです。
あれってキャンセルきかないし悪天候でも払い戻しなしなのに、
買った途端に台風18号が発生・・!
コース的にもちょうど当たりそうでずっと心配していたけど、
なんとか無事1日早めに台風が通り過ぎ、翌日は快晴で爽やかな秋晴れ。
雨女返上、やった~!
もう行く前の段階から、HPで予習はバッチリ。
チケットではバックドロップが10時半からで、ハリポタエリアに入場できるのは午後1時から。
そんな遅くに行ったらお目当ての百味ビーンズが品切れになるし、入店待ち、レジ待ちで他のライドに乗る時間がなくなってしまう。
そこで1時間以上早くから並び、開門と同時にダッシュでハリポタエリアの入場整理券をもらおうという計画だったけど、近くのホテルに宿泊したら15分も早く入れるアーリーパークインの人たちの数がすごく多くて気が気じゃなかった(ハリポタがアーリーであふれるよ~って)
平日のため10時からだったのが、実際は9時半にオープン。
勢いでダッシュしたのはいいけれど、日頃の運動不足がたたってか、200メートルくらいで早くも息切れ(ダンナはもっと遅かった)
若い子に追い越されながら一団となって流れて行ったら、なんと朝1の少しの間だけ、整理券なしでエリアに入ることができたのです。(超ラッキー!)
ホグズミード村への小道に1歩踏み込むといろんな鳥の鳴き声やおなじみの音楽が流れ、そこはもう、ハリーポッターの世界。
ホグワーツ特急がお出迎えしてくれて、魔法界へようこそと、映画そのままのお店が並んでいるのです。
ハニーデュークスのお店に入ってずらっと並んだ百味ビーンズとカエルチョコをまずゲット。
1800円もするのに、何個も買う人もいて、グリフィンドールのローブとマフラーを身にまとって歩いてる人もたくさんいた。すごいな~ みんな大好き感が半端じゃないわ。
そうこうしているうちに、バックドロップの時間が近づいたので、お土産だけ先に買って人間界へ戻りました。
実は私、絶叫系のライドは苦手で、ジェットコースター自体、片手で数えるほどしか乗ったことがないのです。
ダンナがああいうのが好きなので、軽いノリできたものの、最後まであまり考える暇もなくスイスイと順番が来て、一番後ろに乗り込むことに・・
「ちょっと待って! 一番後ろってことはバックで進むと前に人がいないから一番怖い席?」
「まぁ、一番景色がいいってことですよ」と係のお姉さん。
でも、ここまで来て降りるわけにもいかないし、後ろ向きなら前が見えないから
SMAPの曲に合わせて身を任せるだけだ。
で、どんどんと頂上まで上がって後ろへまっさかさま!
「ぎゃあぁぁぁぁぁ~~~~~」
ところどころ、目の前に真っ青な空が見え、後ろ向きに右へ左へ宙を舞っておりまして、SMAPの曲も自分の絶叫にかき消されて脳裏に残らずじまい。
「早く終わってくれ~!」 降りたらしばらく放心状態・・
腕と太ももの筋肉が痛くて、いかに力を入れていたかがわかった。
最初からハードなのに乗ったから、その後のスパイダーマンとか気軽にこなせた。
ラッキーなことに、これも一番前の席だったので、目の前にワッとこられてスリル満点!
面白かったな~!
午後から再び、ハリーポッターのエリアへ入場。この頃は人もわんさか!
お決まりのバタービールをダンナとシェアして飲んだら、結構いける。甘いけど美味しかった。
奥にそびえるホグワーツ城は映画そのまま、緑の苔の具合や黒い湖に映る姿もよく再現されていて、一見子供向けのフライトオブザヒッポグリフも、「キャ~!」と皆が叫ぶ意味がよくわかった。
ヒッポグリフの座席が小さくて浅いので、木のゴトゴト感がそのまま伝わって振り落とされそうな気がするんだよね。
でも、なんたって圧巻は、フォービドゥンジャーニー。
いや~・・これは、すごかった。自分がドラゴンかほうきに乗って本当に空を飛んでる感じがして、迫力もの。バックドロップで平気なダンナでさえ、少し酔ったと言っていた。
でも、私は断然こっちの方がいいな♪
半日のうちにあっちこっち2万歩近く歩き回り、立て続けに乗り物に揺られて、とどめのスペースファンタジーで小刻みにぐるぐる回されて、完全にグロッキー状態!
胃が逆流しそうになって困ってしまった。
(まだ、見晴しのいい広い空間を飛び回ったりする方が気分いい)
楽しかったけど、体力落ちたな~!
その後は夕食をとる気もならず、歩く元気もなく、2時間近くベンチに腰かけていて、
そこがちょうどマジカルパレードの特等席だったので、これもバッチリ見れました。
その夜、再びフェリーに乗り、翌朝家に着いたのは7時過ぎ。
8時には会社へ行くという超、ハードな日程でした。
でも、楽しかった!
乗り物には目いっぱい乗ったから、今度行く時は孫の子守役でワンダーランドあたりでセサミやスヌーピーと遊びたい。
娘たちにはその間、好きなのに乗ってもらってね(笑)
夜の魔法界も幻想的らしいから、今度こそ足を運んでじっくり見たいな。
今年は0泊3日の強行軍でUSJへ遊びに行きました。
今回が初USJ!
やっと長年の願いがかなったのに、せっかく行っても待ち時間ばかり長くてハリポタエリアにすら入れなかったら目も当てられない。
そこで地方祭で平日休みという日に合わせてチケットを買い、
入場確約券付で待ち時間少なく7つもライドに乗れる「エクスプレス7」も奮発したのです。
あれってキャンセルきかないし悪天候でも払い戻しなしなのに、
買った途端に台風18号が発生・・!
コース的にもちょうど当たりそうでずっと心配していたけど、
なんとか無事1日早めに台風が通り過ぎ、翌日は快晴で爽やかな秋晴れ。
雨女返上、やった~!
もう行く前の段階から、HPで予習はバッチリ。
チケットではバックドロップが10時半からで、ハリポタエリアに入場できるのは午後1時から。
そんな遅くに行ったらお目当ての百味ビーンズが品切れになるし、入店待ち、レジ待ちで他のライドに乗る時間がなくなってしまう。
そこで1時間以上早くから並び、開門と同時にダッシュでハリポタエリアの入場整理券をもらおうという計画だったけど、近くのホテルに宿泊したら15分も早く入れるアーリーパークインの人たちの数がすごく多くて気が気じゃなかった(ハリポタがアーリーであふれるよ~って)
平日のため10時からだったのが、実際は9時半にオープン。
勢いでダッシュしたのはいいけれど、日頃の運動不足がたたってか、200メートルくらいで早くも息切れ(ダンナはもっと遅かった)
若い子に追い越されながら一団となって流れて行ったら、なんと朝1の少しの間だけ、整理券なしでエリアに入ることができたのです。(超ラッキー!)
ホグズミード村への小道に1歩踏み込むといろんな鳥の鳴き声やおなじみの音楽が流れ、そこはもう、ハリーポッターの世界。
ホグワーツ特急がお出迎えしてくれて、魔法界へようこそと、映画そのままのお店が並んでいるのです。
ハニーデュークスのお店に入ってずらっと並んだ百味ビーンズとカエルチョコをまずゲット。
1800円もするのに、何個も買う人もいて、グリフィンドールのローブとマフラーを身にまとって歩いてる人もたくさんいた。すごいな~ みんな大好き感が半端じゃないわ。
そうこうしているうちに、バックドロップの時間が近づいたので、お土産だけ先に買って人間界へ戻りました。
実は私、絶叫系のライドは苦手で、ジェットコースター自体、片手で数えるほどしか乗ったことがないのです。
ダンナがああいうのが好きなので、軽いノリできたものの、最後まであまり考える暇もなくスイスイと順番が来て、一番後ろに乗り込むことに・・
「ちょっと待って! 一番後ろってことはバックで進むと前に人がいないから一番怖い席?」
「まぁ、一番景色がいいってことですよ」と係のお姉さん。
でも、ここまで来て降りるわけにもいかないし、後ろ向きなら前が見えないから
SMAPの曲に合わせて身を任せるだけだ。
で、どんどんと頂上まで上がって後ろへまっさかさま!
「ぎゃあぁぁぁぁぁ~~~~~」
ところどころ、目の前に真っ青な空が見え、後ろ向きに右へ左へ宙を舞っておりまして、SMAPの曲も自分の絶叫にかき消されて脳裏に残らずじまい。
「早く終わってくれ~!」 降りたらしばらく放心状態・・
腕と太ももの筋肉が痛くて、いかに力を入れていたかがわかった。
最初からハードなのに乗ったから、その後のスパイダーマンとか気軽にこなせた。
ラッキーなことに、これも一番前の席だったので、目の前にワッとこられてスリル満点!
面白かったな~!
午後から再び、ハリーポッターのエリアへ入場。この頃は人もわんさか!
お決まりのバタービールをダンナとシェアして飲んだら、結構いける。甘いけど美味しかった。
奥にそびえるホグワーツ城は映画そのまま、緑の苔の具合や黒い湖に映る姿もよく再現されていて、一見子供向けのフライトオブザヒッポグリフも、「キャ~!」と皆が叫ぶ意味がよくわかった。
ヒッポグリフの座席が小さくて浅いので、木のゴトゴト感がそのまま伝わって振り落とされそうな気がするんだよね。
でも、なんたって圧巻は、フォービドゥンジャーニー。
いや~・・これは、すごかった。自分がドラゴンかほうきに乗って本当に空を飛んでる感じがして、迫力もの。バックドロップで平気なダンナでさえ、少し酔ったと言っていた。
でも、私は断然こっちの方がいいな♪
半日のうちにあっちこっち2万歩近く歩き回り、立て続けに乗り物に揺られて、とどめのスペースファンタジーで小刻みにぐるぐる回されて、完全にグロッキー状態!
胃が逆流しそうになって困ってしまった。
(まだ、見晴しのいい広い空間を飛び回ったりする方が気分いい)
楽しかったけど、体力落ちたな~!
その後は夕食をとる気もならず、歩く元気もなく、2時間近くベンチに腰かけていて、
そこがちょうどマジカルパレードの特等席だったので、これもバッチリ見れました。
その夜、再びフェリーに乗り、翌朝家に着いたのは7時過ぎ。
8時には会社へ行くという超、ハードな日程でした。
でも、楽しかった!
乗り物には目いっぱい乗ったから、今度行く時は孫の子守役でワンダーランドあたりでセサミやスヌーピーと遊びたい。
娘たちにはその間、好きなのに乗ってもらってね(笑)
夜の魔法界も幻想的らしいから、今度こそ足を運んでじっくり見たいな。
天望回廊から水中ダイブまで
2013年11月3日 旅行 コメント (2)
月曜の朝、ビジネスマンが目立つ27階のラウンジで朝食を食べ、
かさばる荷物は宅配に頼んでチェックアウト。
出勤する人たちと歩調を合わせるように足早に、まだ店があいていない駅の構内をつっきって八重洲南口のバス乗り場へ向かった。
昨日の迷走ぶりが嘘のように(?)たったか歩いて思ったこと。
「やっぱ都会の人ってよく歩くわ・・」
会社に行くのにあんなに広い駅をスタスタ毎日歩いていたら、
きっとそうは太らないだろう。
おかげで予定より1本早いバスでスカイツリーへ向かった。
普段は下界で生活しているので、高層ビルがにょきにょき建ってる中にひときわ高いツリーを見ると、やはり上ってみたくなるのが人情というもの。
ソラマチのTBSショップで『倍返し饅頭』を買おうというミーハー的発想で、早く着いたのに開店するまでスカイアリーナで時間待ち。
その間、天空の雲が流れる様子を眺めていたけど、一瞬晴れたかと思うとまたすぐ雲ー
後で聞いたら、その日は入荷予定がなくて翌日入荷するんですと。
(なんなんよ~早く言ってよ~!)
東京駅のショップ前でも朝から並んでいた人がいたんだけど、あそこでは買えたのだろうか。
なんだ、さっさと上がればよかった。
さっきまで晴れてた空も再び曇り、その時点で人はうじゃうじゃ、上りも下りも人人人。
もちろん天望回廊451.2mまで上がったけど、上に行くほどいまいち視界悪くて残念!
もっとスカ~ッと晴れてくれなきゃ、チケット代損した気分になってくるよ。
「4人で1万円として今日の入場料売上いくらよ?」と、余計な計算をしてしまった。
あっという間にお昼になって、予約していた水陸両用のスカイダックに乗る時間。
すっかり空は晴れ、お昼は後回しにして待ち時間に抹茶のソフトクリームを食べた。
子供連れが多く、40人乗りのバスはほとんど満席。
じつは大きな勘違いをしていて、これって隅田川は全く通らないのです。
錦糸町や亀戸の商店街を通り、旧中川でスプラッシュしてちょこっと川中に入るだけ。
しかもその便だけお昼時のためか、荒川のロックゲート体験も省略とは聞いていたけどね。
走っているとカメラを向けたり手を振る人がたくさんいて、若くて可愛いガイドさんも超元気。
吹くとアヒル(ダック)の声がする笛が配られて、ブーブー鳴らしながら町を走り抜けたのでした。
のんびりゆっくりしようと乗ったのに、かえってガイドさんに受け答えするのが忙しく、妙にハイにさせられる地元密着型の下町ツアーでした。
そんなこんなで2泊3日の珍道中は無事終わり、ただ今ダンナがアルバムを製作中。
特別グルメな旅ではなかったけど、最高到達ポイント451.2mから海抜ゼロ地点まで、いろいろ盛りだくさんで楽しかった。
一度も夫婦げんかすることもなく過ごせたし。
足はジンジン、よく歩いた!
そう言えば、横浜のバスの座席に落とした万歩計が無事に戻ってきて、上品な口調のベテランガイドさんとバスターミナルの方に感謝です!
それにしても・・旅行記というより1か月越しの回想記になってしまった。
かさばる荷物は宅配に頼んでチェックアウト。
出勤する人たちと歩調を合わせるように足早に、まだ店があいていない駅の構内をつっきって八重洲南口のバス乗り場へ向かった。
昨日の迷走ぶりが嘘のように(?)たったか歩いて思ったこと。
「やっぱ都会の人ってよく歩くわ・・」
会社に行くのにあんなに広い駅をスタスタ毎日歩いていたら、
きっとそうは太らないだろう。
おかげで予定より1本早いバスでスカイツリーへ向かった。
普段は下界で生活しているので、高層ビルがにょきにょき建ってる中にひときわ高いツリーを見ると、やはり上ってみたくなるのが人情というもの。
ソラマチのTBSショップで『倍返し饅頭』を買おうというミーハー的発想で、早く着いたのに開店するまでスカイアリーナで時間待ち。
その間、天空の雲が流れる様子を眺めていたけど、一瞬晴れたかと思うとまたすぐ雲ー
後で聞いたら、その日は入荷予定がなくて翌日入荷するんですと。
(なんなんよ~早く言ってよ~!)
東京駅のショップ前でも朝から並んでいた人がいたんだけど、あそこでは買えたのだろうか。
なんだ、さっさと上がればよかった。
さっきまで晴れてた空も再び曇り、その時点で人はうじゃうじゃ、上りも下りも人人人。
もちろん天望回廊451.2mまで上がったけど、上に行くほどいまいち視界悪くて残念!
もっとスカ~ッと晴れてくれなきゃ、チケット代損した気分になってくるよ。
「4人で1万円として今日の入場料売上いくらよ?」と、余計な計算をしてしまった。
あっという間にお昼になって、予約していた水陸両用のスカイダックに乗る時間。
すっかり空は晴れ、お昼は後回しにして待ち時間に抹茶のソフトクリームを食べた。
子供連れが多く、40人乗りのバスはほとんど満席。
じつは大きな勘違いをしていて、これって隅田川は全く通らないのです。
錦糸町や亀戸の商店街を通り、旧中川でスプラッシュしてちょこっと川中に入るだけ。
しかもその便だけお昼時のためか、荒川のロックゲート体験も省略とは聞いていたけどね。
走っているとカメラを向けたり手を振る人がたくさんいて、若くて可愛いガイドさんも超元気。
吹くとアヒル(ダック)の声がする笛が配られて、ブーブー鳴らしながら町を走り抜けたのでした。
のんびりゆっくりしようと乗ったのに、かえってガイドさんに受け答えするのが忙しく、妙にハイにさせられる地元密着型の下町ツアーでした。
そんなこんなで2泊3日の珍道中は無事終わり、ただ今ダンナがアルバムを製作中。
特別グルメな旅ではなかったけど、最高到達ポイント451.2mから海抜ゼロ地点まで、いろいろ盛りだくさんで楽しかった。
一度も夫婦げんかすることもなく過ごせたし。
足はジンジン、よく歩いた!
そう言えば、横浜のバスの座席に落とした万歩計が無事に戻ってきて、上品な口調のベテランガイドさんとバスターミナルの方に感謝です!
それにしても・・旅行記というより1か月越しの回想記になってしまった。
仕事からも家事からも解放されて、上げ膳据え膳。
非日常もたまにはいい。
今日はこの前の旅行の話ー
2日目は、コスモワールドの遊園地が目の前に広がるレストランで朝食バイキング。
焼き立てオムレツからスイーツまで3皿もあれこれ盛り付けて、昨夜の夕食の分まで平らげた。
ベイサイドライン半日コースのバスがホテルまで迎えに来てくれて、
横浜駅からランドマークタワーへ向かった。
69階の展望スカイガーデンでみなとみらいの景色を堪能、薄曇りだったけど翌日行ったスカイツリーよりは見晴らしがよかった。
横浜三塔界隈は、緑も多く歴史を感じるステキな街並み。
赤レンガ倉庫は残念ながら外から見るだけ、ビアフェスタがあるのか大勢の人が列を作っていた。
あっという間に山手の西洋館や外国人墓地を通り過ぎ、急な坂道を下りて、大さん橋国際客船ターミナルで休憩し、横浜中華街で下車。
日曜日で大型客船が寄港していなかったし、西洋館もカメラを向けるどころか、視界に入る暇もないくらいで、大いに消化不良。今度行く機会があったら、公園とか元町なんかもゆっくりと散策したいな。
昼食をすませたら、あとは2泊めのホテル目指して移動するだけなんだけど、
太陽が顔を出して気温も上昇、人人人の中華街をコロコロ引っ張りながら駅まで歩くのは暑いし重いし非常に疲れた。
横浜駅構内も暑かったし、東京までの電車でも途中まで座れなかったし、
それに何なんだ、東京駅の広さ!!(田舎モン丸出し)
ちゃんとまっぷるリンクしているのに、私たちって地図が読めない夫婦だと実感した。
ホテルは確か駅とつながっているらしいけど、出口はどこ?
ウロウロした挙句、地下を歩くのは諦めて(爆)
丸の内北口から外に出て、ぐるっとガード下を歩いて大回りしてホテルにたどり着いたのです。
そしたら何? ホテルの目の前に日本橋口があるじゃない!
さっきウロウロしていた道を途中で右に曲がればすぐだったのに、気づかず直進したものだから訳わかんなくなってしまった。
ようやく部屋にたどり着いてまずしたのは‘昼寝‘(笑)
ーでも、歩けばわかるもんですね。それからはキッチンストリートにごはんも食べに行けたし、丸の内駅舎の夜バージョンを見に行って、ついでに向かいにあるKITTEの屋上庭園に上がって、駅舎のドームと高層ビルが織りなす都会の夜景を満喫したのでした。
非日常もたまにはいい。
今日はこの前の旅行の話ー
2日目は、コスモワールドの遊園地が目の前に広がるレストランで朝食バイキング。
焼き立てオムレツからスイーツまで3皿もあれこれ盛り付けて、昨夜の夕食の分まで平らげた。
ベイサイドライン半日コースのバスがホテルまで迎えに来てくれて、
横浜駅からランドマークタワーへ向かった。
69階の展望スカイガーデンでみなとみらいの景色を堪能、薄曇りだったけど翌日行ったスカイツリーよりは見晴らしがよかった。
横浜三塔界隈は、緑も多く歴史を感じるステキな街並み。
赤レンガ倉庫は残念ながら外から見るだけ、ビアフェスタがあるのか大勢の人が列を作っていた。
あっという間に山手の西洋館や外国人墓地を通り過ぎ、急な坂道を下りて、大さん橋国際客船ターミナルで休憩し、横浜中華街で下車。
日曜日で大型客船が寄港していなかったし、西洋館もカメラを向けるどころか、視界に入る暇もないくらいで、大いに消化不良。今度行く機会があったら、公園とか元町なんかもゆっくりと散策したいな。
昼食をすませたら、あとは2泊めのホテル目指して移動するだけなんだけど、
太陽が顔を出して気温も上昇、人人人の中華街をコロコロ引っ張りながら駅まで歩くのは暑いし重いし非常に疲れた。
横浜駅構内も暑かったし、東京までの電車でも途中まで座れなかったし、
それに何なんだ、東京駅の広さ!!(田舎モン丸出し)
ちゃんとまっぷるリンクしているのに、私たちって地図が読めない夫婦だと実感した。
ホテルは確か駅とつながっているらしいけど、出口はどこ?
ウロウロした挙句、地下を歩くのは諦めて(爆)
丸の内北口から外に出て、ぐるっとガード下を歩いて大回りしてホテルにたどり着いたのです。
そしたら何? ホテルの目の前に日本橋口があるじゃない!
さっきウロウロしていた道を途中で右に曲がればすぐだったのに、気づかず直進したものだから訳わかんなくなってしまった。
ようやく部屋にたどり着いてまずしたのは‘昼寝‘(笑)
ーでも、歩けばわかるもんですね。それからはキッチンストリートにごはんも食べに行けたし、丸の内駅舎の夜バージョンを見に行って、ついでに向かいにあるKITTEの屋上庭園に上がって、駅舎のドームと高層ビルが織りなす都会の夜景を満喫したのでした。
みなとみらいの夜の夢
2013年10月12日 旅行
先週の今頃(土曜日の夜11時)の話ー
夜8時にみなとみらいに到着し、ホテルにチェックインした後、
徒歩でマークイズのOrbi(オービィ)横浜へ。
野生の王国とか、大自然の動物番組が好きなダンナがオープン当初から行きたがっていたので、前から横浜に行きたかった私は二つ返事で今回の旅行に便乗したのでした。
休日や夏休みは人人人で50分待ちだとか、行くなら平日の夜がすいていると聞き、わざと近くのホテルをとって夜の時間を有効利用することに。
夜9時にシアターをネット予約していたんだけど、さすがに9時を回ると人も少なくて、マイナス20℃体験もすぐにできた。(強烈~!)
ただ、シアターは前説が長くてちょっとうんざり。まぁそれだけスタッフの熱意を感じたんだけども。
天候にも左右されないし、カップルや子供連れで1度行ってみるのはいいかも。
ところが、いろんなポーズを撮るコーナーで動物との合成写真を撮ってみたら、これが意外と面白い!
空いてて人目がないのをいいことに、なんかはまってしまって、全ポーズ撮りまくり。
混んでたら1枚撮るのも順番待ちで大変だろうなー
1.2.3で飛び上がるポーズだけは、どうしても瞬発力なくてタイミングが合わず没(^_^;)
いろんなポーズで小人になって、ねずみやダチョウやアシカに乗ったコラージュ写真を仕上げるのに夢中になってしまったのが運のつき。。
つい時間を忘れて遊び過ぎてしまい、気づいた時には、たくさんあった飲食店は全てオーダーストップ、ホテルに帰ったら中のコンビニも閉店したところだったのです。
「ああ、おなかすいたぁ・・足が痛い・・」と、高層ビルの間を霧雨に濡れながら、コンビニ探して歩き回っていた初日の夜でした。
地図上では近くに見えても、夜暗いし、ビルに名前が書いてあるわけでもなく、同じところをぐるぐる回って遠回りしたりして、見つけた時は「なんだ、ここか」って、あの時もっと先まで歩いていたら・・って位置にあって。
せっかくいいホテルで、しかも部屋からコスモワールドの大観覧車が目の前に見えるステキな景色だったのに、足はジンジン、コンビニ弁当をそそくさと平らげ、夜中に足がつって涙目になるというハプニングまで。
やっぱもう少し早い時間に来るべきだったけど、3時まで仕事してたらこれが最速。
昨日、「クロコーチ」の初回見て、みなとみらいの記憶が蘇りました。
あんな青空の日にもう一度行きたい。ま、2日目からは雨が降らないだけでもよかったかな。
夜8時にみなとみらいに到着し、ホテルにチェックインした後、
徒歩でマークイズのOrbi(オービィ)横浜へ。
野生の王国とか、大自然の動物番組が好きなダンナがオープン当初から行きたがっていたので、前から横浜に行きたかった私は二つ返事で今回の旅行に便乗したのでした。
休日や夏休みは人人人で50分待ちだとか、行くなら平日の夜がすいていると聞き、わざと近くのホテルをとって夜の時間を有効利用することに。
夜9時にシアターをネット予約していたんだけど、さすがに9時を回ると人も少なくて、マイナス20℃体験もすぐにできた。(強烈~!)
ただ、シアターは前説が長くてちょっとうんざり。まぁそれだけスタッフの熱意を感じたんだけども。
天候にも左右されないし、カップルや子供連れで1度行ってみるのはいいかも。
ところが、いろんなポーズを撮るコーナーで動物との合成写真を撮ってみたら、これが意外と面白い!
空いてて人目がないのをいいことに、なんかはまってしまって、全ポーズ撮りまくり。
混んでたら1枚撮るのも順番待ちで大変だろうなー
1.2.3で飛び上がるポーズだけは、どうしても瞬発力なくてタイミングが合わず没(^_^;)
いろんなポーズで小人になって、ねずみやダチョウやアシカに乗ったコラージュ写真を仕上げるのに夢中になってしまったのが運のつき。。
つい時間を忘れて遊び過ぎてしまい、気づいた時には、たくさんあった飲食店は全てオーダーストップ、ホテルに帰ったら中のコンビニも閉店したところだったのです。
「ああ、おなかすいたぁ・・足が痛い・・」と、高層ビルの間を霧雨に濡れながら、コンビニ探して歩き回っていた初日の夜でした。
地図上では近くに見えても、夜暗いし、ビルに名前が書いてあるわけでもなく、同じところをぐるぐる回って遠回りしたりして、見つけた時は「なんだ、ここか」って、あの時もっと先まで歩いていたら・・って位置にあって。
せっかくいいホテルで、しかも部屋からコスモワールドの大観覧車が目の前に見えるステキな景色だったのに、足はジンジン、コンビニ弁当をそそくさと平らげ、夜中に足がつって涙目になるというハプニングまで。
やっぱもう少し早い時間に来るべきだったけど、3時まで仕事してたらこれが最速。
昨日、「クロコーチ」の初回見て、みなとみらいの記憶が蘇りました。
あんな青空の日にもう一度行きたい。ま、2日目からは雨が降らないだけでもよかったかな。