休業の電話が次々と・・
2020年4月29日 お仕事 コメント (8)世の中が自粛ムードで Stay Home!と叫ばれるご時勢だけど、うちの会社はなぜかいつもと変わらず忙しい。
むしろ、コロナのせいで余計に仕事量が増えている。
老舗のホテルや県関係の施設、学校関係、居酒屋さんや飲食店、今週になってからはパチンコ店のお得意さんからも、
「明日から5月6日まで休業するので、再開する時はまた連絡します」
という電話が次々に入ってくる。
それをそれぞれの担当者に、その間は止めるよう逐一報告し、回数が減った分は日割り計算して請求するので、常に全体の数値を把握していなければならない。
これが長引けば、そういう定期の売り上げはやっぱり減っていくのかな。
先が見えない休業をしなければならないところは大変だ。
(病院や介護施設、大手のテイクアウトに強い外食産業は変わらず忙しそう)
でも、みんな自粛で家にいるし、企業も仕事が減って暇な間にするのは決まって掃除や断捨離ー そしたら自動的にうちの仕事が増えていく。
さて、それは何屋さんでしょう?・・(笑)
幸か不幸か、災害時に強いというか、緊急時こそ忙しい食いっぱぐれのない職業なのだ。
持込みも多いし、仕事の依頼も多い。テレワークなんてしたくても無理。
慢性的な人手不足で、いつもは求人を出しても55才以上の人ばかりなのに、
4月に入って募集したら、20代や30代の若者ばかり何人も面接に来た。
これって、自粛で仕事にあぶれた人たちがそれだけいて、今どき求人募集する会社なんてそうはないという証拠なんだろうか?
せっかく大型免許も持っている若い人が入ってくれたから、続いてくれるといいな。
さて、今日も仕事だ。頑張らなくちゃ(^^;)
むしろ、コロナのせいで余計に仕事量が増えている。
老舗のホテルや県関係の施設、学校関係、居酒屋さんや飲食店、今週になってからはパチンコ店のお得意さんからも、
「明日から5月6日まで休業するので、再開する時はまた連絡します」
という電話が次々に入ってくる。
それをそれぞれの担当者に、その間は止めるよう逐一報告し、回数が減った分は日割り計算して請求するので、常に全体の数値を把握していなければならない。
これが長引けば、そういう定期の売り上げはやっぱり減っていくのかな。
先が見えない休業をしなければならないところは大変だ。
(病院や介護施設、大手のテイクアウトに強い外食産業は変わらず忙しそう)
でも、みんな自粛で家にいるし、企業も仕事が減って暇な間にするのは決まって掃除や断捨離ー そしたら自動的にうちの仕事が増えていく。
さて、それは何屋さんでしょう?・・(笑)
幸か不幸か、災害時に強いというか、緊急時こそ忙しい食いっぱぐれのない職業なのだ。
持込みも多いし、仕事の依頼も多い。テレワークなんてしたくても無理。
慢性的な人手不足で、いつもは求人を出しても55才以上の人ばかりなのに、
4月に入って募集したら、20代や30代の若者ばかり何人も面接に来た。
これって、自粛で仕事にあぶれた人たちがそれだけいて、今どき求人募集する会社なんてそうはないという証拠なんだろうか?
せっかく大型免許も持っている若い人が入ってくれたから、続いてくれるといいな。
さて、今日も仕事だ。頑張らなくちゃ(^^;)
やっと肩の荷が下りる
2020年3月15日 お仕事 コメント (4)
先日のホワイトデー
義理チョコのお返しは高くつくというけど、
今年のお返しは豊作だった♬ →
マカロンなんか美味しくて、あと1個しかないw
これで痩せようなんて、無理な話だ。
ところで同じ日の午後、私にとっては最後の社内会議があった。
これで週明けには後任の人の辞令が貼り出され、引継ぎをしたら形式上は定年だ。
部課長の面々に「これで最後ですが、皆さん頑張ってください」と挨拶したら、
「まぁまぁ、会社を辞めるわけじゃないんだし・・」と笑われた。
あれほどこの日を待ち望んでいたのに、いざこれが最後だと思うと感慨深い。
最初の頃の、なんとも言えない重圧感、緊張感。
最年長の紅一点で研修を受けるのも嫌だったし、飲み会に参加するのも気が引けた。
人と面談して人の査定をするのは特に悩ましく、どんぐりの背比べなのに〇だの△でもないやんといつも思っていた。
講習受けて5分で意見を書けと言われても、考えがまとまらず何も書けなくて焦ったこともある。
それは他の人たちも同じ。
毎回顔を合わせて、同じ課題を出されて考え込み、
「どうする?」「それいいね」と、刺激を受けたり、教え合ったり、
最初はシャイだった人たちがどんどんリーダーっぽく成長していった。
これからはペーペーに戻って、少し肩の荷を下ろしてのんびり進もう。
く~っっ! これで楽になるぞ~っ! うれし~っ!!\(^o^)/
義理チョコのお返しは高くつくというけど、
今年のお返しは豊作だった♬ →
マカロンなんか美味しくて、あと1個しかないw
これで痩せようなんて、無理な話だ。
ところで同じ日の午後、私にとっては最後の社内会議があった。
これで週明けには後任の人の辞令が貼り出され、引継ぎをしたら形式上は定年だ。
部課長の面々に「これで最後ですが、皆さん頑張ってください」と挨拶したら、
「まぁまぁ、会社を辞めるわけじゃないんだし・・」と笑われた。
あれほどこの日を待ち望んでいたのに、いざこれが最後だと思うと感慨深い。
最初の頃の、なんとも言えない重圧感、緊張感。
最年長の紅一点で研修を受けるのも嫌だったし、飲み会に参加するのも気が引けた。
人と面談して人の査定をするのは特に悩ましく、どんぐりの背比べなのに〇だの△でもないやんといつも思っていた。
講習受けて5分で意見を書けと言われても、考えがまとまらず何も書けなくて焦ったこともある。
それは他の人たちも同じ。
毎回顔を合わせて、同じ課題を出されて考え込み、
「どうする?」「それいいね」と、刺激を受けたり、教え合ったり、
最初はシャイだった人たちがどんどんリーダーっぽく成長していった。
これからはペーペーに戻って、少し肩の荷を下ろしてのんびり進もう。
く~っっ! これで楽になるぞ~っ! うれし~っ!!\(^o^)/
最後の審査も無事終了
2019年11月17日 お仕事 コメント (4)今年もなんとか無事、審査が終わった。
東京から年に1度その道の審査員が2日間の日程でやってきて、
1年間、会社として部署としてどのような目的・目標を立ててどういう活動をして来たか。
どこまで成果が上がったか、それに対してどう変わったか。上がらなかった理由は何か。
今後の計画はどうか。
などなど、「べつにいいじゃん!」と言いたくなるような審査を通り抜けるために、
部課長会で経営会議の決定方針を聞いて持ち帰り、課内の会議でみんなに報告して話し合い。
その議事録も作って掲示板に貼り出し、次の会議で自分の課の目標と進捗状況を発表する。。
そうやってコツコツ準備をして審査に的を合わせる。
で、ここ数年は毎年同じ人なんだけど、やっぱり審査する人が来ると緊張するんだよね。
いろんな会社を見ている頭のいい人だから理論的。
視点が我々庶民と違うので、何聞かれるか、どこを突っ込まれるかわからない。
今年も他の課の審査を横目で見ていたら、先生に突っ込まれてタジタジになっていて、
隣の子が小声で「やられてますね」とささやいてきたので
「でも、私たちはやることやってきたから大丈夫よね」と言うと、
「そうですよね。言われたままじゃなく自分たちで考えてやってるから」
2日目、いよいよ私たちの番。
その子と2人で資料とノートパソコンを持って席に着いた。
去年みたいに「どのページだっけ?」と焦って資料をめくることなく、予想された順に綴じていたので慌てずに受け答えすることができた。
私がつまると彼女がすかさずフォローしてくれて、チームワークもバッチリ!
事務所のリフォームのことも適当に業者まかせだろうと流されそうになったので、
「この彼女がレイアウト図から何から起こしてくれて、事務所でプランを進めたんです!」と
声を大にして説明すると、「ほぉ」とようやく興味を示してくれて。
ここぞとばかりに中腰になって資料を見せつつ、身振り手振りで改良点を説明し、
「ここが喫煙コーナーだったのを外に移して作業環境もよくなりました」と強調した。
「それはわかりました。それ以外には何をしましたか?」と聞かれても大丈夫。
場数を踏んで学んだのよね、次なる手はちゃんと用意してあるのだ。
ま~今後についてはザックリしたプランしか出してなかったので、もっと細かく出すように指摘されたけど、大体の印象はよかったみたい。
クロージングの総括レポートでも、うちの課で話したことがたくさん盛りこまれていて、
なんとか今年も無事、終了。
毎年のように表に出てドキドキしていた審査も、ようやく今年限りで無罪放免になるのです。
来年からは、第一線を退いて外野に回るのでずいぶん気楽になる。
多分、しっかりしている彼女が引き継いで、みんなを引っ張ってくれるだろう。
まだまだ頭の痛いマニュアル作りは残っているけど、一つ一つこなしていこう。
そして来年からは、のんびり行くぞ~! ヒュ~♪
東京から年に1度その道の審査員が2日間の日程でやってきて、
1年間、会社として部署としてどのような目的・目標を立ててどういう活動をして来たか。
どこまで成果が上がったか、それに対してどう変わったか。上がらなかった理由は何か。
今後の計画はどうか。
などなど、「べつにいいじゃん!」と言いたくなるような審査を通り抜けるために、
部課長会で経営会議の決定方針を聞いて持ち帰り、課内の会議でみんなに報告して話し合い。
その議事録も作って掲示板に貼り出し、次の会議で自分の課の目標と進捗状況を発表する。。
そうやってコツコツ準備をして審査に的を合わせる。
で、ここ数年は毎年同じ人なんだけど、やっぱり審査する人が来ると緊張するんだよね。
いろんな会社を見ている頭のいい人だから理論的。
視点が我々庶民と違うので、何聞かれるか、どこを突っ込まれるかわからない。
今年も他の課の審査を横目で見ていたら、先生に突っ込まれてタジタジになっていて、
隣の子が小声で「やられてますね」とささやいてきたので
「でも、私たちはやることやってきたから大丈夫よね」と言うと、
「そうですよね。言われたままじゃなく自分たちで考えてやってるから」
2日目、いよいよ私たちの番。
その子と2人で資料とノートパソコンを持って席に着いた。
去年みたいに「どのページだっけ?」と焦って資料をめくることなく、予想された順に綴じていたので慌てずに受け答えすることができた。
私がつまると彼女がすかさずフォローしてくれて、チームワークもバッチリ!
事務所のリフォームのことも適当に業者まかせだろうと流されそうになったので、
「この彼女がレイアウト図から何から起こしてくれて、事務所でプランを進めたんです!」と
声を大にして説明すると、「ほぉ」とようやく興味を示してくれて。
ここぞとばかりに中腰になって資料を見せつつ、身振り手振りで改良点を説明し、
「ここが喫煙コーナーだったのを外に移して作業環境もよくなりました」と強調した。
「それはわかりました。それ以外には何をしましたか?」と聞かれても大丈夫。
場数を踏んで学んだのよね、次なる手はちゃんと用意してあるのだ。
ま~今後についてはザックリしたプランしか出してなかったので、もっと細かく出すように指摘されたけど、大体の印象はよかったみたい。
クロージングの総括レポートでも、うちの課で話したことがたくさん盛りこまれていて、
なんとか今年も無事、終了。
毎年のように表に出てドキドキしていた審査も、ようやく今年限りで無罪放免になるのです。
来年からは、第一線を退いて外野に回るのでずいぶん気楽になる。
多分、しっかりしている彼女が引き継いで、みんなを引っ張ってくれるだろう。
まだまだ頭の痛いマニュアル作りは残っているけど、一つ一つこなしていこう。
そして来年からは、のんびり行くぞ~! ヒュ~♪
あっちこっちざわざわ
2019年5月13日 お仕事 コメント (9)
4月から5月にかけて、あっちもこっちもざわざわしている。
じーさまの家の片付け、
会社のリフォーム工事。
その直前に父の危篤の知らせを聞いた時は、正直どうなることかと思ったけど、
ギリギリ4月末には帰ってこられて、予定通り会社に頼んで、連休中にじーさまの家は全て片付いた。
やっぱりプロに頼むと仕事が早い! 大人数が土足でずかずかと家に上がって作業してるのを見た時は「えっ?」と思ったけど、壊してしまうんだからしょうがないね。
家中のカーテンをはずし、家財道具やゴミをトラックに積み込んで、最後にトイレ掃除をして、思い出が詰まった家は空っぽになった。
さて、どうするかな~? 解体業者も頼まなくちゃ・・
最近、古い誰もいなくなった家がどんどん解体されて、今風の家が建ったり駐車場になったりして、ずいぶん町並みが変わっていってる。
だって、時代も変わっているんだもんね。
一方、会社の方はと言いますと、
葬儀が終わって出社すると、事務所の隣にプレハブが建っていてパソコンとコピー機を移動させ、事務所の棚の中も引き出しの中身などみんな箱詰めして2階に移動した後で、スカスカの状態だった。私も慌てて机の中の整理。
電話線をはずし、一斉に書棚や机やいすを運び出した後は、2階の会議室やプレハブの特設デスクで仕事するのもなんか非日常で面白かった。
ワックスと長年の汚れとヤニで真っ黒だった床も、お掃除業者さんが剥離剤で磨いたら新品同様の床が顔を出し、
日曜日にペンキやさんが天井を塗り、翌日クロス屋さんが来てブラインドも替え、机・椅子・書棚からパーテーション・カウンターに至るまで全て新品を搬入。
次に出てきた朝には、なんと事務所がいまどきのオフィスに変身してるじゃありませんか!!
わ、椅子がメッシュでリクライニングするよー! 今まで廃棄されてまだ使えそうな「でーやん」の寄せ集めで各自バラバラの事務イスだったのに(^∇^)
ちゃんとしたカウンターもなく、お客さんが入り口はどっち?と迷う始末で、汚い机で応対していたのに、「近未来のオフィスになって、変わったね〜!なんかこっちが緊張する」などと口々におっしゃる。
ビフォーアフターがあまりにも激しすぎて、いまだに慣れません(汗)
それから再び、新しい棚や机にものを運び入れ、パソコンのケーブルや電話の配線が終わって、
令和の始まりもバタバタと駆け足で過ぎてゆきます。
やっと落ち着いたかな~?
じーさまの家の片付け、
会社のリフォーム工事。
その直前に父の危篤の知らせを聞いた時は、正直どうなることかと思ったけど、
ギリギリ4月末には帰ってこられて、予定通り会社に頼んで、連休中にじーさまの家は全て片付いた。
やっぱりプロに頼むと仕事が早い! 大人数が土足でずかずかと家に上がって作業してるのを見た時は「えっ?」と思ったけど、壊してしまうんだからしょうがないね。
家中のカーテンをはずし、家財道具やゴミをトラックに積み込んで、最後にトイレ掃除をして、思い出が詰まった家は空っぽになった。
さて、どうするかな~? 解体業者も頼まなくちゃ・・
最近、古い誰もいなくなった家がどんどん解体されて、今風の家が建ったり駐車場になったりして、ずいぶん町並みが変わっていってる。
だって、時代も変わっているんだもんね。
一方、会社の方はと言いますと、
葬儀が終わって出社すると、事務所の隣にプレハブが建っていてパソコンとコピー機を移動させ、事務所の棚の中も引き出しの中身などみんな箱詰めして2階に移動した後で、スカスカの状態だった。私も慌てて机の中の整理。
電話線をはずし、一斉に書棚や机やいすを運び出した後は、2階の会議室やプレハブの特設デスクで仕事するのもなんか非日常で面白かった。
ワックスと長年の汚れとヤニで真っ黒だった床も、お掃除業者さんが剥離剤で磨いたら新品同様の床が顔を出し、
日曜日にペンキやさんが天井を塗り、翌日クロス屋さんが来てブラインドも替え、机・椅子・書棚からパーテーション・カウンターに至るまで全て新品を搬入。
次に出てきた朝には、なんと事務所がいまどきのオフィスに変身してるじゃありませんか!!
わ、椅子がメッシュでリクライニングするよー! 今まで廃棄されてまだ使えそうな「でーやん」の寄せ集めで各自バラバラの事務イスだったのに(^∇^)
ちゃんとしたカウンターもなく、お客さんが入り口はどっち?と迷う始末で、汚い机で応対していたのに、「近未来のオフィスになって、変わったね〜!なんかこっちが緊張する」などと口々におっしゃる。
ビフォーアフターがあまりにも激しすぎて、いまだに慣れません(汗)
それから再び、新しい棚や机にものを運び入れ、パソコンのケーブルや電話の配線が終わって、
令和の始まりもバタバタと駆け足で過ぎてゆきます。
やっと落ち着いたかな~?
煙草のけむり(-。-)y-゜゜゜
2019年4月18日 お仕事 コメント (10)煙草のけむりの中に 隠れて見えない
あなたはどんな顔で 私を見てるのー
18の頃、巷で流行っていた五輪真弓の名曲。
大人っぽい雰囲気と、人に媚びない透明な歌声に惹かれて、アルバムを買って家でも聴いていた。
その頃、興味本位で友だちからメンソール味のを分けてもらってどんな感じか吸ってみたことはあるけど、2、3回試したところで禁煙していた父親に気づかれて、
「酒はいいがタバコは吸うな」と、他の家族に聞かれないように耳元で静かにつぶやかれたのがめちゃめちゃ効いて、以来まったくくわえることもしていない。
専売公社がウハウハ儲かっていた時代で、どこのお店も煙草のけむりで曇っていたっけ。
時は流れて、タバコの値段も倍以上に跳ね上がり、分煙・禁煙とずいぶん愛煙者にとって厳しい世の中になってきた。
でもね~ うちの会社だけは喫煙天国なのよ!
よそより10円安いタバコの自動販売機が設置され、
事務所の一角に仕切られた喫煙コーナーにはいつもギューギューと人だかり。
人が出入りするたびに煙が外に流れ出し、分煙とは名ばかりのタバコ臭~い事務所で仕事しているから、帰ったら服にも髪の毛にもタバコのにおいがしみ込んでいてホント気分が悪い。
食堂も灰皿が置いてあるから、昼休みや会議の休憩時間になるとモクモクが始まって、受動喫煙どころの騒ぎじゃない始末。
そんなこんなで苦節18年と数カ月、やっと今度のリフォームで喫煙室を戸外に出す運びとなったのです。
その上、なんと食堂も禁煙になって、喫煙は全て外の喫煙スペース限定に!\(^o^)/!
くくく・・・これで新しいクロスも天井もヤニでまっ茶色になることはないでしょう。
耐えていればこんな日が来るのですね。
会社を去っていった同僚や後輩たち、今度のリフォーム見たらひっくり返るだろうな♪
あなたはどんな顔で 私を見てるのー
18の頃、巷で流行っていた五輪真弓の名曲。
大人っぽい雰囲気と、人に媚びない透明な歌声に惹かれて、アルバムを買って家でも聴いていた。
その頃、興味本位で友だちからメンソール味のを分けてもらってどんな感じか吸ってみたことはあるけど、2、3回試したところで禁煙していた父親に気づかれて、
「酒はいいがタバコは吸うな」と、他の家族に聞かれないように耳元で静かにつぶやかれたのがめちゃめちゃ効いて、以来まったくくわえることもしていない。
専売公社がウハウハ儲かっていた時代で、どこのお店も煙草のけむりで曇っていたっけ。
時は流れて、タバコの値段も倍以上に跳ね上がり、分煙・禁煙とずいぶん愛煙者にとって厳しい世の中になってきた。
でもね~ うちの会社だけは喫煙天国なのよ!
よそより10円安いタバコの自動販売機が設置され、
事務所の一角に仕切られた喫煙コーナーにはいつもギューギューと人だかり。
人が出入りするたびに煙が外に流れ出し、分煙とは名ばかりのタバコ臭~い事務所で仕事しているから、帰ったら服にも髪の毛にもタバコのにおいがしみ込んでいてホント気分が悪い。
食堂も灰皿が置いてあるから、昼休みや会議の休憩時間になるとモクモクが始まって、受動喫煙どころの騒ぎじゃない始末。
そんなこんなで苦節18年と数カ月、やっと今度のリフォームで喫煙室を戸外に出す運びとなったのです。
その上、なんと食堂も禁煙になって、喫煙は全て外の喫煙スペース限定に!\(^o^)/!
くくく・・・これで新しいクロスも天井もヤニでまっ茶色になることはないでしょう。
耐えていればこんな日が来るのですね。
会社を去っていった同僚や後輩たち、今度のリフォーム見たらひっくり返るだろうな♪
効率化やった途端に人減らし
2018年11月10日 お仕事 コメント (2)秋色に染まるいい季節です。
ダイアリーが9月から止まってて、筆不精も更新中ですが、元気にしてます。
朝ドラの始まる時間から夕暮れ時まで会社で仕事ばっかりの日々です。
もはや、仕事が趣味というか生活の中心になってて、おかげで退屈する暇がない。
保険の年払いを払うために1年満期で積立してるのが満期になって、さて次回はどうしよう・・
掛金2倍にして2年1カ月かけたら、50万に年0.4%ついてお得だって。
2年先は定年過ぎてるけど会社やめたら集金にきてもらえないし、いつまで働くんだ?私。
「まあいいや。65まではもたないかもしれないけど、1、2年くらいは延長して働いてるはずだから2年でいこう!」
ああ、自分に足かせつけてしまった。よーし、満期までは働くぞ!
こんなに仕事ばかりしていて、老後は何をしたらいいんだろう・・なんて考えたこともあったけど、先日「生涯現役ライフプラン」の勉強会があって、人生70才まで働きましょうという社会になりつつあるとか。
うちの会社もすでに定年後も65才まで働いている人が年々増えているけど、
65までなら何とかなっても、70はしんどいでしょ!
今でも瞬発力なくて、電話が鳴っても若い子に取られるし、早押しクイズがあったら確実に負ける。(昭和の問題だったら勝つかもしれないけど)
体力、知力、瞬発力、記憶力、応用力しかり。
あんまり年とった事務員さんがいつまでも職場にいたら迷惑だろうし、外見磨いて若々しくしていない限り、肩身が狭いのは確か。
とはいえ、世の中よくできたもので、
アナログだった事務所も各自1台ずつパソコンを配置してもらい、
どんどん無駄を省いて以前よりずいぶん仕事が効率化して喜んでいたところ、来春、寿退社する子が出て、
「効率化したのだから増員はしない」
しかも代わりに私が全て引き継げというお達しが・・(@@)
「え~っ!・・今さら新しい仕事を覚えろって!なんのための効率化よ?」と抗議はしたものの、今、1からその子についてお勉強の毎日です。
ま、私みたいな人が最後まで会社に残るんでしょうがね~
こうなったら、早いとこ管理職解かれてのんびり平社員続けた方がより気楽だわ。
ダイアリーが9月から止まってて、筆不精も更新中ですが、元気にしてます。
朝ドラの始まる時間から夕暮れ時まで会社で仕事ばっかりの日々です。
もはや、仕事が趣味というか生活の中心になってて、おかげで退屈する暇がない。
保険の年払いを払うために1年満期で積立してるのが満期になって、さて次回はどうしよう・・
掛金2倍にして2年1カ月かけたら、50万に年0.4%ついてお得だって。
2年先は定年過ぎてるけど会社やめたら集金にきてもらえないし、いつまで働くんだ?私。
「まあいいや。65まではもたないかもしれないけど、1、2年くらいは延長して働いてるはずだから2年でいこう!」
ああ、自分に足かせつけてしまった。よーし、満期までは働くぞ!
こんなに仕事ばかりしていて、老後は何をしたらいいんだろう・・なんて考えたこともあったけど、先日「生涯現役ライフプラン」の勉強会があって、人生70才まで働きましょうという社会になりつつあるとか。
うちの会社もすでに定年後も65才まで働いている人が年々増えているけど、
65までなら何とかなっても、70はしんどいでしょ!
今でも瞬発力なくて、電話が鳴っても若い子に取られるし、早押しクイズがあったら確実に負ける。(昭和の問題だったら勝つかもしれないけど)
体力、知力、瞬発力、記憶力、応用力しかり。
あんまり年とった事務員さんがいつまでも職場にいたら迷惑だろうし、外見磨いて若々しくしていない限り、肩身が狭いのは確か。
とはいえ、世の中よくできたもので、
アナログだった事務所も各自1台ずつパソコンを配置してもらい、
どんどん無駄を省いて以前よりずいぶん仕事が効率化して喜んでいたところ、来春、寿退社する子が出て、
「効率化したのだから増員はしない」
しかも代わりに私が全て引き継げというお達しが・・(@@)
「え~っ!・・今さら新しい仕事を覚えろって!なんのための効率化よ?」と抗議はしたものの、今、1からその子についてお勉強の毎日です。
ま、私みたいな人が最後まで会社に残るんでしょうがね~
こうなったら、早いとこ管理職解かれてのんびり平社員続けた方がより気楽だわ。
8月も今日で終わる。
7月のしょっぱなから暑かったから、長い長い夏だった!
今月はダイアリー全滅なので、せめて最後に1個だけ日記残しておこうと思って・・
異常に暑い夏だったけど、クーラーのきいた事務所で1日過ごしているので、外で働く人や中途半端に早く帰れて一番暑い時に動かないといけない人たちよりはましだったかな。
でもせっかくの土曜日も会議で夕方までかかったりして疲れる毎日。
夜寝る前のプライベートタイムまで研修してるみたいな日々だった。
というのも、つい先日まで2カ月もの間、リーダーシップの研修で、自分自身の行動目標と行動習慣を設定し、毎週ちゃんとできたか仕事ぶりを振り返ってグループ共通のITツールに記録していくという課題に取り組んでいたから。
週1のペースで自己分析したら、それが皆にメールで通知され、4、5人で組んだグループのメンバーはそれぞれにコメントやアドバイスを送り合う。
なにそれ、新手の交換ダイアリー? 話題はそれぞれの部署の仕事限定だけど、そんな感じ。
「どうしよう・・リーダーシップのカケラもない人が何をテーマにやればいいんだろう?」と最初は悩みに悩みまくったけれど、
早く簡単な実行可能な目標設定にして、日記を書くような気分で気楽にすることにしたのです。
とはいえ、私以外は若い男性社員ばかりの中、更新したらすぐに返ってくる親切なアドバイスや応援メッセージをもらうのってすごい新鮮でやる気が出ることがわかり(^^)
いろいろネタを絞り出して、頑張って続けたのです。
ガラケーの人や普段から文章とか書いたりしない人たちは早々に離脱し、他のグループでも本来の仕事や出張で忙しい人は遠のいたりしたので、
最終的に3人で頑張ってグループ対抗で2位、個人的には3位タイにランクイン!
もちろん、内容がどうのではなく、単純に更新回数とかコメントし合った数でランクが決まるんだけど。
しかも、面白いのは自己達成率ランキングでは1番上に私の名前が挙がってて笑えた。
(これは間違いなく、達成率じゃなくて自己満足度だね)
でもおかげで他の人たちの仕事の取り組み方や、できる人もそれぞれ悩みながらやってるということがわかってすごく勉強になったし、仲間意識ができて会議に出るのがそう苦にならなくなったのはよかったと思う。
終わってみて、あの交流のページが開かなくなったのはちょっと寂しい気持ち。
これからはここにまたちょくちょく姿を現す予定です。ここは消えてなくならないしね!
7月のしょっぱなから暑かったから、長い長い夏だった!
今月はダイアリー全滅なので、せめて最後に1個だけ日記残しておこうと思って・・
異常に暑い夏だったけど、クーラーのきいた事務所で1日過ごしているので、外で働く人や中途半端に早く帰れて一番暑い時に動かないといけない人たちよりはましだったかな。
でもせっかくの土曜日も会議で夕方までかかったりして疲れる毎日。
夜寝る前のプライベートタイムまで研修してるみたいな日々だった。
というのも、つい先日まで2カ月もの間、リーダーシップの研修で、自分自身の行動目標と行動習慣を設定し、毎週ちゃんとできたか仕事ぶりを振り返ってグループ共通のITツールに記録していくという課題に取り組んでいたから。
週1のペースで自己分析したら、それが皆にメールで通知され、4、5人で組んだグループのメンバーはそれぞれにコメントやアドバイスを送り合う。
なにそれ、新手の交換ダイアリー? 話題はそれぞれの部署の仕事限定だけど、そんな感じ。
「どうしよう・・リーダーシップのカケラもない人が何をテーマにやればいいんだろう?」と最初は悩みに悩みまくったけれど、
早く簡単な実行可能な目標設定にして、日記を書くような気分で気楽にすることにしたのです。
とはいえ、私以外は若い男性社員ばかりの中、更新したらすぐに返ってくる親切なアドバイスや応援メッセージをもらうのってすごい新鮮でやる気が出ることがわかり(^^)
いろいろネタを絞り出して、頑張って続けたのです。
ガラケーの人や普段から文章とか書いたりしない人たちは早々に離脱し、他のグループでも本来の仕事や出張で忙しい人は遠のいたりしたので、
最終的に3人で頑張ってグループ対抗で2位、個人的には3位タイにランクイン!
もちろん、内容がどうのではなく、単純に更新回数とかコメントし合った数でランクが決まるんだけど。
しかも、面白いのは自己達成率ランキングでは1番上に私の名前が挙がってて笑えた。
(これは間違いなく、達成率じゃなくて自己満足度だね)
でもおかげで他の人たちの仕事の取り組み方や、できる人もそれぞれ悩みながらやってるということがわかってすごく勉強になったし、仲間意識ができて会議に出るのがそう苦にならなくなったのはよかったと思う。
終わってみて、あの交流のページが開かなくなったのはちょっと寂しい気持ち。
これからはここにまたちょくちょく姿を現す予定です。ここは消えてなくならないしね!
復帰して変わったこと
2017年3月19日 お仕事 コメント (2)ごぶさたしております。
社会復帰した途端、夕方には疲れて目がシパシパ・・
まぶたが重くて目が落ちくぼんでいるのがわかる。あー年は取りたくないな~(^^;)
あっという間に毎日が過ぎ、落ち着いて書く余裕もないまま3週間もたってしまいました。
長いこと現場を離れている間に、会社はすっかり様変わりー
今いる子たちが入る前からいた事務員は皆やめてしまい、20代30代の若い世代が中心になって、完全に新しい体制で回っている。
で、やっぱり思った通り、私の席と仕事は元のままというわけにはいかず、
後輩に指示をあおいで手の足りない作業を片づけたり、持ち回りでやっていた仕事を任されたり、いろんな業務をオールマイティにできるよう、覚えたり思い出したりしながら日々頑張っております。
初日は会社に行くのがとにかく気が重くて気が重くて・・!(^^;)
でも行くと言った手前、行かないわけにはいかないし、「エイッ」ととにかく早めに出社した。
席が違ったのも立場が逆転したのも面白いはずはないけど、長いこと迷惑かけていたんだから仕方ない。それより後回しにされた仕事がたまっていて、やることはドッサリあったから、どんどん消化していくのが結構、快感!
細かいこと考えている暇もなく、久々に活気のある職場で働ける幸せを実感してます。
平均年齢が若くなったからか、雰囲気がまるで変わってて、違う会社に来たみたい。
まず言葉遣いがきれいになった。人の悪口を言わなくなった。
イケメンとそれ以外の人に対する態度がそれほど極端ではなくなって、誰にもちゃんと挨拶をするようになった。
昼休みも誰かみたいに更衣室占領して横になってお昼寝タイムするような人はいないし、
おじさん臭くて空気が悪いからと朝っぱらから窓という窓を全開して、吹きっさらしの中寒さに震えながら仕事していたのが、今では換気が必要なくらい閉め切って暖房きき過ぎ(爆)
みんな黙ってA子に従っていたけど、ホントは寒いの我慢していたんだね。
なのでイライラしたりカチンとすることもなく、若い子たちと協力して和気あいあい。
精神衛生上はしごく快適です。
いろいろ4月から新しい業務も加わるし、給料も能力給がつくとかで、みんな若くてバリバリで、なんだか気後れしてしまうんだけどね。
とにかく足を引っ張らないよう、私自身が空気を悪くしないよう、臨機応変に対応しなくちゃいけないなと思ってます。
今日は久しぶりの連休がとれて、ホントに命の洗濯って感じ。
2日続けて休めるのって、きっと5月の連休までないから貴重です。
じーさまの初彼岸、祭壇を飾ってお客さんを待っているけど、今日はもう誰も来ないかな?
お昼も食べたから、新しいスニーカーでサイクリングでもしてみるか。
社会復帰した途端、夕方には疲れて目がシパシパ・・
まぶたが重くて目が落ちくぼんでいるのがわかる。あー年は取りたくないな~(^^;)
あっという間に毎日が過ぎ、落ち着いて書く余裕もないまま3週間もたってしまいました。
長いこと現場を離れている間に、会社はすっかり様変わりー
今いる子たちが入る前からいた事務員は皆やめてしまい、20代30代の若い世代が中心になって、完全に新しい体制で回っている。
で、やっぱり思った通り、私の席と仕事は元のままというわけにはいかず、
後輩に指示をあおいで手の足りない作業を片づけたり、持ち回りでやっていた仕事を任されたり、いろんな業務をオールマイティにできるよう、覚えたり思い出したりしながら日々頑張っております。
初日は会社に行くのがとにかく気が重くて気が重くて・・!(^^;)
でも行くと言った手前、行かないわけにはいかないし、「エイッ」ととにかく早めに出社した。
席が違ったのも立場が逆転したのも面白いはずはないけど、長いこと迷惑かけていたんだから仕方ない。それより後回しにされた仕事がたまっていて、やることはドッサリあったから、どんどん消化していくのが結構、快感!
細かいこと考えている暇もなく、久々に活気のある職場で働ける幸せを実感してます。
平均年齢が若くなったからか、雰囲気がまるで変わってて、違う会社に来たみたい。
まず言葉遣いがきれいになった。人の悪口を言わなくなった。
イケメンとそれ以外の人に対する態度がそれほど極端ではなくなって、誰にもちゃんと挨拶をするようになった。
昼休みも誰かみたいに更衣室占領して横になってお昼寝タイムするような人はいないし、
おじさん臭くて空気が悪いからと朝っぱらから窓という窓を全開して、吹きっさらしの中寒さに震えながら仕事していたのが、今では換気が必要なくらい閉め切って暖房きき過ぎ(爆)
みんな黙ってA子に従っていたけど、ホントは寒いの我慢していたんだね。
なのでイライラしたりカチンとすることもなく、若い子たちと協力して和気あいあい。
精神衛生上はしごく快適です。
いろいろ4月から新しい業務も加わるし、給料も能力給がつくとかで、みんな若くてバリバリで、なんだか気後れしてしまうんだけどね。
とにかく足を引っ張らないよう、私自身が空気を悪くしないよう、臨機応変に対応しなくちゃいけないなと思ってます。
今日は久しぶりの連休がとれて、ホントに命の洗濯って感じ。
2日続けて休めるのって、きっと5月の連休までないから貴重です。
じーさまの初彼岸、祭壇を飾ってお客さんを待っているけど、今日はもう誰も来ないかな?
お昼も食べたから、新しいスニーカーでサイクリングでもしてみるか。
休職して半年たち、仕事のことも会社のことも遠く感じられるようになっていた今、
わざわざ夜出て行ってみんなと会うのはあまり気が進まなかったけど・・
辞めることになったのが、なんとあの(因縁の)A子さんとあれば無視もできず、招かれるまま送別会に行ってきた。
会社の人間関係って、時がたち、中にいる顔ぶれが変わると共に、微妙にそれぞれの立ち位置が変わってしまうものなんだなと改めて思った。
いまだに詳しい真相はわからないけど、私が抜けた後、いつもの調子で彼女がみんなに注意してまとめようとしたら、思わぬ反発を受けていつの間にか孤立してしまったというのが大体のあらすじのようだ。
というより、新人さんたちがテキパキと彼女以上に仕事をさばいているのに、文句ばかり言われて腹が立ったのが本当の理由かもしれない。
その顛末は、彼女が何度も私にメールをくれたので知ったわけだけど、何て言ったらいいのか返事に困るような内容で、他の子の言動は全てかつて彼女が私にしていたことと全く同じ。
なんかね~ 家にいるのに今さら会社のもめごとに頭突っ込む気も起こらず。
かといって、「あんたも同じことしてたじゃない」なんて言えないし、
最後は返信しないままほっといたら、ある夜、直接うちにやって来て、「会社辞めることにした」って。
まぁ、久しぶりにみんなと会って何しゃべろうか?なんて心配は全くなく、
楽しく飲み会ができたのだけど、彼女も自分で墓穴を掘ったのかな。
ターゲットにされて会社を去った人3人!
本人が相手にしないと、親やご主人に抗議の手紙を送りつけたり文句を言いに乗り込んだり、なんでそこまで相手に非を認めさせたいのか、空恐ろしい人だった。
お気に入りの人とそうでない人と声色が全く違うし、彼女が打ち出したひとり言禁止令も意味がわからず息苦しいだけ…
最後までポーカーフェイスでいたけれど、やっぱり大きく傷ついたこと忘れられないし、正直、これからは彼女がいないと思うと気が軽くなる。
なんか、今年は色々あったな〜
わざわざ夜出て行ってみんなと会うのはあまり気が進まなかったけど・・
辞めることになったのが、なんとあの(因縁の)A子さんとあれば無視もできず、招かれるまま送別会に行ってきた。
会社の人間関係って、時がたち、中にいる顔ぶれが変わると共に、微妙にそれぞれの立ち位置が変わってしまうものなんだなと改めて思った。
いまだに詳しい真相はわからないけど、私が抜けた後、いつもの調子で彼女がみんなに注意してまとめようとしたら、思わぬ反発を受けていつの間にか孤立してしまったというのが大体のあらすじのようだ。
というより、新人さんたちがテキパキと彼女以上に仕事をさばいているのに、文句ばかり言われて腹が立ったのが本当の理由かもしれない。
その顛末は、彼女が何度も私にメールをくれたので知ったわけだけど、何て言ったらいいのか返事に困るような内容で、他の子の言動は全てかつて彼女が私にしていたことと全く同じ。
なんかね~ 家にいるのに今さら会社のもめごとに頭突っ込む気も起こらず。
かといって、「あんたも同じことしてたじゃない」なんて言えないし、
最後は返信しないままほっといたら、ある夜、直接うちにやって来て、「会社辞めることにした」って。
まぁ、久しぶりにみんなと会って何しゃべろうか?なんて心配は全くなく、
楽しく飲み会ができたのだけど、彼女も自分で墓穴を掘ったのかな。
ターゲットにされて会社を去った人3人!
本人が相手にしないと、親やご主人に抗議の手紙を送りつけたり文句を言いに乗り込んだり、なんでそこまで相手に非を認めさせたいのか、空恐ろしい人だった。
お気に入りの人とそうでない人と声色が全く違うし、彼女が打ち出したひとり言禁止令も意味がわからず息苦しいだけ…
最後までポーカーフェイスでいたけれど、やっぱり大きく傷ついたこと忘れられないし、正直、これからは彼女がいないと思うと気が軽くなる。
なんか、今年は色々あったな〜
人間、長く生きてるといろんなことが起こるものです。
実は、いつ引退するかずっと長いことタイミングを見計らっていた私。
相変わらずミスもするし、仕事もまだまだ未熟だし、若い子たちの勢いに押され、
カチンとくるのを我慢して、気を遣う日々ー
ところが、すぐ下の後輩が「3月いっぱいで退職します」と言い出して完全に出遅れてしまった。
まさか彼女がやめるとは計算外・・
今度娘に2人目ができたら孫の世話を理由にしてすぐにやめるつもりでいたのに、これでしばらくは辞めにくくなるのは事実。
しかも彼女は今度の人事で、主任を任される予定になってた人。
急きょ1人ずつ呼び出され、誰がリーダーに適任か2人名前を挙げてと聞かれ、
私は引退間近だから対象外だと何気にアピールして、他の子の名前を告げたけど。
が、これぞ年功序列。主任とかならまだしも、まさか自分に長がつく日が来るなんて!
が〜ん!!
引退の2文字が、万年ペーペーの気安さが、遠のいていく・・(泣)
辞令の張り紙を見た時のみんなの反応が、シラケていたような気がしたのは気のせい?
ダンナは「こりゃ大変だ」と笑い、娘は「辞退したら?」と本気で心配し、
息子も「え、正社員だったっけ?」と勤続15年の母親に対して今さらジローな質問を投げかける。
こんなつもりじゃなかったのに。
ただ続いただけ。他の有能な人たちが先に辞めていって、いつの間にか残っただけ。
これからは嫌な会議には出ないといけないし、面倒で厄介な仕事が回ってくる。
午前中は食欲もなくなる感じだったけど、とにかく大幅な人事の刷新だったので、他にも大勢の人たちが役つきになったのを見ると、だんだん肝がすわってきた。
今までみたいに辞めることばかり考えて仕事するより、新たな気分で仕事する方がやりがいがあるかも。
しかし、まさかこんな日が来るなんて我ながらビックリ。
実は、いつ引退するかずっと長いことタイミングを見計らっていた私。
相変わらずミスもするし、仕事もまだまだ未熟だし、若い子たちの勢いに押され、
カチンとくるのを我慢して、気を遣う日々ー
ところが、すぐ下の後輩が「3月いっぱいで退職します」と言い出して完全に出遅れてしまった。
まさか彼女がやめるとは計算外・・
今度娘に2人目ができたら孫の世話を理由にしてすぐにやめるつもりでいたのに、これでしばらくは辞めにくくなるのは事実。
しかも彼女は今度の人事で、主任を任される予定になってた人。
急きょ1人ずつ呼び出され、誰がリーダーに適任か2人名前を挙げてと聞かれ、
私は引退間近だから対象外だと何気にアピールして、他の子の名前を告げたけど。
が、これぞ年功序列。主任とかならまだしも、まさか自分に長がつく日が来るなんて!
が〜ん!!
引退の2文字が、万年ペーペーの気安さが、遠のいていく・・(泣)
辞令の張り紙を見た時のみんなの反応が、シラケていたような気がしたのは気のせい?
ダンナは「こりゃ大変だ」と笑い、娘は「辞退したら?」と本気で心配し、
息子も「え、正社員だったっけ?」と勤続15年の母親に対して今さらジローな質問を投げかける。
こんなつもりじゃなかったのに。
ただ続いただけ。他の有能な人たちが先に辞めていって、いつの間にか残っただけ。
これからは嫌な会議には出ないといけないし、面倒で厄介な仕事が回ってくる。
午前中は食欲もなくなる感じだったけど、とにかく大幅な人事の刷新だったので、他にも大勢の人たちが役つきになったのを見ると、だんだん肝がすわってきた。
今までみたいに辞めることばかり考えて仕事するより、新たな気分で仕事する方がやりがいがあるかも。
しかし、まさかこんな日が来るなんて我ながらビックリ。
人生において大体は「ああ、言うんじゃなかった」と思うことの方が多いけど、
今回ばかりは、「言ってよかった」と思った。
正直な話、こんなに上の人たちが寄ってたかって味方してくれるとは思ってもいなかった。
私の話を聞いた上司たちは自分のことのように腹を立てて同情してくれて、、
「前辞めた人の時に何もできなかったのがいけなかった」と、専務や社長にまで話を持っていき、1人ずつ呼び出して個人面談してくれた。
いつになく強い口調で問い詰めたらしく、最初に呼ばれた一番若い子が思いつめた顔でやってきて、
「ごめんなさい(泣)軽い気持ちだったのに、すごく傷つけてしまって・・」と大泣き。
「いや・・こっちこそ悪かったし」となだめながらせっかく2人で話していたのに、
「どうしたの、あんたが泣くことないでしょ」と、途中から割って入って真打登場。
他のメンバーもやってきたので、これはいい機会だと思って言いたいこと言ってやろうと思ったのに、いつの間にかA子の話術の妙にまるめ込まれ(しかも、自分の言いたいことだけ)手紙で傷つけたことの詫びとか一切ないまま、これを機会にみんなで協力しようね!という流れでお開きになったのでした。
そりゃあ、みんなで協力するのはいいけど、かといって今までの言動は許されるの?
ところが、今日になって、社長のところに皆で揃って謝りに行ったA子。
社長は今回のことにえらくご立腹の様子で、4人とも会社辞めてもらってもいいと言ったとか。
ちょ、ちょっと、社長! そこまで話を大きくしなくても・・!
「私もそろそろ引退しないと」「まだ早すぎるぞ。脅しとかないと示しがつかないしな」
「よく長いこと1人で我慢してたなぁ、今度何かあったら必ず報告するように」と言われた。
いえいえ、こっちにも非があったからこうなったんですとタジタジ。
Bさんが後からこっそりやってきて、本当に先輩に対して申し訳ないことしてしまった。今後そんなことがあったら、私がストップかけるようにしますと言ってくれた。
1番年が近いし、何でも話してくださいとも。。
帰りに更衣室に入ったら、みんなが一斉に「すみませんでした」と頭を下げたのでまたビックリ。
彼女、深々と頭を下げたまま、私が帰るまで顔を上げなかったよ。
これで解決になればいいけど、この先も何かあるだろーなぁ!
今回ばかりは、「言ってよかった」と思った。
正直な話、こんなに上の人たちが寄ってたかって味方してくれるとは思ってもいなかった。
私の話を聞いた上司たちは自分のことのように腹を立てて同情してくれて、、
「前辞めた人の時に何もできなかったのがいけなかった」と、専務や社長にまで話を持っていき、1人ずつ呼び出して個人面談してくれた。
いつになく強い口調で問い詰めたらしく、最初に呼ばれた一番若い子が思いつめた顔でやってきて、
「ごめんなさい(泣)軽い気持ちだったのに、すごく傷つけてしまって・・」と大泣き。
「いや・・こっちこそ悪かったし」となだめながらせっかく2人で話していたのに、
「どうしたの、あんたが泣くことないでしょ」と、途中から割って入って真打登場。
他のメンバーもやってきたので、これはいい機会だと思って言いたいこと言ってやろうと思ったのに、いつの間にかA子の話術の妙にまるめ込まれ(しかも、自分の言いたいことだけ)手紙で傷つけたことの詫びとか一切ないまま、これを機会にみんなで協力しようね!という流れでお開きになったのでした。
そりゃあ、みんなで協力するのはいいけど、かといって今までの言動は許されるの?
ところが、今日になって、社長のところに皆で揃って謝りに行ったA子。
社長は今回のことにえらくご立腹の様子で、4人とも会社辞めてもらってもいいと言ったとか。
ちょ、ちょっと、社長! そこまで話を大きくしなくても・・!
「私もそろそろ引退しないと」「まだ早すぎるぞ。脅しとかないと示しがつかないしな」
「よく長いこと1人で我慢してたなぁ、今度何かあったら必ず報告するように」と言われた。
いえいえ、こっちにも非があったからこうなったんですとタジタジ。
Bさんが後からこっそりやってきて、本当に先輩に対して申し訳ないことしてしまった。今後そんなことがあったら、私がストップかけるようにしますと言ってくれた。
1番年が近いし、何でも話してくださいとも。。
帰りに更衣室に入ったら、みんなが一斉に「すみませんでした」と頭を下げたのでまたビックリ。
彼女、深々と頭を下げたまま、私が帰るまで顔を上げなかったよ。
これで解決になればいいけど、この先も何かあるだろーなぁ!
ラブレターならいざ知らず・・
2015年4月5日 お仕事また嫌な手紙がロッカーに入っていた。
気づかなきゃよかったと、読み始めてすぐに後悔した。
悪口言うのが大好きで、ことあるごとに誰かに苦情や文句を言って生きてる人だけど、
よくもまぁズケズケと言いたい放題、敵意丸出しで、人を傷つけるツボを押さえたような文章が書けるものだ。
読んでるうちに血の気がひいて、怒りが湧き上がってきてどうしようもなくなり、
帰ってきたダンナに もう、ほんとに嫌になってきた!と訴えた。
あんな人と同じ空気を吸いたくない。明日からでも辞めたいと言ったけど、
その手紙、持ち帰るのも嫌で元の位置に置いて帰ったものだから、内容を説明するのも胸くそ悪い。
翌日、まったく行く気がしなかったけど、なんとか重い足ひきずって出社した。
今回だけは胸のうちに抑えきれずに、上司の元へ相談に行ったら・・
「前の人も彼女のせいで辞めたのに、あなたがいなくなったら次はB子さんがターゲットになるのわかってるから辞めないで!」
彼女といつも仲良さそうなBさんもそんなことを相談していたのかと一瞬思ったけど、
これまでためてた思いを打ち明けたら心の糸がぷっつん切れて涙腺がヤバい!
「ねえ、ポピーさんは悪くないよね」とそこに居合わせた男性社員に上司が声かけると
「僕らも彼女の言動は日頃から気になって、腹が立って最近接し方を変えてるんですよ」
と話に乗ってきて、普段しないようなぶっちゃけ話ができた。
ひとり言禁止令に関しては「何勘違いしてんだ?それよりその悪態の方が気になる」
みんな思うことは一緒だとわかったら心が軽くなった。
いつもは何かと上に言いつけに行く彼女だけど、今回は初めて逆の立場になったわけで、
私が上で話してる間、どういう心境だったのかねー?
この件で私が謝る必要はないって言われた。
今回の内容については、対処の仕方をこちらで考えると言われた。
でも、私自身は黙っているのが一番だと言われた。
私もいろいろ我慢してきたから、あなたも我慢しなさいと言われた。
(確かにその上司は自他ともに認める「我慢の人」だ!)
我慢しなさいって、1日8時間も同じ空間で、お互い苦痛だわよ。
ひとまず、彼女とその日はそのことに何も触れず、普通に仕事の話して、
奇妙なくらい穏やかに過ごせたけど、このままでは終わらない気がする。
黙ってるのが一番と言っても、時にはちゃんと言葉にして伝えるのも必要だと思うし、
誤解は解きたい。文句だって言いたい。何も触れないでいるのは不自然だとも思う。
でもそんな風に、あちこちにぶつかってしか生きていけない人ってのも寂しいなと思う。
気づかなきゃよかったと、読み始めてすぐに後悔した。
悪口言うのが大好きで、ことあるごとに誰かに苦情や文句を言って生きてる人だけど、
よくもまぁズケズケと言いたい放題、敵意丸出しで、人を傷つけるツボを押さえたような文章が書けるものだ。
読んでるうちに血の気がひいて、怒りが湧き上がってきてどうしようもなくなり、
帰ってきたダンナに もう、ほんとに嫌になってきた!と訴えた。
あんな人と同じ空気を吸いたくない。明日からでも辞めたいと言ったけど、
その手紙、持ち帰るのも嫌で元の位置に置いて帰ったものだから、内容を説明するのも胸くそ悪い。
翌日、まったく行く気がしなかったけど、なんとか重い足ひきずって出社した。
今回だけは胸のうちに抑えきれずに、上司の元へ相談に行ったら・・
「前の人も彼女のせいで辞めたのに、あなたがいなくなったら次はB子さんがターゲットになるのわかってるから辞めないで!」
彼女といつも仲良さそうなBさんもそんなことを相談していたのかと一瞬思ったけど、
これまでためてた思いを打ち明けたら心の糸がぷっつん切れて涙腺がヤバい!
「ねえ、ポピーさんは悪くないよね」とそこに居合わせた男性社員に上司が声かけると
「僕らも彼女の言動は日頃から気になって、腹が立って最近接し方を変えてるんですよ」
と話に乗ってきて、普段しないようなぶっちゃけ話ができた。
ひとり言禁止令に関しては「何勘違いしてんだ?それよりその悪態の方が気になる」
みんな思うことは一緒だとわかったら心が軽くなった。
いつもは何かと上に言いつけに行く彼女だけど、今回は初めて逆の立場になったわけで、
私が上で話してる間、どういう心境だったのかねー?
この件で私が謝る必要はないって言われた。
今回の内容については、対処の仕方をこちらで考えると言われた。
でも、私自身は黙っているのが一番だと言われた。
私もいろいろ我慢してきたから、あなたも我慢しなさいと言われた。
(確かにその上司は自他ともに認める「我慢の人」だ!)
我慢しなさいって、1日8時間も同じ空間で、お互い苦痛だわよ。
ひとまず、彼女とその日はそのことに何も触れず、普通に仕事の話して、
奇妙なくらい穏やかに過ごせたけど、このままでは終わらない気がする。
黙ってるのが一番と言っても、時にはちゃんと言葉にして伝えるのも必要だと思うし、
誤解は解きたい。文句だって言いたい。何も触れないでいるのは不自然だとも思う。
でもそんな風に、あちこちにぶつかってしか生きていけない人ってのも寂しいなと思う。
つぶやきおばさんの悲哀
2014年12月11日 お仕事 コメント (6)こちらから投げた言葉が空振りになって、単なるひとり言とみなされた切ないお話。
実はかなり落ち込んでおります。
いつぞやは個人情報を勝手にしゃべるなとか、ハイテンションはやめて下さいとかわけのわからないメールが来たことがあったけど、
今回は個人でなく、他の子たちと連名でのお手紙を渡されて、
しかもえらく丁寧な言い回しで、書いてあるのはキツイ内容。。。
どうも、私のひとり言で皆さん迷惑されているようなのです。
最近、変な空気が漂っていたのは薄々わかっていたけれど、
まさかそれが原因だったとは思いもしなかったので、かなりショック!
どうせ、A子の過剰反応にみんなが逆らえずに同調しただけとは思うけど、
でも、絶対にそれだけとも言い切れない。
本当に、無意識にブツブツぶつぶつ、始終つぶやいてるのかもしれない。
だけどね、普通なら急に「あっ…」とつぶやいたら、誰かが「どうしたの?」とか聞くじゃない?
それだと会話につながっていくから変じゃないけど、
朝、出社して「寒~!今日は最高8℃で最低2℃だって」と言って回りがシーンとしてたら、
「ああ、またひとり言つぶやいてる変な人」と思われるみたいな感じ。(無理して話しかけようとして空振りしたことが最近続いていたのです)
私も気合いを入れたりチェックするために、「さ、やろう」とか「これはオッケー」とか、行動の前後に口にするのは確か。
その一言がいちいち耳につっかかって仕事に集中できないんですと。
小さい声の時から、誰かに話しかけてるような大きい声の時もあるんですと。
(だーかーらー!その時は話しかけてるんだって!)
あんたもいちいち人の会話聞いては悪口や悪態ついてるのって、あれはどうなの?と言いたいが。
いまや新人率いて一大派閥の長と化したお方だから、みんな即座にお愛想笑い。
一晩(いや2時間くらいは)寝れずに考えたけど、翌朝行かなかったらこれは負けだと思い、出社して、素直に一言、「迷惑かけたみたいでごめんね」と口から出たのには自分でも驚いたけど。
なぜか急にみんなに優しく受け入れられ・・なんなんだ!?
それでも、なんか、妙に虚しい。
それからは口を閉じて仕事しているけど、呼吸困難になりそうだよ。
今度はため息を注意されるかもね。
どんな権限があるのか知らないけど、なんかホントやんなってきた。
実はかなり落ち込んでおります。
いつぞやは個人情報を勝手にしゃべるなとか、ハイテンションはやめて下さいとかわけのわからないメールが来たことがあったけど、
今回は個人でなく、他の子たちと連名でのお手紙を渡されて、
しかもえらく丁寧な言い回しで、書いてあるのはキツイ内容。。。
どうも、私のひとり言で皆さん迷惑されているようなのです。
最近、変な空気が漂っていたのは薄々わかっていたけれど、
まさかそれが原因だったとは思いもしなかったので、かなりショック!
どうせ、A子の過剰反応にみんなが逆らえずに同調しただけとは思うけど、
でも、絶対にそれだけとも言い切れない。
本当に、無意識にブツブツぶつぶつ、始終つぶやいてるのかもしれない。
だけどね、普通なら急に「あっ…」とつぶやいたら、誰かが「どうしたの?」とか聞くじゃない?
それだと会話につながっていくから変じゃないけど、
朝、出社して「寒~!今日は最高8℃で最低2℃だって」と言って回りがシーンとしてたら、
「ああ、またひとり言つぶやいてる変な人」と思われるみたいな感じ。(無理して話しかけようとして空振りしたことが最近続いていたのです)
私も気合いを入れたりチェックするために、「さ、やろう」とか「これはオッケー」とか、行動の前後に口にするのは確か。
その一言がいちいち耳につっかかって仕事に集中できないんですと。
小さい声の時から、誰かに話しかけてるような大きい声の時もあるんですと。
(だーかーらー!その時は話しかけてるんだって!)
あんたもいちいち人の会話聞いては悪口や悪態ついてるのって、あれはどうなの?と言いたいが。
いまや新人率いて一大派閥の長と化したお方だから、みんな即座にお愛想笑い。
一晩(いや2時間くらいは)寝れずに考えたけど、翌朝行かなかったらこれは負けだと思い、出社して、素直に一言、「迷惑かけたみたいでごめんね」と口から出たのには自分でも驚いたけど。
なぜか急にみんなに優しく受け入れられ・・なんなんだ!?
それでも、なんか、妙に虚しい。
それからは口を閉じて仕事しているけど、呼吸困難になりそうだよ。
今度はため息を注意されるかもね。
どんな権限があるのか知らないけど、なんかホントやんなってきた。
最悪な気分だったけど
2014年4月24日 お仕事 コメント (4)丸1日半、私も大人げなくダンマリを決め込んでいたけど、時間がたてばたつほど、
余計にいたたまれない気分になる。
視界の中に入るから嫌でも目につくし、他の人との話し声も耳について息苦しくなるだけ。
どんどん嫌いになっていき、こっちもどんどん嫌われていってるのを感じて、
意地張って腹を立て続けても、何のいいこともないことがよーくわかった。
そんな最悪な状況なのを知ってか知らずかー
「女性のリーダーを一人決めてもらいたい」とG氏が言い出して絶句!
リーダーを決めろって・・こんな時にそれはないでしょ(泣)
「古い順から行ったら私だけど、冗談じゃない! 辞退、辞退・・!!
ただでさえ、こんな状態でギクシャクしているのに、どうやってまとめるの?
アネゴ風きかせて偉そうにしてる人がやったらいいし、なんなら多数決でもしたらいい」
って、これは心の中でつぶやいていたセリフだけど、実際は誰ひとりとしてその場で発言しようとせず、G氏の提案は沈黙の中で無視されたような結果になってしまったのでした。
(私もA子も黙っていたから、きっとその場は変な空気だったことでしょう・・)
後で誰もいない時に、「リーダーなんか無理だから」とG氏には伝えたのです。
女子の雰囲気を感じていて、みんなで話し合うキッカケになればいいと思ったみたい。
本来なら、最年長の私がもっとしっかりすべきなのに、ダメですねぇ(--;)
今日は思い切ってほんの一言、こちらから沈黙を破って話しかけたら、
向こうもホッとしたようにいつもの口調で返してくれた。
それからは氷がとけたみたいに普通に戻って、事務所の雰囲気が明るくなって、
普段はあまりしない勉強会にもみんな熱が入って話が弾んだ。
そうなんだよね… 夫婦げんかと同じで、見解の違い。
「いらんことしてくれてストレスたまるわ!」と、あちらは思い、
「何さ、これ見よがしに干し直して翌日洗ったりして…」と、何度思い出しても腹が立つ。
でも、どちらが悪いかいつまでも追及するよりも、早く水に流して元に戻った方が仕事もうまく回るし、1日の大半を会社で過ごすわけだから、やっぱりストレスなく気分よくいきたいものね(^_^)
余計にいたたまれない気分になる。
視界の中に入るから嫌でも目につくし、他の人との話し声も耳について息苦しくなるだけ。
どんどん嫌いになっていき、こっちもどんどん嫌われていってるのを感じて、
意地張って腹を立て続けても、何のいいこともないことがよーくわかった。
そんな最悪な状況なのを知ってか知らずかー
「女性のリーダーを一人決めてもらいたい」とG氏が言い出して絶句!
リーダーを決めろって・・こんな時にそれはないでしょ(泣)
「古い順から行ったら私だけど、冗談じゃない! 辞退、辞退・・!!
ただでさえ、こんな状態でギクシャクしているのに、どうやってまとめるの?
アネゴ風きかせて偉そうにしてる人がやったらいいし、なんなら多数決でもしたらいい」
って、これは心の中でつぶやいていたセリフだけど、実際は誰ひとりとしてその場で発言しようとせず、G氏の提案は沈黙の中で無視されたような結果になってしまったのでした。
(私もA子も黙っていたから、きっとその場は変な空気だったことでしょう・・)
後で誰もいない時に、「リーダーなんか無理だから」とG氏には伝えたのです。
女子の雰囲気を感じていて、みんなで話し合うキッカケになればいいと思ったみたい。
本来なら、最年長の私がもっとしっかりすべきなのに、ダメですねぇ(--;)
今日は思い切ってほんの一言、こちらから沈黙を破って話しかけたら、
向こうもホッとしたようにいつもの口調で返してくれた。
それからは氷がとけたみたいに普通に戻って、事務所の雰囲気が明るくなって、
普段はあまりしない勉強会にもみんな熱が入って話が弾んだ。
そうなんだよね… 夫婦げんかと同じで、見解の違い。
「いらんことしてくれてストレスたまるわ!」と、あちらは思い、
「何さ、これ見よがしに干し直して翌日洗ったりして…」と、何度思い出しても腹が立つ。
でも、どちらが悪いかいつまでも追及するよりも、早く水に流して元に戻った方が仕事もうまく回るし、1日の大半を会社で過ごすわけだから、やっぱりストレスなく気分よくいきたいものね(^_^)
新年度が始まって最初の週がなんとか終わりました。
本来ならば、忙しいからこそ気合を入れて臨まなければいけないはずなのに、
4月初日から何の前触れもなく「体調が悪いので1週間休みます」と電話してきた人がいる。
さて、その人は誰でしょう?
この日記を読んでいる人なら誰もが知ってるあのお方・・「はい、正解~! 」(←やけくそ)
実を言うと、彼女が1か月のデータを管理していて、それを元に請求をかけなきゃならないし、
他の人たちもそれで書類を作成したり、伝票を発行して回しているのです。
「月初めにそんなに休んだらみんな困るよ」と電話を受けた上司が言っても、
「そうでしょうね」とふてぶてしく いや、平然とおっしゃったそうで・・
まぁ、春ですからね~ 去年もおかしかったけど、今年もまた思いきった強行休暇。
冬場のインフルエンザでさえ診断書がないといけないのに、それが通ると思ってるのかしらん。
思い返せば確かに少しご機嫌ななめだったし、口から出るのは人の悪口か不平不満ばかり。
その前日に何やら不穏な空気が彼女から醸し出されていたのを男の人たちも目撃していて、G氏が「何か聞いてる?」と仲のいいB子さんに聞いたら、「いえ、何も聞いてませんよ」と口を閉ざしていた。
前日、15分以上も2人がいない時があったので、きっと今回のことを更衣室で聞いていたはずなんだけど。
最初は、私のことがやっぱり気に入らなくてわざと困らせようとしてるのかと思ってたのです。
でも、電話を受けた上司からチラッと聞いた話では、
同じ部署のG氏のため息が耳障りで、そのために耳鳴りが始まったんだって(爆)
何だそれ? そりゃ言えないよね、本人には。
確かに「ハァ・・」というため息はよく出るし、電話で相手がなかなか出ない時、せっかちに爪で机をカタカタする音には私もイラッとくるけど、そこまで病的に気にしなくてもいいと思うのよね。
それだけが原因じゃないはずなのに、名指しで休む理由にするというのは全くもって変!
次から次に気に入らない人をターゲットに挙げるその性格、どうしたもんですかね。
それで自分の体調不良を正当化してるつもりなのかなー
今度ばかりはさすがの私もあきれ果てて、くわしく真相を探る気にもならないし、
メールや電話で「どんな?」とか聞いてあげる気にもならない。
というか、彼女とメールなんて怖いですから。
めっちゃ忙しいけど、心なしか、みんな生き生きしているような。
新人さんだけでなく、みんなが彼女の顔色気にしてたのがよくわかる。
でも、いらぬ口はたたかず、(誰の口から本人に回っていくか知れないし)やることをやるだけ。
この前のメール事件のことを今回初めてダンナに打ち明けたら、
「お前がいじめたんかと思ったけど、怖いなぁ・・聞かなきゃよかった」だって。
本人、どうしたいのかねー?
そんなにストレスなら来て欲しくないんですけど。っと、お口チャックで行こう(^^;)
本来ならば、忙しいからこそ気合を入れて臨まなければいけないはずなのに、
4月初日から何の前触れもなく「体調が悪いので1週間休みます」と電話してきた人がいる。
さて、その人は誰でしょう?
この日記を読んでいる人なら誰もが知ってるあのお方・・「はい、正解~! 」(←やけくそ)
実を言うと、彼女が1か月のデータを管理していて、それを元に請求をかけなきゃならないし、
他の人たちもそれで書類を作成したり、伝票を発行して回しているのです。
「月初めにそんなに休んだらみんな困るよ」と電話を受けた上司が言っても、
「そうでしょうね」と
まぁ、春ですからね~ 去年もおかしかったけど、今年もまた思いきった強行休暇。
冬場のインフルエンザでさえ診断書がないといけないのに、それが通ると思ってるのかしらん。
思い返せば確かに少しご機嫌ななめだったし、口から出るのは人の悪口か不平不満ばかり。
その前日に何やら不穏な空気が彼女から醸し出されていたのを男の人たちも目撃していて、G氏が「何か聞いてる?」と仲のいいB子さんに聞いたら、「いえ、何も聞いてませんよ」と口を閉ざしていた。
前日、15分以上も2人がいない時があったので、きっと今回のことを更衣室で聞いていたはずなんだけど。
最初は、私のことがやっぱり気に入らなくてわざと困らせようとしてるのかと思ってたのです。
でも、電話を受けた上司からチラッと聞いた話では、
同じ部署のG氏のため息が耳障りで、そのために耳鳴りが始まったんだって(爆)
何だそれ? そりゃ言えないよね、本人には。
確かに「ハァ・・」というため息はよく出るし、電話で相手がなかなか出ない時、せっかちに爪で机をカタカタする音には私もイラッとくるけど、そこまで病的に気にしなくてもいいと思うのよね。
それだけが原因じゃないはずなのに、名指しで休む理由にするというのは全くもって変!
次から次に気に入らない人をターゲットに挙げるその性格、どうしたもんですかね。
それで自分の体調不良を正当化してるつもりなのかなー
今度ばかりはさすがの私もあきれ果てて、くわしく真相を探る気にもならないし、
メールや電話で「どんな?」とか聞いてあげる気にもならない。
というか、彼女とメールなんて怖いですから。
めっちゃ忙しいけど、心なしか、みんな生き生きしているような。
新人さんだけでなく、みんなが彼女の顔色気にしてたのがよくわかる。
でも、いらぬ口はたたかず、(誰の口から本人に回っていくか知れないし)やることをやるだけ。
この前のメール事件のことを今回初めてダンナに打ち明けたら、
「お前がいじめたんかと思ったけど、怖いなぁ・・聞かなきゃよかった」だって。
本人、どうしたいのかねー?
そんなにストレスなら来て欲しくないんですけど。っと、お口チャックで行こう(^^;)
「超、自己い」って?
2014年2月13日 お仕事 コメント (2)若者言葉で、「めっちゃ自分勝手」という意味だと昨日知った。
はたちの子がそう自分のお姉ちゃんのことをぼろくそに言ってたら、
「ちょっと~! なんか私のこと言われてるみたい」ってA子。
(わかってるじゃん)
雨降って地固まるというけど、メールで思いきりぶつかってから空気が変わった。
お互い気をつけて向き合うようにしてるので、A子と私を軸にしてみんなで1つの話題を話すことが増えてきた。
そう思うと、私も確かに空気悪くしていたんだな・・と自己反省しております。
ただ、今ここにいない人のことを後輩たちに悪く言うのはやめてほしいんだよね。
「なんでも反対する人がいて自己中で・・」って、いまだに恨みは晴れないようで。
だから、辞めた友だちの名前を出すのは禁句なのです。
でもホント、どんなに頑張ってどんなに会社に貢献しても、辞めてしまったら終わりだね。
人が変わるだけで、会社は何事もなく続いていくのだから。
会社に入って14年、どんどん古い人がいなくなってしまって、私より後に入った人がほとんど。
ふと、久しぶりに友だちと会って、このたびの出来事をわーわーしゃべりたくなった。
メールのことはダンナには内緒にしてるけど、
「ホントに嫌になったら、辞めるからね」と言ったら、
「生活できんようになるのに、そんなのダメだ」だって。
(ケンカしたらすぐに「やめてしまえ!」っていうくせに・・)
会社にいる以上、みんなとうまくやるしか道はない。
いろんな人間関係があるけど、それに全部うまく対応するのは大変だね。
「超、自己い生き方」ができる人は、ある意味すごいと思う。
はたちの子がそう自分のお姉ちゃんのことをぼろくそに言ってたら、
「ちょっと~! なんか私のこと言われてるみたい」ってA子。
(わかってるじゃん)
雨降って地固まるというけど、メールで思いきりぶつかってから空気が変わった。
お互い気をつけて向き合うようにしてるので、A子と私を軸にしてみんなで1つの話題を話すことが増えてきた。
そう思うと、私も確かに空気悪くしていたんだな・・と自己反省しております。
ただ、今ここにいない人のことを後輩たちに悪く言うのはやめてほしいんだよね。
「なんでも反対する人がいて自己中で・・」って、いまだに恨みは晴れないようで。
だから、辞めた友だちの名前を出すのは禁句なのです。
でもホント、どんなに頑張ってどんなに会社に貢献しても、辞めてしまったら終わりだね。
人が変わるだけで、会社は何事もなく続いていくのだから。
会社に入って14年、どんどん古い人がいなくなってしまって、私より後に入った人がほとんど。
ふと、久しぶりに友だちと会って、このたびの出来事をわーわーしゃべりたくなった。
メールのことはダンナには内緒にしてるけど、
「ホントに嫌になったら、辞めるからね」と言ったら、
「生活できんようになるのに、そんなのダメだ」だって。
(ケンカしたらすぐに「やめてしまえ!」っていうくせに・・)
会社にいる以上、みんなとうまくやるしか道はない。
いろんな人間関係があるけど、それに全部うまく対応するのは大変だね。
「超、自己い生き方」ができる人は、ある意味すごいと思う。
なんだか政治家の失言問題を思い出してしまった。
人間関係って、ホント難しいなぁ。
これから先どうしよう?って、考え込んだ事件がありました。
去年の春、A子にとっては目の上のたんこぶだった2人が辞めて2人の新人が入り、
晴れて自分の天下になった気でいたんだと思うのです。
いまや、8時に来てもなぜか8:15までは更衣室でみんなおしゃべり。
知らないうちに更衣室は整備され、ストーブが入り、おしゃべり用の椅子も人数分並んでる。
15分前に席につき、昼休みも食事後は更衣室へ。
新人たちはA子の顔色を見て過ごしているのが見え見え・・
「口は災いの元」「長いものには巻かれろ」ということわざがあるけど、
私は出勤したらすぐに事務所に行く人、更衣室は更衣するためだけで、昼休みも事務所。
べつにA子にへこへこするつもりもないし、事務所を空けるわけにもいかないし。
疑問に思うことは口にして、笑えない話には乗らなかったので、結構イライラしてたんだろうね。
先日、軽い気持ちでA子に話しかけたらムッとされて、結果、恐ろしいメールがきたのです。
私の個人情報を勝手に知らない子の前で話さないで下さい (あれが個人情報?)
他の子からも質問や相談を受けていますので、今後は気分が悪くなることを言ったり不愉快なことをしたりするのはやめて下さい(自分が一番毒を吐いてるのに?)
あなたはおしゃべりがすぎるようなので、みんなも気を付けるようにはしていますが、
ハイテンションを落ち着かせるようにしてもらえるとありがたいです(はぁ?)
信じられないこの内容! 何様のつもり?
去年の友だちに続いて、次のターゲットは私に向けられたのかとゾッとした。
気分を悪くしているのはA子なだけであることは明白な事実。
そこまで嫌う人と一緒の職場で仕事を続けていくなんて、やる気もなにも出ないよ。
日曜日、じーさまの引っ越しがすんで心身ともに疲れていた夜に来て、ショックで放心状態・・
あったまに来たけど、メールを打ち返す気力より眠気が先で、
今後どうしたらいいのか後でゆっくり考えようと、とにかく寝ることにした。
夜中の3時過ぎに目が覚めて、ずっとふとんの中で頭の中を整理して考えていた。
もともと、吠える犬は気が弱い。ちょっと感情的過ぎるし、精神的に不安定なのかもしれない。
私までここで同じように熱くなっちゃ、余計にこじれそう。
仕事については、確かに私の日ごろの態度が原因で誤解されているので、
そこはちゃんと非を認めて謝って反省しよう。
個人情報を口走ったことは、知らなかったと謝って、失言を認める。
「でも、ハイテンションでしゃべったりするのって私だけ? ちょっと心外です。」
の一言を追加して、出勤前に返信した。
結果、なぜだかこのメールが効いて、私も態度を改めたせいか(声もテンション下げて)
最初はともかく、時間がたつにつれてスムーズに会話ができるようになった。
もしかして、感情に任せてメールしたから攻撃的になったのかもしれないし、
「ごめんなさい」の一言で気がすんだのかも。
確かにこのところ、私も内にこもっていたし、自分の仕事以外には非協力的だった。
初心を思い出して、反省しなければ。それと、不用意な発言は要注意!!
時と場合、相手によって声色を変える人って、心にも裏表があるようで信じられなくなったから。
帰り道に、入所2日目のじーさまの様子を見にホームへ寄ってみたら、
「ずいぶん落ち着かれましたよ」と言われ、
リビングのテーブルの一番手前の席で夕食を待っているじーさまがいた。
「お風呂入ったの? よかったね」
「おお。また明日来てな」
斜め横に座ってるおばあさんがニコニコ手を振って挨拶してくれた。
何故か、帰る時に目頭が熱くなった。
人間関係って、ホント難しいなぁ。
これから先どうしよう?って、考え込んだ事件がありました。
去年の春、A子にとっては目の上のたんこぶだった2人が辞めて2人の新人が入り、
晴れて自分の天下になった気でいたんだと思うのです。
いまや、8時に来てもなぜか8:15までは更衣室でみんなおしゃべり。
知らないうちに更衣室は整備され、ストーブが入り、おしゃべり用の椅子も人数分並んでる。
15分前に席につき、昼休みも食事後は更衣室へ。
新人たちはA子の顔色を見て過ごしているのが見え見え・・
「口は災いの元」「長いものには巻かれろ」ということわざがあるけど、
私は出勤したらすぐに事務所に行く人、更衣室は更衣するためだけで、昼休みも事務所。
べつにA子にへこへこするつもりもないし、事務所を空けるわけにもいかないし。
疑問に思うことは口にして、笑えない話には乗らなかったので、結構イライラしてたんだろうね。
先日、軽い気持ちでA子に話しかけたらムッとされて、結果、恐ろしいメールがきたのです。
私の個人情報を勝手に知らない子の前で話さないで下さい (あれが個人情報?)
他の子からも質問や相談を受けていますので、今後は気分が悪くなることを言ったり不愉快なことをしたりするのはやめて下さい(自分が一番毒を吐いてるのに?)
あなたはおしゃべりがすぎるようなので、みんなも気を付けるようにはしていますが、
ハイテンションを落ち着かせるようにしてもらえるとありがたいです(はぁ?)
信じられないこの内容! 何様のつもり?
去年の友だちに続いて、次のターゲットは私に向けられたのかとゾッとした。
気分を悪くしているのはA子なだけであることは明白な事実。
そこまで嫌う人と一緒の職場で仕事を続けていくなんて、やる気もなにも出ないよ。
日曜日、じーさまの引っ越しがすんで心身ともに疲れていた夜に来て、ショックで放心状態・・
あったまに来たけど、メールを打ち返す気力より眠気が先で、
今後どうしたらいいのか後でゆっくり考えようと、とにかく寝ることにした。
夜中の3時過ぎに目が覚めて、ずっとふとんの中で頭の中を整理して考えていた。
もともと、吠える犬は気が弱い。ちょっと感情的過ぎるし、精神的に不安定なのかもしれない。
私までここで同じように熱くなっちゃ、余計にこじれそう。
仕事については、確かに私の日ごろの態度が原因で誤解されているので、
そこはちゃんと非を認めて謝って反省しよう。
個人情報を口走ったことは、知らなかったと謝って、失言を認める。
「でも、ハイテンションでしゃべったりするのって私だけ? ちょっと心外です。」
の一言を追加して、出勤前に返信した。
結果、なぜだかこのメールが効いて、私も態度を改めたせいか(声もテンション下げて)
最初はともかく、時間がたつにつれてスムーズに会話ができるようになった。
もしかして、感情に任せてメールしたから攻撃的になったのかもしれないし、
「ごめんなさい」の一言で気がすんだのかも。
確かにこのところ、私も内にこもっていたし、自分の仕事以外には非協力的だった。
初心を思い出して、反省しなければ。それと、不用意な発言は要注意!!
時と場合、相手によって声色を変える人って、心にも裏表があるようで信じられなくなったから。
帰り道に、入所2日目のじーさまの様子を見にホームへ寄ってみたら、
「ずいぶん落ち着かれましたよ」と言われ、
リビングのテーブルの一番手前の席で夕食を待っているじーさまがいた。
「お風呂入ったの? よかったね」
「おお。また明日来てな」
斜め横に座ってるおばあさんがニコニコ手を振って挨拶してくれた。
何故か、帰る時に目頭が熱くなった。
「お、やっと席替えしたね」と週1来る業者さんが言った。
そうなのです。この2か月というもの主が去って空席のままだった隣りの席ー
順番的に次に古い人間は私なわけだけど、どうも敷居が高くて移れずにいたのです。
入り口から入って一番先に目につく席。そこは女ボスが長年座ってた席。
彼女が辞めたからといって隣りの上座にスライドするにはそれなりに心の準備がいるのです。
「今日は 女ボスはお休み?」
「あ、彼女辞めちゃったんですよ」
「えー 急だねー知らんかったなー」
そんな会話を来る人来る人繰り返していたら、ますます敷居が高くなるってもんでしょ。
2か月過ぎてやっともう一人新人さんが入ることになって、それで決意できたんですが、
横のG氏の顔が近すぎるし、なんか落ち着かないし、席間違えそうになるけどしょうがない。
ボスの器じゃないことは誰でも知ってることだし、私は私にできることをするだけだ。
それにしても・・
「私がいなくなったら回らない」が口癖だった彼女がいなくなったけど、
おかげさまでちゃんと回っている。
皆が倍動いて頑張れば、なんとかできるものなのね。
べそかいてた若い子も今では頼もしくなって、いつも笑わせてくれるし、
今度入った新人さんも真面目だし、たぶん長続きしてくれることだろう。
おかげで、この月末はお持ち帰りの仕事がなくて楽ちんだわん♪
そうなのです。この2か月というもの主が去って空席のままだった隣りの席ー
順番的に次に古い人間は私なわけだけど、どうも敷居が高くて移れずにいたのです。
入り口から入って一番先に目につく席。そこは女ボスが長年座ってた席。
彼女が辞めたからといって隣りの上座にスライドするにはそれなりに心の準備がいるのです。
「今日は 女ボスはお休み?」
「あ、彼女辞めちゃったんですよ」
「えー 急だねー知らんかったなー」
そんな会話を来る人来る人繰り返していたら、ますます敷居が高くなるってもんでしょ。
2か月過ぎてやっともう一人新人さんが入ることになって、それで決意できたんですが、
横のG氏の顔が近すぎるし、なんか落ち着かないし、席間違えそうになるけどしょうがない。
ボスの器じゃないことは誰でも知ってることだし、私は私にできることをするだけだ。
それにしても・・
「私がいなくなったら回らない」が口癖だった彼女がいなくなったけど、
おかげさまでちゃんと回っている。
皆が倍動いて頑張れば、なんとかできるものなのね。
べそかいてた若い子も今では頼もしくなって、いつも笑わせてくれるし、
今度入った新人さんも真面目だし、たぶん長続きしてくれることだろう。
おかげで、この月末はお持ち帰りの仕事がなくて楽ちんだわん♪
ひと山越えて、また越えて
2013年4月2日 お仕事 コメント (2)
年度末から始まった怒涛の1週間がようやく終わりそうだ。
毎日残業、家でも仕事。
でも眠くてバタンキューの日もたびたび・・zz
夢の中まで会社のみんなが出てきて、起きた途端に仕事の山が浮かぶ日々。
いっぺんに2人抜けた穴は大きいけど、ぐだぐだ言ってる暇もない。
なかなか求人も来なくて、残ったメンバーでやるしかないし。
新年度初日は特に殺気立っていて、私もかなりパニクってナーバスになっていた時のこと。
「みんな忙しいのに私は自分の仕事だけで精いっぱいで、ちっとも役に立てなくて情けない。
こんなんで、これからやっていけるか自信がない」って、若い子がべそかき出したのです。
「そんなことないよ~ 私も自分の仕事でいっぱいいっぱいで、ちゃんと教えてやれなくてごめんね」
言いながらこっちまでもらい泣きしてしまい、一緒にズルズル。。(^^;)
いい子なんだよ。若いのに挨拶できるし「ありがとうございます」がきちんと言える。
そりゃついこの前まで高校生だったのに、銀行さんの相手とか減価償却とか仮払いとかピンとくるわけないじゃん。きっと世の中全てが初めてで、知らない単語ばかりだろう。
みんなも「大丈夫、大丈夫」ってなだめて、なんかそれで雰囲気が和らいだ感じ。
A子も率先していろいろ教えているし、素直で明るい子だからみんなに好かれるんだよね。
私もろくに引き継ぎもなく初めてやる仕事はかなり不安だったけど、
以前の資料見ながらひも解くみたいに一度やってみたら、なんとかいけそう。
営業さんも手伝ってくれて、社長まで集計の間違ってるところ教えてくれたし(爆)
以前より、みんなかなりオールマイティーになりつつあるかな?
「ホント、いつかこのことが笑い話で話せる時が来たらいいね」
「うーん、きっと来るよ」と言い合ってる。
毎日残業、家でも仕事。
でも眠くてバタンキューの日もたびたび・・zz
夢の中まで会社のみんなが出てきて、起きた途端に仕事の山が浮かぶ日々。
いっぺんに2人抜けた穴は大きいけど、ぐだぐだ言ってる暇もない。
なかなか求人も来なくて、残ったメンバーでやるしかないし。
新年度初日は特に殺気立っていて、私もかなりパニクってナーバスになっていた時のこと。
「みんな忙しいのに私は自分の仕事だけで精いっぱいで、ちっとも役に立てなくて情けない。
こんなんで、これからやっていけるか自信がない」って、若い子がべそかき出したのです。
「そんなことないよ~ 私も自分の仕事でいっぱいいっぱいで、ちゃんと教えてやれなくてごめんね」
言いながらこっちまでもらい泣きしてしまい、一緒にズルズル。。(^^;)
いい子なんだよ。若いのに挨拶できるし「ありがとうございます」がきちんと言える。
そりゃついこの前まで高校生だったのに、銀行さんの相手とか減価償却とか仮払いとかピンとくるわけないじゃん。きっと世の中全てが初めてで、知らない単語ばかりだろう。
みんなも「大丈夫、大丈夫」ってなだめて、なんかそれで雰囲気が和らいだ感じ。
A子も率先していろいろ教えているし、素直で明るい子だからみんなに好かれるんだよね。
私もろくに引き継ぎもなく初めてやる仕事はかなり不安だったけど、
以前の資料見ながらひも解くみたいに一度やってみたら、なんとかいけそう。
営業さんも手伝ってくれて、社長まで集計の間違ってるところ教えてくれたし(爆)
以前より、みんなかなりオールマイティーになりつつあるかな?
「ホント、いつかこのことが笑い話で話せる時が来たらいいね」
「うーん、きっと来るよ」と言い合ってる。
ががががーん!(*0*)
先月入った新人さんが1人、今日辞表を出した。
理由はイジメというけれど、今まで海千山千越えてきたであろう彼女が果たして
ちょっと何か言われたくらいで辞めるのか、はなはだ疑問・・
相談されたという友だちの話では、やっぱりA子のせいだと言うけれど。
(確かに、過去にも他の新人さんから何度か相談を受けたことがある)
それにしても唐突過ぎて、こっちは「えっ?」て感じ。
だって、2,3日前の飲み会で「頑張ります!」なんて言ってた人だよ。
かなりパニくっていたのはわかるけど、みんなとも溶け込んで話しやすい人だと思っていたのに。
でも、理由はそれだけではないと思う。
あの仕事量。あの内容。昨日今日入って1度聞いて理解できるはずがない。
しかも次から次に詰め込まれ、来月から全て任されて、質問したくても教えてくれた人は辞めていないということがたまらなく不安だったに違いない。
「今までいろんな仕事してきて、こんなに頭に入ってこないのは初めてだったんです」
まして嫌味な先輩もいたんじゃ、お先真っ暗、早々に退散して他探した方がいいと思ったんだろう。
とにかく辞めると決めた人をいくら引き留めても無駄だろう。
うちには縁がなかったと諦めなきゃしょうがない。
彼女がやるはずだった仕事は多分、そのまんま背負わなきゃいけないだろうし、
虎の巻にするからとお願いして、書き留めたノートを置き土産にもらった。
もうどーにでもなれだ。
A子も他人の言葉の暴力で傷つくわりには、自分だって同じことしてるじゃないの。
でも、片方の言い分だけを一方的に聞くのは正しくないとは思う。
最初は単純なことから始めればいいのに、教える人も難しく教えすぎてたし、
悩みを相談されてA子がからんでると聞いて逆上し、自分たちのいざこざを
彼女に吹きこんで不安をあおった可能性も大。
彼女連れてさっさと上司の元へ話に行き、どうせ辞めるなら早い方がいいと明日から来ないそうだ。
どっちもどっちだな~
辞めた新人さんはA型で、A子もA型。
表面上は穏やかだけど、依然対立している大ボスはO型。
(最初は年も近くて同じ独身だし、A子も親切に教えていたけど、ボスがべったり教えるようになってから急に新人さんに冷たくなったんじゃないかな。)
A型って仲間と群れたがる傾向が強いから、その分敵対意識も強いのかも・・
こういう場合、マイペースなB型は(私もBですが)A型ほど人間関係に傷つかないというか、
人のことよりも、自分のバイオリズムが好不調かどうかが気になるタイプ。
だからかどうか、うちの会社、B型の割合がAやOに比べて多いのです。
そんなこんなでリセットどころか逆戻り。
「できるわけないよね」と辞めていく人間が寄ってたかって話してるのが無性に気にさわる。
やってやろうじゃないの!
先月入った新人さんが1人、今日辞表を出した。
理由はイジメというけれど、今まで海千山千越えてきたであろう彼女が果たして
ちょっと何か言われたくらいで辞めるのか、はなはだ疑問・・
相談されたという友だちの話では、やっぱりA子のせいだと言うけれど。
(確かに、過去にも他の新人さんから何度か相談を受けたことがある)
それにしても唐突過ぎて、こっちは「えっ?」て感じ。
だって、2,3日前の飲み会で「頑張ります!」なんて言ってた人だよ。
かなりパニくっていたのはわかるけど、みんなとも溶け込んで話しやすい人だと思っていたのに。
でも、理由はそれだけではないと思う。
あの仕事量。あの内容。昨日今日入って1度聞いて理解できるはずがない。
しかも次から次に詰め込まれ、来月から全て任されて、質問したくても教えてくれた人は辞めていないということがたまらなく不安だったに違いない。
「今までいろんな仕事してきて、こんなに頭に入ってこないのは初めてだったんです」
まして嫌味な先輩もいたんじゃ、お先真っ暗、早々に退散して他探した方がいいと思ったんだろう。
とにかく辞めると決めた人をいくら引き留めても無駄だろう。
うちには縁がなかったと諦めなきゃしょうがない。
彼女がやるはずだった仕事は多分、そのまんま背負わなきゃいけないだろうし、
虎の巻にするからとお願いして、書き留めたノートを置き土産にもらった。
もうどーにでもなれだ。
A子も他人の言葉の暴力で傷つくわりには、自分だって同じことしてるじゃないの。
でも、片方の言い分だけを一方的に聞くのは正しくないとは思う。
最初は単純なことから始めればいいのに、教える人も難しく教えすぎてたし、
悩みを相談されてA子がからんでると聞いて逆上し、自分たちのいざこざを
彼女に吹きこんで不安をあおった可能性も大。
彼女連れてさっさと上司の元へ話に行き、どうせ辞めるなら早い方がいいと明日から来ないそうだ。
どっちもどっちだな~
辞めた新人さんはA型で、A子もA型。
表面上は穏やかだけど、依然対立している大ボスはO型。
(最初は年も近くて同じ独身だし、A子も親切に教えていたけど、ボスがべったり教えるようになってから急に新人さんに冷たくなったんじゃないかな。)
A型って仲間と群れたがる傾向が強いから、その分敵対意識も強いのかも・・
こういう場合、マイペースなB型は(私もBですが)A型ほど人間関係に傷つかないというか、
人のことよりも、自分のバイオリズムが好不調かどうかが気になるタイプ。
だからかどうか、うちの会社、B型の割合がAやOに比べて多いのです。
そんなこんなでリセットどころか逆戻り。
「できるわけないよね」と辞めていく人間が寄ってたかって話してるのが無性に気にさわる。
やってやろうじゃないの!
1 2