マイデスクとガーデニング
2021年5月3日 日常 コメント (14)
私のGWは、2,3,4日の3日間。
今年も誰も帰って来ないけど、それなりに楽しんでおります。
やっと、マイデスク完成!
あえて棚がついていないシンプルなものを選び、
1時間ちょっとかけてダンナと組み立て、
充電できるコンセントや引き出しもあり、使い勝手がいい。
お気に入りの窓際に置き、カーテン越しに見える外の緑に癒されてます。
いや~新しい部屋って感じでなかなかイイもんだ。
「いいなぁ・・わしのと交換しようか」としょっちゅう見に来られるので
落ち着いてページを開けないのが玉に傷だけどね(笑)
おかげでダイニングテーブルの上がスッキリした。
私物をこちらに持ってくれば、周囲の棚の引き出しも片付くというもの。
やっとお天気になったので、窓を開けて布団も干した。
それから市内のホームセンターをあちこち回って、花壇に植える苗木を探した。
今、植えているのはオリーブとモミジなんだけど、私は後者が気に入らない。
夏は涼やかな緑のモミジに風がそよぎ、秋には赤く紅葉する姿を求めていたのに、植えたモミジは年中赤くて季節感もなく、壁が赤っぽいので余計に映えないからだ。
どこのホームセンターも家庭菜園やガーデニングする人でいっぱいで、
1000円前後で姿かたちのいい、秋に紅葉する苗はほとんど売れてしまっていて、
最後の5軒目でようやくゲット!
今さっき、花壇の植え替えを終了したところ。
超・狭い小さな花壇なので、植えるものも厳選しないと、
それに木は根が張るのであまり大きく育てると後で処理に困るだろう。
案の定、モミジを掘り起こしていたら、オリーブの超長い根っこが延々と伸びていた。
そんなこんなで、なかなか充実した休日になった。
さて、明日は何をしようかな?
今年も誰も帰って来ないけど、それなりに楽しんでおります。
やっと、マイデスク完成!
あえて棚がついていないシンプルなものを選び、
1時間ちょっとかけてダンナと組み立て、
充電できるコンセントや引き出しもあり、使い勝手がいい。
お気に入りの窓際に置き、カーテン越しに見える外の緑に癒されてます。
いや~新しい部屋って感じでなかなかイイもんだ。
「いいなぁ・・わしのと交換しようか」としょっちゅう見に来られるので
落ち着いてページを開けないのが玉に傷だけどね(笑)
おかげでダイニングテーブルの上がスッキリした。
私物をこちらに持ってくれば、周囲の棚の引き出しも片付くというもの。
やっとお天気になったので、窓を開けて布団も干した。
それから市内のホームセンターをあちこち回って、花壇に植える苗木を探した。
今、植えているのはオリーブとモミジなんだけど、私は後者が気に入らない。
夏は涼やかな緑のモミジに風がそよぎ、秋には赤く紅葉する姿を求めていたのに、植えたモミジは年中赤くて季節感もなく、壁が赤っぽいので余計に映えないからだ。
どこのホームセンターも家庭菜園やガーデニングする人でいっぱいで、
1000円前後で姿かたちのいい、秋に紅葉する苗はほとんど売れてしまっていて、
最後の5軒目でようやくゲット!
今さっき、花壇の植え替えを終了したところ。
超・狭い小さな花壇なので、植えるものも厳選しないと、
それに木は根が張るのであまり大きく育てると後で処理に困るだろう。
案の定、モミジを掘り起こしていたら、オリーブの超長い根っこが延々と伸びていた。
そんなこんなで、なかなか充実した休日になった。
さて、明日は何をしようかな?
またしても里帰りならず。
1周忌に続き、3回忌も行けないなんてホント親不孝ものだ。
お父さん、お母さん、ゴメンなさい。
今度こそ行く気満々だったのに残念!(涙)
コロナ生活も2年目、マスクを1日9時間つける生活も普通になったし、
きっと行ってもどうってことないと思うけど、もしもの場合がある。
県知事さんが、市内の聖火リレーができなくて涙していたけど、
もし、法事で里帰りしたのが原因で 会社のコロナ第1号になったとしたら、
熊本のウィルスと愛媛のウィルスが合体してエライことになったら、
ダンナも基礎疾患がある身だし、かかって後悔するようなことはしたくない。
県外ナンバーで走ったら、嫌な目で見られるかもしれないし、
まん防の対象になっている中で、どうしても踏み切れなかった。
ホントなら、明日の夜出て、日曜日には皆と会えるはずだったのにな~
ああ、悔しい。口惜しい。くやしい!
とりあえず、送った香典と手紙は届いたようだ。
いつになったら会えるんだろうね。
今、白やピンクのツツジがどこも見事に咲いている。
あの色どりを見ると、ほっこりするんだよね。
早くみんなと会いたいな。
1周忌に続き、3回忌も行けないなんてホント親不孝ものだ。
お父さん、お母さん、ゴメンなさい。
今度こそ行く気満々だったのに残念!(涙)
コロナ生活も2年目、マスクを1日9時間つける生活も普通になったし、
きっと行ってもどうってことないと思うけど、もしもの場合がある。
県知事さんが、市内の聖火リレーができなくて涙していたけど、
もし、法事で里帰りしたのが原因で 会社のコロナ第1号になったとしたら、
熊本のウィルスと愛媛のウィルスが合体してエライことになったら、
ダンナも基礎疾患がある身だし、かかって後悔するようなことはしたくない。
県外ナンバーで走ったら、嫌な目で見られるかもしれないし、
まん防の対象になっている中で、どうしても踏み切れなかった。
ホントなら、明日の夜出て、日曜日には皆と会えるはずだったのにな~
ああ、悔しい。口惜しい。くやしい!
とりあえず、送った香典と手紙は届いたようだ。
いつになったら会えるんだろうね。
今、白やピンクのツツジがどこも見事に咲いている。
あの色どりを見ると、ほっこりするんだよね。
早くみんなと会いたいな。
どんな机にしようかな
2021年4月18日 日常 コメント (8)あ~ 久しぶりに朝寝した。
2度寝して8時過ぎまで寝ていられるなんて し・あ・わ・せ ♡
牡丹も終わったので、大きく広がるサフィニアやミリオンベルをプランターに植えた。
先週は日曜出勤もしたから、ぶっ続けで2週間勤務はやっぱりしんどかった。
新年度になると官公庁の担当者が変わるので、新しくまとめて発行する伝票の枚数がいつもの仕事と重なって、倍の量になる。
角印、ゴム印、認印。。。
世の中は今、ハンコ離れが進みつつあるというのに、1伝票につき20か所以上ハンコを押さないといけない。まさに、人間伝票製造機。
両腕が悲鳴をあげるのも当然だ。
ゆうべは首の周りに6枚も湿布貼って寝た。
仕事中、心の中で「あと1年、あと1年」と呪文のように繰り返している(爆)
うっかり口に出ないようにしなければ(^^;)
ところで、
数年前に建て増しした6畳間の壁紙の天井近くにシミができてしまったので、
先日業者に頼んで貼り替えてもらった。
その際、雑然と物置状態になっていたのを片付けてピアノの位置を変えたら、
小さい机を置くのにちょうどいい空間があるということに気づき、
只今、私専用のパソコンデスクをネットで物色中。
いつまでもダイニングテーブルを机替わりにするのも何だし、
仕事をやめて家にいるようになったら、独立した自分の部屋に机を置いて、
パソコンで家計簿つけたり、日記を書いたり、ミシンもかけられる作業台になる。
そこはすぐ横に掃き出し窓があって、カーテン越しに庭の緑が見える場所。
回りを家に囲まれていると、外が見える明るい窓辺が恋しくなるのよね。
わーい、早く来ないかな。楽しみになってきたぞ♪♪
2度寝して8時過ぎまで寝ていられるなんて し・あ・わ・せ ♡
牡丹も終わったので、大きく広がるサフィニアやミリオンベルをプランターに植えた。
先週は日曜出勤もしたから、ぶっ続けで2週間勤務はやっぱりしんどかった。
新年度になると官公庁の担当者が変わるので、新しくまとめて発行する伝票の枚数がいつもの仕事と重なって、倍の量になる。
角印、ゴム印、認印。。。
世の中は今、ハンコ離れが進みつつあるというのに、1伝票につき20か所以上ハンコを押さないといけない。まさに、人間伝票製造機。
両腕が悲鳴をあげるのも当然だ。
ゆうべは首の周りに6枚も湿布貼って寝た。
仕事中、心の中で「あと1年、あと1年」と呪文のように繰り返している(爆)
うっかり口に出ないようにしなければ(^^;)
ところで、
数年前に建て増しした6畳間の壁紙の天井近くにシミができてしまったので、
先日業者に頼んで貼り替えてもらった。
その際、雑然と物置状態になっていたのを片付けてピアノの位置を変えたら、
小さい机を置くのにちょうどいい空間があるということに気づき、
只今、私専用のパソコンデスクをネットで物色中。
いつまでもダイニングテーブルを机替わりにするのも何だし、
仕事をやめて家にいるようになったら、独立した自分の部屋に机を置いて、
パソコンで家計簿つけたり、日記を書いたり、ミシンもかけられる作業台になる。
そこはすぐ横に掃き出し窓があって、カーテン越しに庭の緑が見える場所。
回りを家に囲まれていると、外が見える明るい窓辺が恋しくなるのよね。
わーい、早く来ないかな。楽しみになってきたぞ♪♪
ソファの上に座布団やクッションを絶妙に配して、(私専用の寝床‼)
ほんの30分うたた寝をすると気分がスッキリした。
今日は1人で日曜出勤だったので、ゆっくり朝寝もできず、緊張した分疲れたみたい。
大きい病院の建て替え工事のため、日曜も返上してトラックの搬入があるので、
事務員も半日ずつ交替で出ることになり、今日は朝から私の番。
次々来たらどうしようと心配していたら、全然余裕で、ホッとした。
順番だから、私だけ出ないわけに行かないと思って渋々出たけど、少なくてよかった。これでノルマも達成したし、その分自分の仕事もはかどって、一石二鳥・・♪
(まぁ、日曜に出てまで仕事しなくてもいいんだけどねー)
ところで、五十肩がいつまでもズキズキして痛い。
そのせいか腕もだるくて、指先に力が入らない時があるので、
整形で診察受けてレントゲンを撮ってもらった。
どうもストレートネックになっていて、首の椎間板が狭い部分があるらしく
腕や指先の神経に悪さをするようだ。
腰の脊柱管が狭くて足が痛んだりシビれたりするかと思えば、
首の骨までおかしくて、上半身の腕や指先の脱力感が出るなんて、
どこまで神経痛持ちなんだろう?
きっと、これからずっと「痛い痛い」と言いながら生きていくのね。嫌だな~
そこで帰っては何の進展もないので、肩の痛みだけでも何とかしてもらおうと
ステロイドと痛み止めの入った注射を打ってもらった。
エコーで見ながら、肩の前の方の炎症めがけてピンポイントで接種。
こんなにすぐ効果があるんだったら、もっと早くすればよかった。
肩の痛みがなくなったので、腕の痛みもかなり楽になったしね。
人間はまさに痛みとの闘い。
痛くて困るから歯医者に行くんだし、痛いから何とかしたいと整体に駆けこみ、
痛いから病院の先生にどこが悪いか調べてもらいたくなる。
どこも痛くない日は身が軽くて幸せだ。
明日は月曜日。
また1週間が始まる。
先週、入学式も終わり、明日から小学校も幼稚園も新学期が始まる。
みんなクラス替えで新しい顔ぶれ、新しい先生。
同じ幼稚園から行く子は3~4人くらいで男の子はKちゃん1人の完全アウェイだけど、別に嫌がってる様子もないらしいから大丈夫だろう。
すぐに友だちできるといいね。
息子もどうしているか、ダンナが電話したら、中学からの親友と久々に会って
時短の9時まで飲んで電車で帰ったところだったらしい。
よかった。友だちと会ったと聞くと何故かホッとする。
それぞれ、1日1日、頑張っていこうね。
ほんの30分うたた寝をすると気分がスッキリした。
今日は1人で日曜出勤だったので、ゆっくり朝寝もできず、緊張した分疲れたみたい。
大きい病院の建て替え工事のため、日曜も返上してトラックの搬入があるので、
事務員も半日ずつ交替で出ることになり、今日は朝から私の番。
次々来たらどうしようと心配していたら、全然余裕で、ホッとした。
順番だから、私だけ出ないわけに行かないと思って渋々出たけど、少なくてよかった。これでノルマも達成したし、その分自分の仕事もはかどって、一石二鳥・・♪
(まぁ、日曜に出てまで仕事しなくてもいいんだけどねー)
ところで、五十肩がいつまでもズキズキして痛い。
そのせいか腕もだるくて、指先に力が入らない時があるので、
整形で診察受けてレントゲンを撮ってもらった。
どうもストレートネックになっていて、首の椎間板が狭い部分があるらしく
腕や指先の神経に悪さをするようだ。
腰の脊柱管が狭くて足が痛んだりシビれたりするかと思えば、
首の骨までおかしくて、上半身の腕や指先の脱力感が出るなんて、
どこまで神経痛持ちなんだろう?
きっと、これからずっと「痛い痛い」と言いながら生きていくのね。嫌だな~
そこで帰っては何の進展もないので、肩の痛みだけでも何とかしてもらおうと
ステロイドと痛み止めの入った注射を打ってもらった。
エコーで見ながら、肩の前の方の炎症めがけてピンポイントで接種。
こんなにすぐ効果があるんだったら、もっと早くすればよかった。
肩の痛みがなくなったので、腕の痛みもかなり楽になったしね。
人間はまさに痛みとの闘い。
痛くて困るから歯医者に行くんだし、痛いから何とかしたいと整体に駆けこみ、
痛いから病院の先生にどこが悪いか調べてもらいたくなる。
どこも痛くない日は身が軽くて幸せだ。
明日は月曜日。
また1週間が始まる。
先週、入学式も終わり、明日から小学校も幼稚園も新学期が始まる。
みんなクラス替えで新しい顔ぶれ、新しい先生。
同じ幼稚園から行く子は3~4人くらいで男の子はKちゃん1人の完全アウェイだけど、別に嫌がってる様子もないらしいから大丈夫だろう。
すぐに友だちできるといいね。
息子もどうしているか、ダンナが電話したら、中学からの親友と久々に会って
時短の9時まで飲んで電車で帰ったところだったらしい。
よかった。友だちと会ったと聞くと何故かホッとする。
それぞれ、1日1日、頑張っていこうね。
2年前に植えた牡丹の苗木。
小さい枝に2つ蕾がついていたのが、実家の父が危篤で帰り、
葬儀を終えて戻ってきたら、華麗な花が2つ咲いて出迎えてくれた。
去年はコロナで1回忌にも帰れず、葉っぱばかりで花は1つも咲かなかったけど、今年は隣りのマーガレットに負けじと背丈も伸びて7つも蕾をつけた。
「少し間引きしないとダメかな」と思ってるうちに、
春の陽気に誘われてどれも大きく咲いてくれてよかった。(ホッ)
今月下旬に父の3回忌がある。
実の母の50回忌にもあたるので、今度こそ里帰りして、母や妹弟夫婦たちと久しぶりに集まるつもりでいた。
けど、なんなんだ。最近の新規感染者数。
大阪が東京よりも多くなり、ずっと平和だった松山も、夜の街クラスターを皮切りに、あっという間に新規感染者数が増えて、近所のスーパーも全店舗、2週間営業停止する騒ぎ。
その点、うちの会社は、コロナの影響も関係なく、年度始めの忙しさに大わらわなので、全く実感がないんだけど。
とうとう県独自の”最高”警戒レベルの「感染対策期」が今日から21日まで発令されて、その中に「松山市との不要不急の往来自粛」とある。
2週間、動物園やお城も閉園。
市内に来るなということは、市内から市外に出るなということ?
当然、県外にも出るなということになるわけで。(嗚呼・・)
この2週間で収まってくれたら、無事に行けるとは思うし、
来るゴールデンウイークも、孫たちとも会えるはず。
是が非でも、この2週間で収まりますように!!
小さい枝に2つ蕾がついていたのが、実家の父が危篤で帰り、
葬儀を終えて戻ってきたら、華麗な花が2つ咲いて出迎えてくれた。
去年はコロナで1回忌にも帰れず、葉っぱばかりで花は1つも咲かなかったけど、今年は隣りのマーガレットに負けじと背丈も伸びて7つも蕾をつけた。
「少し間引きしないとダメかな」と思ってるうちに、
春の陽気に誘われてどれも大きく咲いてくれてよかった。(ホッ)
今月下旬に父の3回忌がある。
実の母の50回忌にもあたるので、今度こそ里帰りして、母や妹弟夫婦たちと久しぶりに集まるつもりでいた。
けど、なんなんだ。最近の新規感染者数。
大阪が東京よりも多くなり、ずっと平和だった松山も、夜の街クラスターを皮切りに、あっという間に新規感染者数が増えて、近所のスーパーも全店舗、2週間営業停止する騒ぎ。
その点、うちの会社は、コロナの影響も関係なく、年度始めの忙しさに大わらわなので、全く実感がないんだけど。
とうとう県独自の”最高”警戒レベルの「感染対策期」が今日から21日まで発令されて、その中に「松山市との不要不急の往来自粛」とある。
2週間、動物園やお城も閉園。
市内に来るなということは、市内から市外に出るなということ?
当然、県外にも出るなということになるわけで。(嗚呼・・)
この2週間で収まってくれたら、無事に行けるとは思うし、
来るゴールデンウイークも、孫たちとも会えるはず。
是が非でも、この2週間で収まりますように!!
一気にまとめて病院通い
2021年3月18日 日常 コメント (12)ころころ天候が変わる春先は、体調がどうも整わない。
「毎日、どんだけハンコついて伝票作ってるの?」と聞きたいほど
酷使している首・肩・背中がもうガチガチで
寝てる時、歯茎が浮いた感じがして頭がズキズキ、
鼻はムズムズ、のどもいがらっぽいし、手足も痛い。
整形で処方された血行をよくする薬が切れたままだから、あちこちの神経が悪さを始めて痛み出しているのかもしれない。
年金定期便のハガキが来て、去年のハガキと見比べてみたら、
去年より12カ月多く働いたおかげで、貰える年金額がほんの少し増えていた。
このまま65まで働き続ければ、もっとオイシイ老後の小遣いになるはずだ。
でも正直、こんなに体を酷使して、毎日病院に行く暇もないくらい時間を切り売りして仕事するのもなぁ~と思ってしまう。
かと言って、65まで働ける環境があるのに辞めたら、後悔しそうな気がするし。
あーん。本来、定年は60でしょ?
60まで働けば万々歳で、よく頑張りましたと褒められるところなのに、
下手に定年後もあと5年働けるとなると、「ここで辞めたら損、根性なし」とも思えてしまうのは非常に困る。(定年70?・・いい加減にしてくれ〜!)
体が弱ると、気力も弱るもので、仕事の意欲も続ける自信もどんどん失くなる。
今がこの状態なのに、あと2年も3年も頑張れるのだろうか???
それに、若い子達のお邪魔になってないとも限らない・・
ハ~。。。(*´Д`)
いや、これも、ダンナが仕事を辞めたことで、働く意欲が減ってるのは確かだ。
だけど、後を追うように辞めるのも、なんだかね~
と、くだくだ言ってないで、思い切って行きたいところに行こうと思い、
今日は2時で早退して、2時半から整体の60分コースでもみほぐされ、
4時からうまいこと歯医者の予約がとれて、
その上、整形外科に寄ってお薬だけもらって帰ることができた。
あ~~~スッキリ!!!
久しぶりに頭痛が消えた!
とりあえず、あと1年はガンバロウと思える体力を取り戻したみたい。
さて、早く寝ないと。昼間、字が眠気でクタクタにならないように。
「毎日、どんだけハンコついて伝票作ってるの?」と聞きたいほど
酷使している首・肩・背中がもうガチガチで
寝てる時、歯茎が浮いた感じがして頭がズキズキ、
鼻はムズムズ、のどもいがらっぽいし、手足も痛い。
整形で処方された血行をよくする薬が切れたままだから、あちこちの神経が悪さを始めて痛み出しているのかもしれない。
年金定期便のハガキが来て、去年のハガキと見比べてみたら、
去年より12カ月多く働いたおかげで、貰える年金額がほんの少し増えていた。
このまま65まで働き続ければ、もっとオイシイ老後の小遣いになるはずだ。
でも正直、こんなに体を酷使して、毎日病院に行く暇もないくらい時間を切り売りして仕事するのもなぁ~と思ってしまう。
かと言って、65まで働ける環境があるのに辞めたら、後悔しそうな気がするし。
あーん。本来、定年は60でしょ?
60まで働けば万々歳で、よく頑張りましたと褒められるところなのに、
下手に定年後もあと5年働けるとなると、「ここで辞めたら損、根性なし」とも思えてしまうのは非常に困る。(定年70?・・いい加減にしてくれ〜!)
体が弱ると、気力も弱るもので、仕事の意欲も続ける自信もどんどん失くなる。
今がこの状態なのに、あと2年も3年も頑張れるのだろうか???
それに、若い子達のお邪魔になってないとも限らない・・
ハ~。。。(*´Д`)
いや、これも、ダンナが仕事を辞めたことで、働く意欲が減ってるのは確かだ。
だけど、後を追うように辞めるのも、なんだかね~
と、くだくだ言ってないで、思い切って行きたいところに行こうと思い、
今日は2時で早退して、2時半から整体の60分コースでもみほぐされ、
4時からうまいこと歯医者の予約がとれて、
その上、整形外科に寄ってお薬だけもらって帰ることができた。
あ~~~スッキリ!!!
久しぶりに頭痛が消えた!
とりあえず、あと1年はガンバロウと思える体力を取り戻したみたい。
さて、早く寝ないと。昼間、字が眠気でクタクタにならないように。
東日本大震災から10年たった。
このdiarynoteを再開したのは、震災が起こるひと月前だ。
家族は皆、今より10歳若く、
じーさまは1人暮らしだけど、毎日夕飯は一緒に食べ、実家の父も健在だった。
娘は社会人2年生で自宅通勤。
ゼミで知り合い、卒業後は遠距離でつきあっている彼氏の存在も知らされてなくて
(なかなかの秘密主義。親に詮索されたくなくてだんまりを通していたのかも)
孫ちゃんたちは当然まだこの世に存在していない。
携帯も繋がらず音信不通で、学生アパートの1室に半年間ひきこもっていた息子に会いに行き、冬眠中のクマみたいな姿になった奴を家に呼び戻したのもこの頃だ。
家族がまた一つ屋根の下で暮らすことになったけど、
親子、兄妹、そして夫婦の間もギクシャクして思いがチグハグだったあの頃。
何を考えているのか、何でこうなるのか、不甲斐なくてイライラしたけど
子ども達もそれぞれ思うようにならず、家族のことが鬱陶しかったに違いない。
そんな時、東日本で未曾有の大きな地震と大きな津波が起こったのだった。
息子はそれに大きく心を揺さぶられて、福島の被災地に働きに行ったこともあり、
それがキッカケで、今の仕事に就くことができた。
一方、会社では、マウント気質の女子の標的にされ、気分は最悪(ーー;)
娘のつわりを理由に退職願まで出したけど、休職扱いにしてもらったおかげで、孫や娘のお世話から、じーさまの見送りまですることができた。
復職すると天敵の彼女はすでにおらず、以来、人間関係はしごく好調で今に至る。
10年たって、いろんなことを乗り越えて、皆それぞれの場所で頑張って生きている。
自分の居場所があるって幸せなことだ。
南海トラフがいつ来るか知れないけど、備えつつ、いざという時には支えあう家族でありたいと願う。
このdiarynoteを再開したのは、震災が起こるひと月前だ。
家族は皆、今より10歳若く、
じーさまは1人暮らしだけど、毎日夕飯は一緒に食べ、実家の父も健在だった。
娘は社会人2年生で自宅通勤。
ゼミで知り合い、卒業後は遠距離でつきあっている彼氏の存在も知らされてなくて
(なかなかの秘密主義。親に詮索されたくなくてだんまりを通していたのかも)
孫ちゃんたちは当然まだこの世に存在していない。
携帯も繋がらず音信不通で、学生アパートの1室に半年間ひきこもっていた息子に会いに行き、冬眠中のクマみたいな姿になった奴を家に呼び戻したのもこの頃だ。
家族がまた一つ屋根の下で暮らすことになったけど、
親子、兄妹、そして夫婦の間もギクシャクして思いがチグハグだったあの頃。
何を考えているのか、何でこうなるのか、不甲斐なくてイライラしたけど
子ども達もそれぞれ思うようにならず、家族のことが鬱陶しかったに違いない。
そんな時、東日本で未曾有の大きな地震と大きな津波が起こったのだった。
息子はそれに大きく心を揺さぶられて、福島の被災地に働きに行ったこともあり、
それがキッカケで、今の仕事に就くことができた。
一方、会社では、マウント気質の女子の標的にされ、気分は最悪(ーー;)
娘のつわりを理由に退職願まで出したけど、休職扱いにしてもらったおかげで、孫や娘のお世話から、じーさまの見送りまですることができた。
復職すると天敵の彼女はすでにおらず、以来、人間関係はしごく好調で今に至る。
10年たって、いろんなことを乗り越えて、皆それぞれの場所で頑張って生きている。
自分の居場所があるって幸せなことだ。
南海トラフがいつ来るか知れないけど、備えつつ、いざという時には支えあう家族でありたいと願う。
R3.3.3のうちに・・
2021年3月3日 日常 コメント (15)
3並びの今日は、マイバースデーだった。
ここのところ、ダンナが自由人になって1日中家にいるので更新もままならず、前回書いたのが2月22日。
どこまでもゾロ目の日が好きみたいだ。
ダンナは3月になって吹っ切れたように、家事を始めた。
朝と昼は私が用意するけど、夕方、仕事から帰ると、5時前からお風呂わかしてスッキリした湯上りのダンナがいて、キッチンのお鍋には夕ご飯のおかずが出来上がっている。
それをよそって、6時前には夕食が始まる。
チャージしたスーパーのカードも渡し、買い物にも寄らずに帰るから早くて楽チン♬
サラダのメニューも日替わりで、私が作っていた超ヘビーローテーションの料理とはひと味もふた味も違うので、今のところすごく助かっている。
今日は、普段は遠くて行けないケーキ屋さんにも行ってくれた。
(雛祭りなので、平日でもお客がいっぱいだったようだ)
フルーツタルトを頼んだのに、フルーツいっぱいのショートケーキだったのにはこの際、触れないでおこう。
とにかく、褒める、褒める。
とにかく、ありがとう、美味しい、助かる、と連呼する毎日(^^;)
「ダンナどうしてる? 暇を持て余してないか?」と男の人たちが事あるごとに聞いてくる。
皆、定年間近な人ばかりなので、仕事人間の退職後に興味深々みたいだ。
「うん、それが結構、楽しそうにやってるよ」
「ええの~ 今度、焼酎持って家に行ってみようかの~」(え、まじ?本気?と思いつつ、ニコニコ笑ってやり過ごす・・)
私はもう1年、延長して働くことにしたし、このまま協力してくれたら、フルタイムでもなんとか大丈夫、いけるかも。
孫ちゃんたちから1日早めにお手紙が届いたし、
妹や弟たちからおめでとうLINEも来て、今年も会社からお花が届いた。
写真は、背高のっぽのエピデンドラムと、耳の日にリビングで捕ったポケモンの色違いのミミロル。
可愛いからアップしました。
体に気をつけて、今年も頑張らなくちゃ。
ここのところ、ダンナが自由人になって1日中家にいるので更新もままならず、前回書いたのが2月22日。
どこまでもゾロ目の日が好きみたいだ。
ダンナは3月になって吹っ切れたように、家事を始めた。
朝と昼は私が用意するけど、夕方、仕事から帰ると、5時前からお風呂わかしてスッキリした湯上りのダンナがいて、キッチンのお鍋には夕ご飯のおかずが出来上がっている。
それをよそって、6時前には夕食が始まる。
チャージしたスーパーのカードも渡し、買い物にも寄らずに帰るから早くて楽チン♬
サラダのメニューも日替わりで、私が作っていた超ヘビーローテーションの料理とはひと味もふた味も違うので、今のところすごく助かっている。
今日は、普段は遠くて行けないケーキ屋さんにも行ってくれた。
(雛祭りなので、平日でもお客がいっぱいだったようだ)
フルーツタルトを頼んだのに、フルーツいっぱいのショートケーキだったのにはこの際、触れないでおこう。
とにかく、褒める、褒める。
とにかく、ありがとう、美味しい、助かる、と連呼する毎日(^^;)
「ダンナどうしてる? 暇を持て余してないか?」と男の人たちが事あるごとに聞いてくる。
皆、定年間近な人ばかりなので、仕事人間の退職後に興味深々みたいだ。
「うん、それが結構、楽しそうにやってるよ」
「ええの~ 今度、焼酎持って家に行ってみようかの~」(え、まじ?本気?と思いつつ、ニコニコ笑ってやり過ごす・・)
私はもう1年、延長して働くことにしたし、このまま協力してくれたら、フルタイムでもなんとか大丈夫、いけるかも。
孫ちゃんたちから1日早めにお手紙が届いたし、
妹や弟たちからおめでとうLINEも来て、今年も会社からお花が届いた。
写真は、背高のっぽのエピデンドラムと、耳の日にリビングで捕ったポケモンの色違いのミミロル。
可愛いからアップしました。
体に気をつけて、今年も頑張らなくちゃ。
孫ちゃんたちと最後に会った去年の発表会から早、1年が過ぎた。
今年のお披露目は、感染対策としてクラス別に開催、1家族4人まで見学できる。
「その日は空いているけど、そちらの両親を呼んであげて」と
婿殿のお母さんがなかなか会えない私たちを不憫に思って言ってくれたけど、
出席者は住所と氏名を書いて提出しなければならないそうだ。
ということは暗に ”県外の人はご遠慮願います” と言われているようなもの。
何かあっても迷惑かかるし、「後でまたビデオ見せてくれたらいいから」と辞退した。
車で橋を渡ればたった2時間半の距離なのに、ベルリンの壁か38度線か、
はたまた万里の長城で遮断された遠い町に思えてしまう。
幼稚園側も配慮してくれて、当日、YouTubeでライブ配信をしてくれることになった。日曜日で時間帯もいい。小さな座布団に座って足がしびれることもなく、家に居ながらにして見られるなんて、ラッキー!
まずは、りーちゃんの年少組。
前列から映されていて、子供たちの表情やどこにいるかもすぐわかった。
つい数日前まで熱で休んでいたので、最初はいつもの調子が出なくて少し表情が硬かったけど、合奏もダンスも一生懸命で、リアルタイムで見られて幸せだった。
運よくそのすぐ後が、Kちゃんの年長組の番。
ところが、2つのマイクで音を拾っているようで、音声が2重になっている。
キレイに重なればいいけど、絶妙に変なタイミングで同じ音声が後から入って延々とだぶって続くから輪唱にもならず、重唱?何を歌ってるのかわからない。
ちょっと、ちょっと~!
こりゃ、後の劇や、最後の挨拶もこの調子で続くの? たまらん!
劇までの休憩時間にたまらず園に電話して、「音が2重になってますよ」と報告した。もちろん、娘の立場もあるから名乗らずに、あくまでも穏やかに。
劇が始まる直前に、「このマイク切っときましょうか」とかチラッと聞こえて、
あ、伝わったみたいだとホッとしたら・・
数秒後から、同じ音声が続いて・・”あ~あ、直ってないよ~~~”(泣)
もう、画像が見られるだけでもいいやと諦めて、最後までそれで見たけどさ。
ちゃんと事前にチェックとか出来なかったのかな?
年少さんはできてたはずなのに。
だけど、最後に「おわりのあいさつ」で代表の3人が出てきて、
Kちゃん1番手だったから、大きな声でしっかりあいさつした時だけはダブらずに聞けて、それだけで救われた。
代表と言っても、立候補した子どもたちの中で練習してよかった子が選ばれて、
今年はクラス別だから例年の代表より人数は多いけど、
小さかったあの子が大きくなって、あんなにハキハキと人前であいさつできるなんてねー 感謝感激ですっかり嬉しくなったばーばです。
夜、娘から「YouTube見たら、普通の音声だったよ」とLINEがあり、
ちゃんと直っていたので、それを保存した。
よかった。これに懲りずに来年もライブ配信やってほしいものだ。
今年のお披露目は、感染対策としてクラス別に開催、1家族4人まで見学できる。
「その日は空いているけど、そちらの両親を呼んであげて」と
婿殿のお母さんがなかなか会えない私たちを不憫に思って言ってくれたけど、
出席者は住所と氏名を書いて提出しなければならないそうだ。
ということは暗に ”県外の人はご遠慮願います” と言われているようなもの。
何かあっても迷惑かかるし、「後でまたビデオ見せてくれたらいいから」と辞退した。
車で橋を渡ればたった2時間半の距離なのに、ベルリンの壁か38度線か、
はたまた万里の長城で遮断された遠い町に思えてしまう。
幼稚園側も配慮してくれて、当日、YouTubeでライブ配信をしてくれることになった。日曜日で時間帯もいい。小さな座布団に座って足がしびれることもなく、家に居ながらにして見られるなんて、ラッキー!
まずは、りーちゃんの年少組。
前列から映されていて、子供たちの表情やどこにいるかもすぐわかった。
つい数日前まで熱で休んでいたので、最初はいつもの調子が出なくて少し表情が硬かったけど、合奏もダンスも一生懸命で、リアルタイムで見られて幸せだった。
運よくそのすぐ後が、Kちゃんの年長組の番。
ところが、2つのマイクで音を拾っているようで、音声が2重になっている。
キレイに重なればいいけど、絶妙に変なタイミングで同じ音声が後から入って延々とだぶって続くから輪唱にもならず、重唱?何を歌ってるのかわからない。
ちょっと、ちょっと~!
こりゃ、後の劇や、最後の挨拶もこの調子で続くの? たまらん!
劇までの休憩時間にたまらず園に電話して、「音が2重になってますよ」と報告した。もちろん、娘の立場もあるから名乗らずに、あくまでも穏やかに。
劇が始まる直前に、「このマイク切っときましょうか」とかチラッと聞こえて、
あ、伝わったみたいだとホッとしたら・・
数秒後から、同じ音声が続いて・・”あ~あ、直ってないよ~~~”(泣)
もう、画像が見られるだけでもいいやと諦めて、最後までそれで見たけどさ。
ちゃんと事前にチェックとか出来なかったのかな?
年少さんはできてたはずなのに。
だけど、最後に「おわりのあいさつ」で代表の3人が出てきて、
Kちゃん1番手だったから、大きな声でしっかりあいさつした時だけはダブらずに聞けて、それだけで救われた。
代表と言っても、立候補した子どもたちの中で練習してよかった子が選ばれて、
今年はクラス別だから例年の代表より人数は多いけど、
小さかったあの子が大きくなって、あんなにハキハキと人前であいさつできるなんてねー 感謝感激ですっかり嬉しくなったばーばです。
夜、娘から「YouTube見たら、普通の音声だったよ」とLINEがあり、
ちゃんと直っていたので、それを保存した。
よかった。これに懲りずに来年もライブ配信やってほしいものだ。
バレンタインデーがちょうど日曜日に当たっていたので、
「今年はパスしてもいいかな~?」と一瞬思ったけど、
毎年のお義理は欠かさない方が、人間関係うまくいくってことで、
いつものように、男性陣にだけでなく、女子同士でも心ばかりのチョコの交換をした。
ちょうど健康診断も終わったところで、心置きなくチョコ祭りに浸れる~~~♪
週明けて月曜日の朝、出勤すると、女子全員のデスクの上に1つずつ紙袋。
中には1500円くらいするチョコと小分けにラッピングした小さなチョコが2個ずつ。
「え、誰がくれたか誰も知らないの? 」と騒いでいたら、
営業さんたち男性には5000円相当のチョコが入っていたんだって!
全部で3万はかかってる計算・・
2日たってもまだ誰が置いたかわからず、名乗り出る人もいないので、みんな気味悪がって手をつけてない状態。
困ったな~ メモでも入れてくれればいいのに。
日曜の誰もいない時にやって来たのか、女の人が近くをウロウロしていたという目撃情報もあったり、どういう目的でそんな高額なチョコを1人ずつにプレゼントしてくれるのか、本当に謎で。
ホントはこの中の誰かなのに、今さら言い出せなくなっていたりしてね。
何でもいいから、お礼だけ言わせて!
私が高校生の頃はまだ義理チョコは存在せず、
「バレンタイン=本命チョコ」の時代だった。
だから「バレンタインが近づく=告白しようか決断の時が迫る」
居ても立ってもいられず、チョコ売り場で毎年ウロウロ・・
買ってしまっても直接渡す勇気もなく、放課後こっそり教室に忍び込み、
机の中に手紙とチョコを入れたりしていたのを今回の件で思い出した(笑)
当然ながら、付き合ってる人がいるからゴメンね、とフラれたり、
チョコを渡したばっかりに、お互いに意識し過ぎて反対にしゃべれなくなったり、
バレンタインの告白には、全くいい思い出がない。
うちの高校、圧倒的に女子の数が多かったから競争率が激しくて、
今となっては、恋に憧れて、ただ渡すことで満足して次を考えられなかったのかもね。
あの頃、義理チョコというものがあったなら・・
もっと気軽に渡せて、もっとワイワイ楽しい高校生活が送れただろうな~
「今年はパスしてもいいかな~?」と一瞬思ったけど、
毎年のお義理は欠かさない方が、人間関係うまくいくってことで、
いつものように、男性陣にだけでなく、女子同士でも心ばかりのチョコの交換をした。
ちょうど健康診断も終わったところで、心置きなくチョコ祭りに浸れる~~~♪
週明けて月曜日の朝、出勤すると、女子全員のデスクの上に1つずつ紙袋。
中には1500円くらいするチョコと小分けにラッピングした小さなチョコが2個ずつ。
「え、誰がくれたか誰も知らないの? 」と騒いでいたら、
営業さんたち男性には5000円相当のチョコが入っていたんだって!
全部で3万はかかってる計算・・
2日たってもまだ誰が置いたかわからず、名乗り出る人もいないので、みんな気味悪がって手をつけてない状態。
困ったな~ メモでも入れてくれればいいのに。
日曜の誰もいない時にやって来たのか、女の人が近くをウロウロしていたという目撃情報もあったり、どういう目的でそんな高額なチョコを1人ずつにプレゼントしてくれるのか、本当に謎で。
ホントはこの中の誰かなのに、今さら言い出せなくなっていたりしてね。
何でもいいから、お礼だけ言わせて!
私が高校生の頃はまだ義理チョコは存在せず、
「バレンタイン=本命チョコ」の時代だった。
だから「バレンタインが近づく=告白しようか決断の時が迫る」
居ても立ってもいられず、チョコ売り場で毎年ウロウロ・・
買ってしまっても直接渡す勇気もなく、放課後こっそり教室に忍び込み、
机の中に手紙とチョコを入れたりしていたのを今回の件で思い出した(笑)
当然ながら、付き合ってる人がいるからゴメンね、とフラれたり、
チョコを渡したばっかりに、お互いに意識し過ぎて反対にしゃべれなくなったり、
バレンタインの告白には、全くいい思い出がない。
うちの高校、圧倒的に女子の数が多かったから競争率が激しくて、
今となっては、恋に憧れて、ただ渡すことで満足して次を考えられなかったのかもね。
あの頃、義理チョコというものがあったなら・・
もっと気軽に渡せて、もっとワイワイ楽しい高校生活が送れただろうな~
旦那仕事やめるってよ
2021年2月4日 日常 コメント (10)2月になりました。
おとといの朝礼で、突然ダンナが口を開き、
「仕事は本日を持ちまして終了して、今月で定年退職することになりました。
皆さん長い間、大変お世話になりました」と言い出した。
え~~~~~ッ!? 聞いてないよーーー!!
いつまで仕事するか何度も聞いたけど、引継ぎが済んでからと言うだけで、
まさか今日で終わりだなんて今知った。
「奥さんも聞いてなかったの?」
「初耳よ!!」
「〇〇さんらしいね」
前もって言うと、誰かが気を遣って何か用意してくれたりするのが嫌だから、
すぐ喋るお前にも黙っておくと前から言われていたけど、それをホントに実行するような人なのだ。
ということは、今日作った弁当が最後の弁当?
明日から、1日中、家にいるってこと?
やばいやばい、私がいない間に引き出しの片づけとかされたら困る。
年末に掃除して整理整頓したはずなのに、いつの間にか棚やテーブルの上も散らかってるし(汗)
送別会は、今のご時勢で省略。でも、それはダンナ的にはOK!
いつの間にか、会社の飲み会に行きたがらないようになってたから。
(第一線を退いた老兵には、なんだかんだと面白くないこともあるんだろうと、同じ職場にいると容易に想像はつく)
その夜、棚の上やら引き出しをゴソゴソ片づけていたら、
「何、慌てて片づけてるんだ? 男の手紙でも隠しているのか?」なんて嫌味を言われ、その手のセリフが一番カチンとくる。
翌日の朝は、いつも5時前から起きる人がずっと起きて来なかったので、
朝から冷蔵庫の中を整理して、ゴミ出しをして、スッキリ気分で出勤できた。
初日はとにかく眠れたそうだ。なんだかスイッチが切れたみたいに昼寝もして、
何にもしないで1日過ごしたそうで、
お風呂もわかしてないし、結局はいつもの通りに全部家事は私・・・
どうも「まだ20日までは退職してないから家事はしなくていい」って変な理屈。
でも、今日はお風呂もわかして、ご飯だけは炊いていてくれた。
免許の書き換えやいろんな事務手続きに出かけて、ちょっと元気が戻ったようだ。
これから新しい生活が始まる。
普通の夫婦ならば、夫が定年退職すると一緒の時間が増えるけど、
長年同じ職場で働いていた私たちは、反対に1日8時間離れる時間が増えることになって、これも少し新鮮な気分だ。
後輩の女の子に「これ退職祝に用意していたので2人で使って下さい」って、
こっそり貰って帰ったら、ステキな”夫婦箸”だった♬
え~私までお相伴に預かっていいの? ありがとう~!
昨日はめっちゃダンナの機嫌が悪くて理不尽に怒鳴られて最悪だったけど、
今日は調子よく喋ってるし、元に戻ってやれやれだ。
「わし、何も腹立つようなこと言ってないぞ」だって。もう苦笑しかないわ・・
仕方ないから、末永く一緒に気分よく暮らしていけるよう努力しないとね。
おとといの朝礼で、突然ダンナが口を開き、
「仕事は本日を持ちまして終了して、今月で定年退職することになりました。
皆さん長い間、大変お世話になりました」と言い出した。
え~~~~~ッ!? 聞いてないよーーー!!
いつまで仕事するか何度も聞いたけど、引継ぎが済んでからと言うだけで、
まさか今日で終わりだなんて今知った。
「奥さんも聞いてなかったの?」
「初耳よ!!」
「〇〇さんらしいね」
前もって言うと、誰かが気を遣って何か用意してくれたりするのが嫌だから、
すぐ喋るお前にも黙っておくと前から言われていたけど、それをホントに実行するような人なのだ。
ということは、今日作った弁当が最後の弁当?
明日から、1日中、家にいるってこと?
やばいやばい、私がいない間に引き出しの片づけとかされたら困る。
年末に掃除して整理整頓したはずなのに、いつの間にか棚やテーブルの上も散らかってるし(汗)
送別会は、今のご時勢で省略。でも、それはダンナ的にはOK!
いつの間にか、会社の飲み会に行きたがらないようになってたから。
(第一線を退いた老兵には、なんだかんだと面白くないこともあるんだろうと、同じ職場にいると容易に想像はつく)
その夜、棚の上やら引き出しをゴソゴソ片づけていたら、
「何、慌てて片づけてるんだ? 男の手紙でも隠しているのか?」なんて嫌味を言われ、その手のセリフが一番カチンとくる。
翌日の朝は、いつも5時前から起きる人がずっと起きて来なかったので、
朝から冷蔵庫の中を整理して、ゴミ出しをして、スッキリ気分で出勤できた。
初日はとにかく眠れたそうだ。なんだかスイッチが切れたみたいに昼寝もして、
何にもしないで1日過ごしたそうで、
お風呂もわかしてないし、結局はいつもの通りに全部家事は私・・・
どうも「まだ20日までは退職してないから家事はしなくていい」って変な理屈。
でも、今日はお風呂もわかして、ご飯だけは炊いていてくれた。
免許の書き換えやいろんな事務手続きに出かけて、ちょっと元気が戻ったようだ。
これから新しい生活が始まる。
普通の夫婦ならば、夫が定年退職すると一緒の時間が増えるけど、
長年同じ職場で働いていた私たちは、反対に1日8時間離れる時間が増えることになって、これも少し新鮮な気分だ。
後輩の女の子に「これ退職祝に用意していたので2人で使って下さい」って、
こっそり貰って帰ったら、ステキな”夫婦箸”だった♬
え~私までお相伴に預かっていいの? ありがとう~!
昨日はめっちゃダンナの機嫌が悪くて理不尽に怒鳴られて最悪だったけど、
今日は調子よく喋ってるし、元に戻ってやれやれだ。
「わし、何も腹立つようなこと言ってないぞ」だって。もう苦笑しかないわ・・
仕方ないから、末永く一緒に気分よく暮らしていけるよう努力しないとね。
なんだか日記が手につかない今日この頃・・
それだけ日中は仕事に没頭し過ぎて、脳みそ疲れ、目も疲れ。
頭が疲れている時は、携帯でポケモンでもやっつけていた方が気が楽だ。
夜は新しいドラマも始まって、いろいろ見るのが忙しく、
何を書こうか考えても、まとめる時間も集中力もない上に、
これと言って書いて面白そうなネタもなかったからなんだけど。
そもそも、日記は何のために書くんだ?
と、お天気屋の私は考える。
楽しい時間つぶしにもなるし、書けたらスッキリする。
「こんな生活をして、こんなこと考えてるよ!」と披露したい気持ちもある。
過去は戻ってこないけど、読み返すことで、その時々にタイムスリップできる。
コメントくれた方々とのその時々の交流も楽しい。
あ~あ、この10日間は空白のままか。
でも、こんな時もあるよね。何よりちょっと疲れ気味。
人のを見る気もしない時は重症で、
人のを読んでもコメントする気力も出ないから読み逃げだし、すみません。
また早いとこ、思いのまま楽しい日記が書けたら、超気分いいんだけどなー
それだけ日中は仕事に没頭し過ぎて、脳みそ疲れ、目も疲れ。
頭が疲れている時は、携帯でポケモンでもやっつけていた方が気が楽だ。
夜は新しいドラマも始まって、いろいろ見るのが忙しく、
何を書こうか考えても、まとめる時間も集中力もない上に、
これと言って書いて面白そうなネタもなかったからなんだけど。
そもそも、日記は何のために書くんだ?
と、お天気屋の私は考える。
楽しい時間つぶしにもなるし、書けたらスッキリする。
「こんな生活をして、こんなこと考えてるよ!」と披露したい気持ちもある。
過去は戻ってこないけど、読み返すことで、その時々にタイムスリップできる。
コメントくれた方々とのその時々の交流も楽しい。
あ~あ、この10日間は空白のままか。
でも、こんな時もあるよね。何よりちょっと疲れ気味。
人のを見る気もしない時は重症で、
人のを読んでもコメントする気力も出ないから読み逃げだし、すみません。
また早いとこ、思いのまま楽しい日記が書けたら、超気分いいんだけどなー
依然、コロナが止まらない。
1月7日東京の新規感染者が、一気に前日から800人増えて2447人になった時は
ゾッとした。
そうそう、故郷の熊本が101人を記録したことにもギョッとしたし、
その傍らで我が県が28人から38人に増えてたので、地味に脅威を感じた。
故郷の市民病院で看護師をしている友だちからは、今年は年賀状が来なかった。
去年からずっと続くコロナ禍の中でとても出せる状態じゃないだろう。
「みんな、無事~?」って大声で聞きたくなる。
いつも新たな大台に乗った日には息子にLINEするのが定番なんだけど、
「何か送るけど、何がいい?」と聞いたら、
車がないから買いだめできないし、やっぱり皆同じこと考えてて品揃えが悪い。
何度も足を運ぶのも面倒だし、かといって箱買いするのは気が引けるんだとか。
そこで、水、お茶、サトウのごはんが保存食用に欲しいというので、
1箱ずつネットで購入して息子宅に直接送ることにした。
「そうか、ネットで注文する手があったね」
「今回だけは救援物資を兼ねて送ってあげるよ!」と優しい愛の押し売り^^
他にカップ焼きそば、パスタ、和えるパスタソースいろいろ、レモネード、レトルトカレー、お菓子など1箱に詰めて別便で送った。
これで少しは元気を出してくれるんじゃないかと淡く期待して。
去年の今頃、東京行きの辞令が出て・・それからコロナが広がって・・
もしも辞令が出なかったら、あのままこっちで働いていたら、とタラ話。
いやいや、長い目で見れば貴重な体験をしていることになるし、
きっと行ってよかったと思う日が来るはずだ。可能性を信じよう!
こちらでは、お酒を提供する店が時短営業に応じた場合、協力金が最大で66万円
期間中に完全休業する場合は、最大80万円支払われることになった。
期間は、13日から26日まで。
お得意さんからもあちこちから「休業します」と電話がかかってきている。
下手に短時間営業するより、いっそ休んだ方が負担が少ないだろうしね。
お酒を提供する店だけでなく、補償の対象もっと広げてほしいけど、
とりあえずの方策としては、目いっぱい頑張ってくれたんじゃないかな
病院や介護施設、ホテルや観光業、小売店、卸業者、学校関係、どこも大変だ。
官公庁も、対応策で毎日遅くまで大変みたいだ。
なんだかいつも大変だ、大変だと言ってばかり。
大変じゃない世の中はいつ来てくれるんだろう。
1月7日東京の新規感染者が、一気に前日から800人増えて2447人になった時は
ゾッとした。
そうそう、故郷の熊本が101人を記録したことにもギョッとしたし、
その傍らで我が県が28人から38人に増えてたので、地味に脅威を感じた。
故郷の市民病院で看護師をしている友だちからは、今年は年賀状が来なかった。
去年からずっと続くコロナ禍の中でとても出せる状態じゃないだろう。
「みんな、無事~?」って大声で聞きたくなる。
いつも新たな大台に乗った日には息子にLINEするのが定番なんだけど、
「何か送るけど、何がいい?」と聞いたら、
車がないから買いだめできないし、やっぱり皆同じこと考えてて品揃えが悪い。
何度も足を運ぶのも面倒だし、かといって箱買いするのは気が引けるんだとか。
そこで、水、お茶、サトウのごはんが保存食用に欲しいというので、
1箱ずつネットで購入して息子宅に直接送ることにした。
「そうか、ネットで注文する手があったね」
「今回だけは救援物資を兼ねて送ってあげるよ!」と優しい愛の押し売り^^
他にカップ焼きそば、パスタ、和えるパスタソースいろいろ、レモネード、レトルトカレー、お菓子など1箱に詰めて別便で送った。
これで少しは元気を出してくれるんじゃないかと淡く期待して。
去年の今頃、東京行きの辞令が出て・・それからコロナが広がって・・
もしも辞令が出なかったら、あのままこっちで働いていたら、とタラ話。
いやいや、長い目で見れば貴重な体験をしていることになるし、
きっと行ってよかったと思う日が来るはずだ。可能性を信じよう!
こちらでは、お酒を提供する店が時短営業に応じた場合、協力金が最大で66万円
期間中に完全休業する場合は、最大80万円支払われることになった。
期間は、13日から26日まで。
お得意さんからもあちこちから「休業します」と電話がかかってきている。
下手に短時間営業するより、いっそ休んだ方が負担が少ないだろうしね。
お酒を提供する店だけでなく、補償の対象もっと広げてほしいけど、
とりあえずの方策としては、目いっぱい頑張ってくれたんじゃないかな
病院や介護施設、ホテルや観光業、小売店、卸業者、学校関係、どこも大変だ。
官公庁も、対応策で毎日遅くまで大変みたいだ。
なんだかいつも大変だ、大変だと言ってばかり。
大変じゃない世の中はいつ来てくれるんだろう。
今日は成人の日。
こちらの市町村の成人式は中止になったり延期されたりしたのに、
都会の成人式のニュースが流れているのを見ると、こっちの新成人が気の毒になる。
まあ、だからこそ最高38人くらいで済んでいるのかもしれないけど。
5時45分に目覚ましで起きて下に降りると、リビングはすでに暖まっていて、
着替えを済ませたダンナにおにぎりを握って、大急ぎでお弁当を作った。
中身はおなじみの、コロッケとトマトとブロッコリー。
いつもは玉子焼きだけど、時間がないので炒り卵にして(通称‘‘ぐちゃ玉‘‘)
150gのご飯にごま昆布とふりかけをかける。
送り出したのは6時10分。よし、これから夕方まで自由~!
でも、来月からはこんなこともなくなってしまう。
ダンナは晴れて退職。毎日が休みで、私が仕事を休んでも必ずやつは家にいるだろう。
だから双方が生きてる限り、今日が最後のひとりだけの休日。名残惜しい・・!
最近よく出てくる会話は、「どっちが先か」という話。
歩けなくなるのも、ボケるのも、老々介護も孤独になるのもどっちも嫌だけど、
どんな幕引きになるのか、今から想像しても想像しきれない。
できるなら、あまりみじめな最後にはなりたくない。
お金もほどほどに回って、なんとか自分で身の回りのことができるうちにころっと逝くのが理想だな。
娘の嫁ぎ先のおばあちゃんがつい先日、亡くなった。
おじいさんは早くに亡くなり、長男である叔父さん夫婦と同居していて、
心臓で通院はしていたけど元気で、その日の昼ごはんも普通に食べていたそうだ。
次男のお義父さんがぜんざいを差し入れしようと部屋に行ったら倒れていたらしい。
さぞビックリされたことだろう。そんなに突然来るなんてショックだったろう。
でも、そんな亡くなり方が羨ましい。
入院することなく、最後まで長男夫婦と普通の生活ができて、次男もぜんざい持って顔を見に来て、すぐに発見してもらえて。
(できれば、そのぜんざい食べさせてあげたかったと誰もが思っただろう)
娘の披露宴で、娘の手を取って退場する時に、あちらの親族のテーブルでおばあさんと目が合って、「おめでとう」とニッコリ声をかけてもらったのを今でも思い出す。ちょうど写真が残っているので、お顔も鮮明に覚えている。
社交的で陽気なお義父さんを育てた方だから、きっと明るいお人だったのだろう。ご冥福をお祈りします。
そして私もあやかりたい。
それには、今から元気で老後を過ごすための準備が必要なわけで、
ボケないためには頭の体操。健康でいるためには規則正しい生活と睡眠と運動。
食生活も食べ過ぎに注意して、そう言えば健康診断まであと1カ月。ヤバイ!
今日は久々に、日の高いうちにウォーキングしてくるか。
こちらの市町村の成人式は中止になったり延期されたりしたのに、
都会の成人式のニュースが流れているのを見ると、こっちの新成人が気の毒になる。
まあ、だからこそ最高38人くらいで済んでいるのかもしれないけど。
5時45分に目覚ましで起きて下に降りると、リビングはすでに暖まっていて、
着替えを済ませたダンナにおにぎりを握って、大急ぎでお弁当を作った。
中身はおなじみの、コロッケとトマトとブロッコリー。
いつもは玉子焼きだけど、時間がないので炒り卵にして(通称‘‘ぐちゃ玉‘‘)
150gのご飯にごま昆布とふりかけをかける。
送り出したのは6時10分。よし、これから夕方まで自由~!
でも、来月からはこんなこともなくなってしまう。
ダンナは晴れて退職。毎日が休みで、私が仕事を休んでも必ずやつは家にいるだろう。
だから双方が生きてる限り、今日が最後のひとりだけの休日。名残惜しい・・!
最近よく出てくる会話は、「どっちが先か」という話。
歩けなくなるのも、ボケるのも、老々介護も孤独になるのもどっちも嫌だけど、
どんな幕引きになるのか、今から想像しても想像しきれない。
できるなら、あまりみじめな最後にはなりたくない。
お金もほどほどに回って、なんとか自分で身の回りのことができるうちにころっと逝くのが理想だな。
娘の嫁ぎ先のおばあちゃんがつい先日、亡くなった。
おじいさんは早くに亡くなり、長男である叔父さん夫婦と同居していて、
心臓で通院はしていたけど元気で、その日の昼ごはんも普通に食べていたそうだ。
次男のお義父さんがぜんざいを差し入れしようと部屋に行ったら倒れていたらしい。
さぞビックリされたことだろう。そんなに突然来るなんてショックだったろう。
でも、そんな亡くなり方が羨ましい。
入院することなく、最後まで長男夫婦と普通の生活ができて、次男もぜんざい持って顔を見に来て、すぐに発見してもらえて。
(できれば、そのぜんざい食べさせてあげたかったと誰もが思っただろう)
娘の披露宴で、娘の手を取って退場する時に、あちらの親族のテーブルでおばあさんと目が合って、「おめでとう」とニッコリ声をかけてもらったのを今でも思い出す。ちょうど写真が残っているので、お顔も鮮明に覚えている。
社交的で陽気なお義父さんを育てた方だから、きっと明るいお人だったのだろう。ご冥福をお祈りします。
そして私もあやかりたい。
それには、今から元気で老後を過ごすための準備が必要なわけで、
ボケないためには頭の体操。健康でいるためには規則正しい生活と睡眠と運動。
食生活も食べ過ぎに注意して、そう言えば健康診断まであと1カ月。ヤバイ!
今日は久々に、日の高いうちにウォーキングしてくるか。
心に残った紅白歌合戦
2021年1月2日 日常 コメント (14)
明けましておめでとうございます。
厄年のお礼参りに出かけて、アマビエの置物を買いました。
とにかく願うことは、疾病退散!
コロナに負けることなく、皆さんにとってよい年になりますように。
ホントに誰も来ない年末年始。
寒風の中、時折雪が舞う大晦日は午前中に掃除して最後の買い出しに行き、
午後から台所に籠って、いつもの半分の量の煮物や揚げ物を作った。
毎年ダンナはほろ酔い気分で紅白なんか見ないうちに2階に上がるのに、今年は飲む相手がいない上に昼寝もしたので、最後まで‘‘面白くなさそうに‘‘起きていた。
今年は初の無観客紅白で、どんな感じだろうと思っていたらすごくよかった。
まず、司会者の二階堂ふみちゃんがとにかくよかった。
初めてなのにミスもなく、ウッチャンと大泉洋のおしゃべりをしっかりフォローし、キリッとしたパンツスーツが赤も黒も似合っていたし、
ディズニースペシャルでの氷川きよしと歌った時のアンダーカバーのドレス姿が美しくて、「ホール・ニュー・ワールド」を歌う姿は本物のお姫様のようにキラキラ輝いていた。
今年はディズニーランドに行けなかった人も多いと思うので、最後にシンデレラ城の前で華麗に踊る爽やかなキンプリと可愛いらしい乃木坂46のダンスに目を奪われた人も多いだろう。
1曲1曲がじっくり聞けて、それぞれのスタジオのセットやオーケストラもよかったし、皆さん特別だった1年を振り返って心をこめて歌っていた。
嵐も最後の紅白だったんだよね。ニノも松潤もドラマで知って、しっかり歌を聞いたのは、SMAPの解散前に初めて紅白に出場した時が最初だった。
なんて爽やかで完成されたグループなんだろうと思ったものだ。
頭がいい子に憧れる私は櫻井くんがごひいきで(^O^) 最後のステージでメンバーととてもいい表情で歌うのを見て、さすがに寂しくなった。
トリのミーシャはもちろん、Superflyもよかったし、YOASOBIの歌は新鮮だった。
久々に見る玉置浩二の「生きていくんだ、それでいいんだ」の田園の歌詞が、今の時代に捧げるメッセージのように聞こえた。
星野源が歌った「うちで踊ろう」の歌詞が心に残った。
その日、東京で新規感染者が一気に1300人を超えて背筋が寒くなって、
久しぶりに家で作った唐揚げやお刺身を、コンビニ弁当ばかりの息子に食べさせられないのが残念だと思っていたところだった。
飯を作ろう 一人作ろう
風呂を磨いて ただ浸かろう
生きて踊ろう 僕らずっと一人だと
諦め進もう
人はしょせん一人だと言い聞かせ、それでも生きて前へ進もうという歌詞が小気味いいではないか。
息子も寒いから半身浴を2時間くらいやってると言ってた。弁当ばかりで済ませてないで、飯を作ろう、一人作ろう。ちゃんと食べて元気になろう。
そしていつかまた帰っておしゃべりしようよ。
皆で集まり、一緒にご飯を食べて、父さんのお酒の相手しに帰っておいで。
2021年、今年もよろしくお願いします(^^)
厄年のお礼参りに出かけて、アマビエの置物を買いました。
とにかく願うことは、疾病退散!
コロナに負けることなく、皆さんにとってよい年になりますように。
ホントに誰も来ない年末年始。
寒風の中、時折雪が舞う大晦日は午前中に掃除して最後の買い出しに行き、
午後から台所に籠って、いつもの半分の量の煮物や揚げ物を作った。
毎年ダンナはほろ酔い気分で紅白なんか見ないうちに2階に上がるのに、今年は飲む相手がいない上に昼寝もしたので、最後まで‘‘面白くなさそうに‘‘起きていた。
今年は初の無観客紅白で、どんな感じだろうと思っていたらすごくよかった。
まず、司会者の二階堂ふみちゃんがとにかくよかった。
初めてなのにミスもなく、ウッチャンと大泉洋のおしゃべりをしっかりフォローし、キリッとしたパンツスーツが赤も黒も似合っていたし、
ディズニースペシャルでの氷川きよしと歌った時のアンダーカバーのドレス姿が美しくて、「ホール・ニュー・ワールド」を歌う姿は本物のお姫様のようにキラキラ輝いていた。
今年はディズニーランドに行けなかった人も多いと思うので、最後にシンデレラ城の前で華麗に踊る爽やかなキンプリと可愛いらしい乃木坂46のダンスに目を奪われた人も多いだろう。
1曲1曲がじっくり聞けて、それぞれのスタジオのセットやオーケストラもよかったし、皆さん特別だった1年を振り返って心をこめて歌っていた。
嵐も最後の紅白だったんだよね。ニノも松潤もドラマで知って、しっかり歌を聞いたのは、SMAPの解散前に初めて紅白に出場した時が最初だった。
なんて爽やかで完成されたグループなんだろうと思ったものだ。
頭がいい子に憧れる私は櫻井くんがごひいきで(^O^) 最後のステージでメンバーととてもいい表情で歌うのを見て、さすがに寂しくなった。
トリのミーシャはもちろん、Superflyもよかったし、YOASOBIの歌は新鮮だった。
久々に見る玉置浩二の「生きていくんだ、それでいいんだ」の田園の歌詞が、今の時代に捧げるメッセージのように聞こえた。
星野源が歌った「うちで踊ろう」の歌詞が心に残った。
その日、東京で新規感染者が一気に1300人を超えて背筋が寒くなって、
久しぶりに家で作った唐揚げやお刺身を、コンビニ弁当ばかりの息子に食べさせられないのが残念だと思っていたところだった。
飯を作ろう 一人作ろう
風呂を磨いて ただ浸かろう
生きて踊ろう 僕らずっと一人だと
諦め進もう
人はしょせん一人だと言い聞かせ、それでも生きて前へ進もうという歌詞が小気味いいではないか。
息子も寒いから半身浴を2時間くらいやってると言ってた。弁当ばかりで済ませてないで、飯を作ろう、一人作ろう。ちゃんと食べて元気になろう。
そしていつかまた帰っておしゃべりしようよ。
皆で集まり、一緒にご飯を食べて、父さんのお酒の相手しに帰っておいで。
2021年、今年もよろしくお願いします(^^)
いろんなことがあった1年
2020年12月29日 日常 コメント (8)今年もあと2日で終わる。
30日も1日仕事(!)なので、正月準備はろくにしてないけど、
年賀状は25日に出し終えたし、何年もほったらかしで気になっていたレンジフードの油汚れもスッキリ☆彡
いや~ 見るのも恐怖だったけど、これ以上ほっとく勇気もなくて・・
洗剤半分以上使って、キッチンペーパーを惜しげもなく投入してギトギト油と格闘した先々週の日曜の午後。
その勢いでお風呂のカビキラーと洗面所の掃除して、なんとか水回りはキレイになった。
まだまだやることあるけど、今年は誰も帰って来ないし、まーいいか(^^;)
例年なら、もう子供や孫たちが家に集合し始めて賑やかになってる頃。
親より子の方が正月休みが長いので、迎える方は仕事も忙しいのに迎える準備で大変なのだ。
コロナで始まり、コロナで終わった1年。盆も正月も誰も来ることができないなんて前代未聞だ。手抜きはできて楽だけど、寂しいし、なんだか気が抜ける。
GoToが28日からストップする前に娘が来てもいいよと言うので
「ホントにいいの?!わ~今年の最後にやっと会える!」と喜んでいたら、行く日になって孫が熱を出したので中止した。
仕方ないから持っていくつもりだったおみやげの数々を宅配便で送った。
長ぐつのお菓子、クッキー、お年玉、お歳暮のおすそ分けのメロンと佃煮とうどん、お米5キロ、婿殿には手帳とボールペン、娘には忘年会の代わりにと会社がくれた商品券、来年のカレンダー・・
「いろいろたくさんありがとう」とお礼のメールが来た。
でも、正直言って行けなくなったことに少しホッとした自分がいた。
もし、行った後に体調がおかしくなったら。。
このご時勢に県外に行ったことがわかれば周りから白い目で見られるだろうし、多方面に迷惑をかけることになる。
それに、このところ睡眠不足で喉も痛かったので、体調万全でなかったし、
今まで我慢していたんだから、あと半年くらいは我慢できるかな。
おかげで、土日は足るほど寝て体調を戻すことができた。
じわじわとまた第3波がこちらにも広がりつつある。
1人でリモートワークしてる息子にもみかんやコーヒー送ったけど、いつまで待てばいいのやら。
でも、希望はもち続けたい。きっと安心して再会できる日が来ることを。
30日も1日仕事(!)なので、正月準備はろくにしてないけど、
年賀状は25日に出し終えたし、何年もほったらかしで気になっていたレンジフードの油汚れもスッキリ☆彡
いや~ 見るのも恐怖だったけど、これ以上ほっとく勇気もなくて・・
洗剤半分以上使って、キッチンペーパーを惜しげもなく投入してギトギト油と格闘した先々週の日曜の午後。
その勢いでお風呂のカビキラーと洗面所の掃除して、なんとか水回りはキレイになった。
まだまだやることあるけど、今年は誰も帰って来ないし、まーいいか(^^;)
例年なら、もう子供や孫たちが家に集合し始めて賑やかになってる頃。
親より子の方が正月休みが長いので、迎える方は仕事も忙しいのに迎える準備で大変なのだ。
コロナで始まり、コロナで終わった1年。盆も正月も誰も来ることができないなんて前代未聞だ。手抜きはできて楽だけど、寂しいし、なんだか気が抜ける。
GoToが28日からストップする前に娘が来てもいいよと言うので
「ホントにいいの?!わ~今年の最後にやっと会える!」と喜んでいたら、行く日になって孫が熱を出したので中止した。
仕方ないから持っていくつもりだったおみやげの数々を宅配便で送った。
長ぐつのお菓子、クッキー、お年玉、お歳暮のおすそ分けのメロンと佃煮とうどん、お米5キロ、婿殿には手帳とボールペン、娘には忘年会の代わりにと会社がくれた商品券、来年のカレンダー・・
「いろいろたくさんありがとう」とお礼のメールが来た。
でも、正直言って行けなくなったことに少しホッとした自分がいた。
もし、行った後に体調がおかしくなったら。。
このご時勢に県外に行ったことがわかれば周りから白い目で見られるだろうし、多方面に迷惑をかけることになる。
それに、このところ睡眠不足で喉も痛かったので、体調万全でなかったし、
今まで我慢していたんだから、あと半年くらいは我慢できるかな。
おかげで、土日は足るほど寝て体調を戻すことができた。
じわじわとまた第3波がこちらにも広がりつつある。
1人でリモートワークしてる息子にもみかんやコーヒー送ったけど、いつまで待てばいいのやら。
でも、希望はもち続けたい。きっと安心して再会できる日が来ることを。
年金の話が出るお年頃
2020年12月11日 日常 コメント (6)
日本年金機構からみどりの封筒が届いた。
年金が受け取れるようになる誕生日の3カ月前に届くらしい。
61歳から‘‘特別支給の老齢厚生年金‘‘が支給されるので、再雇用で給料が減った分くらいはこれで補填できるからありがたい♪
でもしかし、この恩恵に預かれるのは、
男性は1961年4月1日以前、女性は1966年4月1日以前に生まれた人のみで、
それ以降は特別支給はなくなるそうだ。
えっ、それは不公平! 「妹たちはどうだろう?」と思って調べたら、
上の妹(S38年生まれ)は63歳からもらえて、下の妹(S40年)はかろうじて64歳から1年間だけもらえることになり、それよりもっと下の弟はもらえない。
それを考えると、長女の私はずいぶん得をしてると思えてくる。
(もっと高齢の昭和14年以前に生まれた人たちが一番よくて、じーさまは私たち夫婦が老後に貰える合計予定額の2倍は貰っていた)
若い人が年金納める気にならないのは当然だよね~
しかし、封筒の中身の冊子にいろいろ記入しなければならないのだけど、サラサラ書けるのは最初のページくらい。
今日は朝から近くの金融機関に行って、書き方全部教わって記入してきた。
あとは戸籍とか必要書類も全部あちらで準備して、誕生日が来たら予約とって年金事務所にも手続きに行ってくれるそうだ。
ま~楽チン!ダンナは1人でパソコンで調べて提出してたけど、人に頼るに限る^^
それはそうと、ダンナはとうとう来年の2月で退職することになった。
65まで働いたのだから、よく頑張りましたと拍手してあげたい。
なにやら知り合いの会社から声がかかっているみたいだけど、いろいろと本人もやりたいことがあるそうだ。
家にいるなら、「夕ご飯作って」と言ってある(若い頃はコックもしてた)
さて、私はどうしよう? 一緒に退職することも考えたけど、今までずっと一緒だったので、同時に辞めたらまた翌日から一緒にいることになる。
娘にも「一緒にいたら、父さんと母さんまたケンカするんじゃない?」と言われたし、
お互い、昼間は別々の空間で離れて過ごしてみるのも新鮮かもしれない。
働けばお給料も入ることだし、やれる限りは仕事も続けてみようと思い直した。
あと1年くらいは何とかやれるだろう。
これからは、小刻みに路線変更しながら行かなくちゃ。
年金が受け取れるようになる誕生日の3カ月前に届くらしい。
61歳から‘‘特別支給の老齢厚生年金‘‘が支給されるので、再雇用で給料が減った分くらいはこれで補填できるからありがたい♪
でもしかし、この恩恵に預かれるのは、
男性は1961年4月1日以前、女性は1966年4月1日以前に生まれた人のみで、
それ以降は特別支給はなくなるそうだ。
えっ、それは不公平! 「妹たちはどうだろう?」と思って調べたら、
上の妹(S38年生まれ)は63歳からもらえて、下の妹(S40年)はかろうじて64歳から1年間だけもらえることになり、それよりもっと下の弟はもらえない。
それを考えると、長女の私はずいぶん得をしてると思えてくる。
(もっと高齢の昭和14年以前に生まれた人たちが一番よくて、じーさまは私たち夫婦が老後に貰える合計予定額の2倍は貰っていた)
若い人が年金納める気にならないのは当然だよね~
しかし、封筒の中身の冊子にいろいろ記入しなければならないのだけど、サラサラ書けるのは最初のページくらい。
今日は朝から近くの金融機関に行って、書き方全部教わって記入してきた。
あとは戸籍とか必要書類も全部あちらで準備して、誕生日が来たら予約とって年金事務所にも手続きに行ってくれるそうだ。
ま~楽チン!ダンナは1人でパソコンで調べて提出してたけど、人に頼るに限る^^
それはそうと、ダンナはとうとう来年の2月で退職することになった。
65まで働いたのだから、よく頑張りましたと拍手してあげたい。
なにやら知り合いの会社から声がかかっているみたいだけど、いろいろと本人もやりたいことがあるそうだ。
家にいるなら、「夕ご飯作って」と言ってある(若い頃はコックもしてた)
さて、私はどうしよう? 一緒に退職することも考えたけど、今までずっと一緒だったので、同時に辞めたらまた翌日から一緒にいることになる。
娘にも「一緒にいたら、父さんと母さんまたケンカするんじゃない?」と言われたし、
お互い、昼間は別々の空間で離れて過ごしてみるのも新鮮かもしれない。
働けばお給料も入ることだし、やれる限りは仕事も続けてみようと思い直した。
あと1年くらいは何とかやれるだろう。
これからは、小刻みに路線変更しながら行かなくちゃ。
1人暮らしはこんな時困る
2020年12月7日 日常 コメント (10)週末、「元気にしてるか?」とダンナが短いメールを息子に送ったら返信なし。
気になって電話しても、応答なし。
「何やってんだ。またウツになってるのか?」とブツブツ心配が始まった。
週明けて、「携帯、会社に忘れてた ずっと胃痛が続いていたけど、ようやく治った」とLINEが入った。
東京はまた第3波にさらされているし、頼みの上司は異動になったり退職したり、
手探りで慣れない仕事をしているようだし、胃も痛くなるのは無理もない。
金曜日、今度は私が久々に電話をすると駅へ向かって歩いてるところで、
「腹が痛くて腸閉塞かと思って救急車呼んで病院行ったら、尿管結石だった」
「えー! 大丈夫だったの?」
「昨日、やっと石が出てきて楽になった。結晶みたいな形で記念に持ってるよ」
ダンナが尿管結石になった時はいくつだったか忘れたけど、
(息子と同じ30代後半か40代始め?)
あの時は痛い痛いと大騒ぎで、私も付き添って大きな病院に行ったのに、
息子はたった一人でさぞかし心細かっただろう。
「すげー痛くて、もしかして入院になるかもと準備して救急車呼んだよ」
幸い、自然に石が出たらしい。出てしまったらウソみたいに楽になるんだとか。
これがコロナでなくてよかったし、入院して手術しなければいけないような病気でなくてホントによかった。
だからお嫁さんとまでいかなくても、彼女とか友人とか、誰か親身になってくれる人が近くにいてくれると安心なんだけどな~
先月、会社の人が仕事中、胸が痛いと訴えて救急車で運ばれたけど、
なんとその人心筋梗塞で、搬送中に心臓が止まって一時死んだ状態になったそうだ。
付き添っていた人によると、「白目むいてて、それからAEDを何回かしたら息を吹き返してほっとした」と言ってたけど、
無事退院して復帰した本人の話を聞くと、「あの時、付き添ってくれてる人の声も聞こえていたし、姿も見えていた」んだって。
「え、意識ある状態でAEDされたの?」と聞くと、意識があるうちは作動しないそうで、完全に心臓が止まってから作動するものなんだって。
その人、奥さんと離婚して一人暮らしだったので、もし家で一人の時に発作が起こっていたら死んでいたかもしれない。
会社で人がいる所で、しかも救急車に乗ったタイミングでそうなって、ホント運がよかったものだ。
でも、親は亡くなり、誰もいないとなると連絡するのは元嫁しかいないわけで、
病院に呼ばれた元嫁さん、「ホント困るんだけど!」と言ってたそうだ。
アハハ・・そう言われても・・呼ぶ人いないのにね・・(^^;)
その後どうしていたかは本人には聞いてない。
気になって電話しても、応答なし。
「何やってんだ。またウツになってるのか?」とブツブツ心配が始まった。
週明けて、「携帯、会社に忘れてた ずっと胃痛が続いていたけど、ようやく治った」とLINEが入った。
東京はまた第3波にさらされているし、頼みの上司は異動になったり退職したり、
手探りで慣れない仕事をしているようだし、胃も痛くなるのは無理もない。
金曜日、今度は私が久々に電話をすると駅へ向かって歩いてるところで、
「腹が痛くて腸閉塞かと思って救急車呼んで病院行ったら、尿管結石だった」
「えー! 大丈夫だったの?」
「昨日、やっと石が出てきて楽になった。結晶みたいな形で記念に持ってるよ」
ダンナが尿管結石になった時はいくつだったか忘れたけど、
(息子と同じ30代後半か40代始め?)
あの時は痛い痛いと大騒ぎで、私も付き添って大きな病院に行ったのに、
息子はたった一人でさぞかし心細かっただろう。
「すげー痛くて、もしかして入院になるかもと準備して救急車呼んだよ」
幸い、自然に石が出たらしい。出てしまったらウソみたいに楽になるんだとか。
これがコロナでなくてよかったし、入院して手術しなければいけないような病気でなくてホントによかった。
だからお嫁さんとまでいかなくても、彼女とか友人とか、誰か親身になってくれる人が近くにいてくれると安心なんだけどな~
先月、会社の人が仕事中、胸が痛いと訴えて救急車で運ばれたけど、
なんとその人心筋梗塞で、搬送中に心臓が止まって一時死んだ状態になったそうだ。
付き添っていた人によると、「白目むいてて、それからAEDを何回かしたら息を吹き返してほっとした」と言ってたけど、
無事退院して復帰した本人の話を聞くと、「あの時、付き添ってくれてる人の声も聞こえていたし、姿も見えていた」んだって。
「え、意識ある状態でAEDされたの?」と聞くと、意識があるうちは作動しないそうで、完全に心臓が止まってから作動するものなんだって。
その人、奥さんと離婚して一人暮らしだったので、もし家で一人の時に発作が起こっていたら死んでいたかもしれない。
会社で人がいる所で、しかも救急車に乗ったタイミングでそうなって、ホント運がよかったものだ。
でも、親は亡くなり、誰もいないとなると連絡するのは元嫁しかいないわけで、
病院に呼ばれた元嫁さん、「ホント困るんだけど!」と言ってたそうだ。
アハハ・・そう言われても・・呼ぶ人いないのにね・・(^^;)
その後どうしていたかは本人には聞いてない。
壇上伽藍にお坊さんの行列が
2020年11月29日 旅行 コメント (15)
金剛峯寺から壇上伽藍(だんじょうがらん)へは、確か徒歩でも行けたような気がしたけど、初めてで地図を見てもなかなか方角や距離がつかみにくい。
なので、再び坂の上の駐車場までえっちらおっちら歩き、
坂の上からあっちの方だと目星をつけて、車で向かった。
中門前の駐車場に着くと、たまたま1台出て行く所だったので、真正面にすんなり停めることができた。
朱塗りの美しい中門を入ると、これまた美しい壇上伽藍が広がっていた。
なにやら金堂の前に赤いテープがしてあり、こげ茶の袈裟を着て四角い紙のマスクをした若いお坊さんたちが8人、何かを迎えるように階段の両脇に並んで座っている。
見ていると、金剛峯寺の方角からお坊さんたちの一団が現れて、
朱色の根本大塔の前を通り、休んで腰かけてるこちらに向かってくるではないか!
「え、何、何? ひょっとして、すごいシャッターチャンスじゃないの?」と色めき立ち、ダンナも私も回りの人も、カメラや携帯を持って遠巻きに見守った。
先頭は黒い帽子を被り、細い杖をついた先導さんのような背の高い若い方で、
お坊さんの位の違いなのか、山吹色や金色に近い色、黒の着物に白いマフラーのようなものを首元につけ、皆さんマスクをされている。若いお坊さんは焦げ茶色のマントみたいなものを身につけて襟元から固め、お坊さんの外側を警護するように歩いている。
20名ほどだったかな? あまりにも正面に歩いて来られるので、カメラ向けたら失礼じゃないかなと気おくれしてしまうほど。
赤い傘をさし掛けられたご高齢のお坊さんが、もしかして高野山の真言宗の頂点のお方なのだろうか。すごい。なんだか背景と相まって絵巻を見ているような気分だった。
目の前で右へ曲がり、黒い金堂に吸い込まれるように入っていかれて、扉は閉じられてしまった。
しばらく呆然自失・・( ゚ ρ ゚ )ボー
「これは何かの行事なんですか?」と男性に話しかけられた。
お遍路さんの恰好をしていると物知りに思われるのか、これで質問されるのは奥の院に続いて2度目だ。
「いや、全然知らなくてここへ来たらすごいタイミングでビックリですよ。あとでネットでググらないと」と、ミーハーおばちゃんは答えたのでした。
金堂は閉じられてしまったし、建物の中には入れないしで、とりあえず納経所で御朱印だけは頂いた。若くて賢そうなお坊さんが3人で対応されていて、細い達筆で書く人と、判を几帳面に押す人の流れ作業。
なんか、整然と歩く行列といい、お坊さん方のキリッとしたカッコよさに圧倒されて見惚れてしまった。
調べたら、11月16日から12月5日まで、大元帥大法という行事が行われているそうで、皇室が変った時とか、国家鎮護、外敵調伏のための重要な行事でめったに行われるものではないようだ。
今年はコロナで宿泊客が8割ほど減って、紅葉も終わり、金堂を閉めるにはいいタイミングだったからかもしれない。
きっと、世の中を鎮めて、いい方向へ導かれるようにと拝まれているのだろう。
何も知らなかったとはいえ、いい場面に出会えて気分も上々!(単純)
その後、大師協会、徳川家霊台、女人堂と回って御朱印を頂いた。
霊宝館も2回、前を通ったけど、ちょうど何かの記念日で無料開放されていて、長蛇の列ができていたので、また次回訪れた時にじっくり見て回ることにした。
なんだかんだと1日で1万8000歩も歩いていた。
数日前も足がしびれて、病院に行って薬を変えてもらったのが効いたのか、
いやいや、これも弘法大師のおかげに違いない。
もう地図が頭に入ったし、見逃した所もたくさんあるので今度こそ紅葉も見られるようリベンジしたいものだ。
(ちなみに、この日は39回目の結婚記念日。いい記念になりました^^)
なので、再び坂の上の駐車場までえっちらおっちら歩き、
坂の上からあっちの方だと目星をつけて、車で向かった。
中門前の駐車場に着くと、たまたま1台出て行く所だったので、真正面にすんなり停めることができた。
朱塗りの美しい中門を入ると、これまた美しい壇上伽藍が広がっていた。
なにやら金堂の前に赤いテープがしてあり、こげ茶の袈裟を着て四角い紙のマスクをした若いお坊さんたちが8人、何かを迎えるように階段の両脇に並んで座っている。
見ていると、金剛峯寺の方角からお坊さんたちの一団が現れて、
朱色の根本大塔の前を通り、休んで腰かけてるこちらに向かってくるではないか!
「え、何、何? ひょっとして、すごいシャッターチャンスじゃないの?」と色めき立ち、ダンナも私も回りの人も、カメラや携帯を持って遠巻きに見守った。
先頭は黒い帽子を被り、細い杖をついた先導さんのような背の高い若い方で、
お坊さんの位の違いなのか、山吹色や金色に近い色、黒の着物に白いマフラーのようなものを首元につけ、皆さんマスクをされている。若いお坊さんは焦げ茶色のマントみたいなものを身につけて襟元から固め、お坊さんの外側を警護するように歩いている。
20名ほどだったかな? あまりにも正面に歩いて来られるので、カメラ向けたら失礼じゃないかなと気おくれしてしまうほど。
赤い傘をさし掛けられたご高齢のお坊さんが、もしかして高野山の真言宗の頂点のお方なのだろうか。すごい。なんだか背景と相まって絵巻を見ているような気分だった。
目の前で右へ曲がり、黒い金堂に吸い込まれるように入っていかれて、扉は閉じられてしまった。
しばらく呆然自失・・( ゚ ρ ゚ )ボー
「これは何かの行事なんですか?」と男性に話しかけられた。
お遍路さんの恰好をしていると物知りに思われるのか、これで質問されるのは奥の院に続いて2度目だ。
「いや、全然知らなくてここへ来たらすごいタイミングでビックリですよ。あとでネットでググらないと」と、ミーハーおばちゃんは答えたのでした。
金堂は閉じられてしまったし、建物の中には入れないしで、とりあえず納経所で御朱印だけは頂いた。若くて賢そうなお坊さんが3人で対応されていて、細い達筆で書く人と、判を几帳面に押す人の流れ作業。
なんか、整然と歩く行列といい、お坊さん方のキリッとしたカッコよさに圧倒されて見惚れてしまった。
調べたら、11月16日から12月5日まで、大元帥大法という行事が行われているそうで、皇室が変った時とか、国家鎮護、外敵調伏のための重要な行事でめったに行われるものではないようだ。
今年はコロナで宿泊客が8割ほど減って、紅葉も終わり、金堂を閉めるにはいいタイミングだったからかもしれない。
きっと、世の中を鎮めて、いい方向へ導かれるようにと拝まれているのだろう。
何も知らなかったとはいえ、いい場面に出会えて気分も上々!(単純)
その後、大師協会、徳川家霊台、女人堂と回って御朱印を頂いた。
霊宝館も2回、前を通ったけど、ちょうど何かの記念日で無料開放されていて、長蛇の列ができていたので、また次回訪れた時にじっくり見て回ることにした。
なんだかんだと1日で1万8000歩も歩いていた。
数日前も足がしびれて、病院に行って薬を変えてもらったのが効いたのか、
いやいや、これも弘法大師のおかげに違いない。
もう地図が頭に入ったし、見逃した所もたくさんあるので今度こそ紅葉も見られるようリベンジしたいものだ。
(ちなみに、この日は39回目の結婚記念日。いい記念になりました^^)
高野山の紅葉はどこに?
2020年11月26日 旅行 コメント (8)
出遅れた・・やっぱり行くのが1週間遅かった。
無常にも紅葉は散った後で、道端に茶色い落ち葉が積もっていた。
平地では今が見頃でも、高野山の紅葉は11月中旬まで。
こんなことなら紅葉おすすめスポットの写真なんか見るんじゃなかったよ(;_;)
どこかに残ってないかと未練たらしく歩き回った1日だった。
朝6時に大阪南港に到着し、そこから車で2時間半。
8時半に中の橋駐車場に着き(まだ余裕で駐車できた)舗道を歩いて戻り、
「一の橋」から「奥の院」まで続く参道を歩いていった。
杉の巨木が立ち並ぶ広大な墓地には、武田信玄、石田光成、明智光秀、豊臣秀吉、織田信長と、歴代の武将のお墓や大名家、戦没者などたくさんのお墓が並んでいる。
苔むした墓石や墓標。ここだけ時の流れが止まっているようだ。
秀吉や信長のお墓の前には、人の列ができているからわかりやすい。
前にいた初老の男性がよろけて墓標に手をついてしまい、ただでさえ傾きかけていたのが完全に30度くらい傾いてしまった。
思わず、その場にいた皆が口を揃えて「あ~あ」と言った。
元に戻そうかと思ったけど、根元が朽ちているので折れてもいけないし、
当の本人「すみません~」とえらく恐縮していた。信長公よ、お許しを。
井戸の底に自分の姿が映らなければ3年以内に死ぬという「姿見の井戸」を見つけ、ドキドキしながら中を覗いたら、無事見えて‘‘ホッ‘‘とした。
「御廟橋(ごびょうのばし)」の前の広場にたどり着いた頃には人の数も増えて、
とうとう奥の院までやって来たなと感慨ひとしお・・(^^)
そこから先は写真撮影も禁止されている神聖な場所だ。空気からして違う。
灯籠堂で満願成就のお礼詣りをし、納経所で88箇所の納経帳の1番前に御朱印を頂いてついに逆打ちの旅は完結した。
記念に、着ていた白衣の背にも御朱印を押してもらった。
白衣を着ているとお遍路さんとわかるので、納経も丁寧にしてもらえたような気がする。参拝客の1割もいただろうか。
中の橋近くの食堂でかなり早めのお昼を食べて、次に向かったのは金剛峯寺。
その頃になると近くの駐車場は満車で入れず、ぐるぐる回って高野山大学の臨時駐車場の坂道のずっと上にようやく駐車できた。
他のお寺が新しく派手なのに対して、ここは古い昔ながらの重厚な茅葺の屋根が歴史を感じる。
ちょうど厄年だし、本堂で護摩木に「家内安全 無病息災」と書いて厄払いをお願いし、(500円でもここで拝んでもらえば最強だ)御朱印を頂き、内部を拝観した。
その中で、豊臣秀次が自刃した部屋があってちょっとビックリ。
世継ぎのはずが、秀吉に実子ができたために邪魔にされて高野山へ追いやられ、最後は28才で命を落とし、家族も皆殺しにされた悲劇の人。
こんな山奥に追いやられた時の気持ちはいかほどだったことか。
そんな歴史と繋がっていることを思うと、一気に高野山の存在が近くになった。
裏手には、見事な石庭もあり、四国の花崗岩と京都の白川砂が使われているそうだ。
いい加減、歩き疲れたけれど、紅葉狩りがダメならと高野山の御朱印集めをすることにした。
長くなるので、後半に続きます。
写真上は、御廟橋。奥に弘法大師の拝殿となる灯籠堂がある。
2枚目は、織田信長のお墓。墓標が傾く前にぜひ撮りたかった。
写真下は、女人堂。
なんとも風情がある佇まいで心惹かれました。
そこで納経してくれた話好きな方が「紅葉も終わったのに今日は人が多いですな」と言うので、「私みたいにまだ紅葉してると思って来てガッカリしてる人が多いんですよ」と返した。
無常にも紅葉は散った後で、道端に茶色い落ち葉が積もっていた。
平地では今が見頃でも、高野山の紅葉は11月中旬まで。
こんなことなら紅葉おすすめスポットの写真なんか見るんじゃなかったよ(;_;)
どこかに残ってないかと未練たらしく歩き回った1日だった。
朝6時に大阪南港に到着し、そこから車で2時間半。
8時半に中の橋駐車場に着き(まだ余裕で駐車できた)舗道を歩いて戻り、
「一の橋」から「奥の院」まで続く参道を歩いていった。
杉の巨木が立ち並ぶ広大な墓地には、武田信玄、石田光成、明智光秀、豊臣秀吉、織田信長と、歴代の武将のお墓や大名家、戦没者などたくさんのお墓が並んでいる。
苔むした墓石や墓標。ここだけ時の流れが止まっているようだ。
秀吉や信長のお墓の前には、人の列ができているからわかりやすい。
前にいた初老の男性がよろけて墓標に手をついてしまい、ただでさえ傾きかけていたのが完全に30度くらい傾いてしまった。
思わず、その場にいた皆が口を揃えて「あ~あ」と言った。
元に戻そうかと思ったけど、根元が朽ちているので折れてもいけないし、
当の本人「すみません~」とえらく恐縮していた。信長公よ、お許しを。
井戸の底に自分の姿が映らなければ3年以内に死ぬという「姿見の井戸」を見つけ、ドキドキしながら中を覗いたら、無事見えて‘‘ホッ‘‘とした。
「御廟橋(ごびょうのばし)」の前の広場にたどり着いた頃には人の数も増えて、
とうとう奥の院までやって来たなと感慨ひとしお・・(^^)
そこから先は写真撮影も禁止されている神聖な場所だ。空気からして違う。
灯籠堂で満願成就のお礼詣りをし、納経所で88箇所の納経帳の1番前に御朱印を頂いてついに逆打ちの旅は完結した。
記念に、着ていた白衣の背にも御朱印を押してもらった。
白衣を着ているとお遍路さんとわかるので、納経も丁寧にしてもらえたような気がする。参拝客の1割もいただろうか。
中の橋近くの食堂でかなり早めのお昼を食べて、次に向かったのは金剛峯寺。
その頃になると近くの駐車場は満車で入れず、ぐるぐる回って高野山大学の臨時駐車場の坂道のずっと上にようやく駐車できた。
他のお寺が新しく派手なのに対して、ここは古い昔ながらの重厚な茅葺の屋根が歴史を感じる。
ちょうど厄年だし、本堂で護摩木に「家内安全 無病息災」と書いて厄払いをお願いし、(500円でもここで拝んでもらえば最強だ)御朱印を頂き、内部を拝観した。
その中で、豊臣秀次が自刃した部屋があってちょっとビックリ。
世継ぎのはずが、秀吉に実子ができたために邪魔にされて高野山へ追いやられ、最後は28才で命を落とし、家族も皆殺しにされた悲劇の人。
こんな山奥に追いやられた時の気持ちはいかほどだったことか。
そんな歴史と繋がっていることを思うと、一気に高野山の存在が近くになった。
裏手には、見事な石庭もあり、四国の花崗岩と京都の白川砂が使われているそうだ。
いい加減、歩き疲れたけれど、紅葉狩りがダメならと高野山の御朱印集めをすることにした。
長くなるので、後半に続きます。
写真上は、御廟橋。奥に弘法大師の拝殿となる灯籠堂がある。
2枚目は、織田信長のお墓。墓標が傾く前にぜひ撮りたかった。
写真下は、女人堂。
なんとも風情がある佇まいで心惹かれました。
そこで納経してくれた話好きな方が「紅葉も終わったのに今日は人が多いですな」と言うので、「私みたいにまだ紅葉してると思って来てガッカリしてる人が多いんですよ」と返した。