こんなにおかず作ったの初めて
2021年8月22日 日常 コメント (10)
もうすぐ夏休みも終わる。
1ケ月ぶりに、孫たちとテレビ電話でおしゃべりした。
早いなぁ・・一緒に海水浴や花火をしたのがつい昨日のようだ。
Kちゃん、ビデオの「三國志」を見てからパパに歴史マンガを買ってもらって、
今日はえんえんと分厚い漢字だらけの本を解説してくれた。
もう、あの好奇心はすごい! 私なんか「レッドクリフ」を見た記憶しかない。
本読むのが好きなのはパパ譲りだけど、中国の歴史にまで首をつっこむ1年生。
「もう宿題、終わったよ」と、自由研究を見せてくれた。
じーじが6,7匹送ってあげたカブトムシの幼虫がオスとメスの成虫になり、
メスが卵を産んで幼虫になってるのが見つかって、毎日の観察をまとめた力作。
「オスはメスが好きだからなめるんだよ。オスとオスはいつも喧嘩してる」と
年中のりーちゃんもなかなかの観察ぶり。
めだかにエサをやり過ぎて、ママに怒られたそうだ。
さすがセミ取り名人だった娘の子だ。(私は虫が怖くて触れないのに)
ところで、息子へ第2弾の救援物資を発送した。
今回は欲しいものリストを送ってきたので、わかりやすいけど量が多い。
・焼鮭5切れ ・卵焼き3本 ・豚の生姜焼き ・肉巻き野菜 ・田作り
・無限ピーマン ・肉じゃが ・ひじき ・切り干し大根 ・梅干し
まるで大晦日のおせち作りのように、午前中かけて用意して、午後発送した。
他にも、消毒スプレーや入浴剤、スムージーやトマトジュースやせんべいなど。
日1日と、声もしっかりしてきてはいるけど、夜になると不安で眠れないみたい。
病室の機械の音や、昏睡時に見たせん妄を思い出したりして寝付けないそうだ。
つい、この前まで入院していたから無理はない。
睡眠薬ももらっているようだけど、できるだけ薬には頼りたくないようで・・
翌日の資源ごみの準備をしようとペットやプラの仕分けで同じ姿勢でいたり、
ついサッサと動くと、背中と胸に筋肉痛が走って息苦しくなったりするみたい。
不安なのか、毎日グループ電話がかかるので親子3人でしゃべっている。
はりきって、久しぶりに半日立ちっぱなしで料理したので、後からドッと来た。
その後に、孫たちとのテレビ電話、夜はまた、息子からの長電話が続いて。
あーーーー疲れた!
明日は荷物が届くから、もりもり食べて元気になってくれ~
1ケ月ぶりに、孫たちとテレビ電話でおしゃべりした。
早いなぁ・・一緒に海水浴や花火をしたのがつい昨日のようだ。
Kちゃん、ビデオの「三國志」を見てからパパに歴史マンガを買ってもらって、
今日はえんえんと分厚い漢字だらけの本を解説してくれた。
もう、あの好奇心はすごい! 私なんか「レッドクリフ」を見た記憶しかない。
本読むのが好きなのはパパ譲りだけど、中国の歴史にまで首をつっこむ1年生。
「もう宿題、終わったよ」と、自由研究を見せてくれた。
じーじが6,7匹送ってあげたカブトムシの幼虫がオスとメスの成虫になり、
メスが卵を産んで幼虫になってるのが見つかって、毎日の観察をまとめた力作。
「オスはメスが好きだからなめるんだよ。オスとオスはいつも喧嘩してる」と
年中のりーちゃんもなかなかの観察ぶり。
めだかにエサをやり過ぎて、ママに怒られたそうだ。
さすがセミ取り名人だった娘の子だ。(私は虫が怖くて触れないのに)
ところで、息子へ第2弾の救援物資を発送した。
今回は欲しいものリストを送ってきたので、わかりやすいけど量が多い。
・焼鮭5切れ ・卵焼き3本 ・豚の生姜焼き ・肉巻き野菜 ・田作り
・無限ピーマン ・肉じゃが ・ひじき ・切り干し大根 ・梅干し
まるで大晦日のおせち作りのように、午前中かけて用意して、午後発送した。
他にも、消毒スプレーや入浴剤、スムージーやトマトジュースやせんべいなど。
日1日と、声もしっかりしてきてはいるけど、夜になると不安で眠れないみたい。
病室の機械の音や、昏睡時に見たせん妄を思い出したりして寝付けないそうだ。
つい、この前まで入院していたから無理はない。
睡眠薬ももらっているようだけど、できるだけ薬には頼りたくないようで・・
翌日の資源ごみの準備をしようとペットやプラの仕分けで同じ姿勢でいたり、
ついサッサと動くと、背中と胸に筋肉痛が走って息苦しくなったりするみたい。
不安なのか、毎日グループ電話がかかるので親子3人でしゃべっている。
はりきって、久しぶりに半日立ちっぱなしで料理したので、後からドッと来た。
その後に、孫たちとのテレビ電話、夜はまた、息子からの長電話が続いて。
あーーーー疲れた!
明日は荷物が届くから、もりもり食べて元気になってくれ~
2回目の接種で副反応が~!
2021年8月19日 日常 コメント (13)
1回目のワクチン接種の時には、大したことはなかった。
もともと50肩なので、注射で痛いのか、50肩で痛いのか区別がつかなかったし、
いつもよりよく眠れて、2日ほどで痛みも気にならなくなっていた。
皆が副反応を怖がってワクチン接種をためらうのを見て、大袈裟だと思っていた。
ところが、先日の2回目のファイザー接種を受けたところ・・
夕方の接種なので、あらかじめ、翌日に休みをとって臨んだのだけど、
朝目覚めると、ずーんと身体が重くて頭が痛い。体温測ると36.8℃。嫌な予感がする。
とりあえず朝食だけは作って片付けて、2階に上がって寝た。
寝ている間に「これがコロナの仕業?」と思える変な感覚が身体中に広がっていく。
インフルエンザにも似ているけど、それだけではない、すごい嫌な感じ。
いつも息子の症状を聞いたり書いたりしてるせいで、余計に敏感に思うのかも?
寝ても覚めても居心地が悪くて、倦怠感で身体が重く、節々が痛い。
昼は桃のゼリーを食べて熱を測り、薬を飲んだ。7.3℃に上がっていた。
2度目の接種でも何ともなかったダンナが、
「なんで熱が出るんだ? 風邪か?夜遅くまで起きてるからだ」とうざい。
「何言ってんの!ワクチンの副反応が出てるんでしょ!」と言い返して寝た。
そしたら、さっきのゼリーが効いたのか、お腹がぐるぐる痛くなり、
トイレに駆け込むと、出たと同時にクラ~っと目の前が暗くなって冷や汗が・・
これ、昔、過呼吸になった時と全く同じシチュエーションなのだ。
熱があって、下痢した時、こうなって慌てて過呼吸で救急車を呼ぶ羽目になった。
今回は、是非とも未然に防ぎたくて、目の前クラクラのまま、必死に腹痛を我慢して深呼吸を繰り返した。
夕方まで延々と寝ていたので、さすがのダンナも「医者行かなくていいのか?」と声をかけてくれた。
体温は37.6℃。ほんのちょっとご飯を食べて、解熱鎮痛剤を飲み、
とても明日から仕事に行ける気はしなくて、結局、2日続けて休んでしまった。
あ~あ、これで職場の子たち、余計にワクチン接種を怖がるだろうなぁ
仕事も20日までの仕事が全然できてない! 大変だ。。
ダンナが「母子で、コロナに敏感な体質なのかもな」と言ったけど、
ホントにそうなら気をつけなければ。あんな気分が悪いの、絶対なりたくない!!
ところで、今日、息子が無事退院しました!
入院生活25日、50代ならまだ酸素が必要なくらいだけど、若くて助かった。
でも、まだ薬も飲まなくてはいけないし、しばらくは自宅療養が必要とのこと。
退院日が1日ずれて、心配していたチルド便の中身も無事で美味しかったそうだ。
心配していた生ごみは?と聞くと、これが意外と頑丈に2重に袋に入れてあり、
部屋の中も意外と片付いていたそうだ。
きっと、救急車が迎えに来る間、無意識にそこらへんを片付けたんだろう。
体重がおよそ15キロも減っていたそうだ。
最初の病院の請求書がすでに届いていて、高い薬剤使ったのですごい金額だったけど、
ごく一部が自費で、あとは全て国から出るらしい。国も大変だ!
またまた全国的にすごい感染者の数だ。
2学期が始まったら、学校関係でまた増えてと思うと末恐ろしくなるけど、
兎にも角にも、息子は無事生還。
長きに渡り、応援ありがとうございました!
もともと50肩なので、注射で痛いのか、50肩で痛いのか区別がつかなかったし、
いつもよりよく眠れて、2日ほどで痛みも気にならなくなっていた。
皆が副反応を怖がってワクチン接種をためらうのを見て、大袈裟だと思っていた。
ところが、先日の2回目のファイザー接種を受けたところ・・
夕方の接種なので、あらかじめ、翌日に休みをとって臨んだのだけど、
朝目覚めると、ずーんと身体が重くて頭が痛い。体温測ると36.8℃。嫌な予感がする。
とりあえず朝食だけは作って片付けて、2階に上がって寝た。
寝ている間に「これがコロナの仕業?」と思える変な感覚が身体中に広がっていく。
インフルエンザにも似ているけど、それだけではない、すごい嫌な感じ。
いつも息子の症状を聞いたり書いたりしてるせいで、余計に敏感に思うのかも?
寝ても覚めても居心地が悪くて、倦怠感で身体が重く、節々が痛い。
昼は桃のゼリーを食べて熱を測り、薬を飲んだ。7.3℃に上がっていた。
2度目の接種でも何ともなかったダンナが、
「なんで熱が出るんだ? 風邪か?夜遅くまで起きてるからだ」とうざい。
「何言ってんの!ワクチンの副反応が出てるんでしょ!」と言い返して寝た。
そしたら、さっきのゼリーが効いたのか、お腹がぐるぐる痛くなり、
トイレに駆け込むと、出たと同時にクラ~っと目の前が暗くなって冷や汗が・・
これ、昔、過呼吸になった時と全く同じシチュエーションなのだ。
熱があって、下痢した時、こうなって慌てて過呼吸で救急車を呼ぶ羽目になった。
今回は、是非とも未然に防ぎたくて、目の前クラクラのまま、必死に腹痛を我慢して深呼吸を繰り返した。
夕方まで延々と寝ていたので、さすがのダンナも「医者行かなくていいのか?」と声をかけてくれた。
体温は37.6℃。ほんのちょっとご飯を食べて、解熱鎮痛剤を飲み、
とても明日から仕事に行ける気はしなくて、結局、2日続けて休んでしまった。
あ~あ、これで職場の子たち、余計にワクチン接種を怖がるだろうなぁ
仕事も20日までの仕事が全然できてない! 大変だ。。
ダンナが「母子で、コロナに敏感な体質なのかもな」と言ったけど、
ホントにそうなら気をつけなければ。あんな気分が悪いの、絶対なりたくない!!
ところで、今日、息子が無事退院しました!
入院生活25日、50代ならまだ酸素が必要なくらいだけど、若くて助かった。
でも、まだ薬も飲まなくてはいけないし、しばらくは自宅療養が必要とのこと。
退院日が1日ずれて、心配していたチルド便の中身も無事で美味しかったそうだ。
心配していた生ごみは?と聞くと、これが意外と頑丈に2重に袋に入れてあり、
部屋の中も意外と片付いていたそうだ。
きっと、救急車が迎えに来る間、無意識にそこらへんを片付けたんだろう。
体重がおよそ15キロも減っていたそうだ。
最初の病院の請求書がすでに届いていて、高い薬剤使ったのですごい金額だったけど、
ごく一部が自費で、あとは全て国から出るらしい。国も大変だ!
またまた全国的にすごい感染者の数だ。
2学期が始まったら、学校関係でまた増えてと思うと末恐ろしくなるけど、
兎にも角にも、息子は無事生還。
長きに渡り、応援ありがとうございました!
3週間でウィルスが抜けた
2021年8月15日 日常 コメント (12)今年のお盆は、コロナと大雨の2重苦状態。
線状降水帯が九州から中国地方まで行ったり来たり、こちらもずっと雨模様。
8月12日(木)
息子が夜、電話してきた。一般病棟の個室にいるとしっかりした声だった。
なんと、酸素マスクもしていないそうで、回復の速さにビックリ!
炭酸飲んでもいいと許可が出て、「コーラゼロがうまい!」と喜んでいた^^
でも、自動販売機まで行くのにも、足に力が入らずヨロヨロ・・
ふくらはぎまでつりそうになって、脚の筋力はだいぶ弱っているようだ。
理学療法士が部屋で、リハビリの指導やストレッチを教えてくれるらしい。
その病院は、家から歩いて1時間ほど、散歩の時よく前を通っていたそうだ。
まさかの入院だったけど、院内の雰囲気もよくて、この病院でよかったと息子。
8月13日(金)
発症してから3週間たった。
東京は、なんと5773人! 一体、どこまで増えるんだろう?
でも、2回続けてPCR検査で陰性が確認できたんだって(^0^//)
朝から大部屋にお引越し。
ウィルスは抜けたけど、肺のダメージが少しずつ回復期に入ったところで、
あれだけ悪かったのに回復が早い方だと言われたそうだ。
今日入院してきたような患者さんと同室なので、再感染しないようにね。
相部屋で電話はできないから、LINEでこと細かに報告が入る。
まだ微熱が続いて、咳き込んだりするようだけど、もう少しの我慢!
8月14日(土)
先生の往診で、来週初めまでこのままステロイドの量を減らしながら点滴して、
火曜日あたりから、それを錠剤に切り替えて、様子を見る。
問題ないようなら、水・木あたりに自宅治療に切り替えるので、
退院しても困らないように、体力を取り戻すよう頑張りましょうとのこと。
酸素なくてもいいし、必要な薬があれば、自宅で治療する方が気兼ねなく休めるね。
8月15日(日)
大部屋は、イビキや咳、うなり声なんかで寝られたもんじゃないと言ってきた。
しかも皆さんコロナ患者だから、あまり気分いいものじゃないだろう。
退院日に合わせて、食べ物のオーダーが入った。
とりあえず、2,3日分のおかず(できれば母さんの煮物もですと)や簡単なお惣菜のパックいろいろと言われれば、行ってやれない分、ちゃんと間に合うように届けなくては!
ってことで、大急ぎで指示された食材買って、煮物・漬け物も作ってタッパーへ。
明日、発送するつもりです。
やれやれ、なんだかんだと1カ月近くかかることになるのか。
でも、息子が退院すればベッドが1つ空いて、次の患者さんが救われる。
医療従事者の方々も、終わりの見えない中、次々にいろんな患者さんを診て、
薬の効き方だって千差万別だし、まだよくわからないコロナ相手に闘ってくれている。
本当に、ありがたいことだ。これで確実に、生きて帰れそうだ。
今日くらいシャワー浴びられたかな?
今夜は雑音無視してよく眠れますように!
線状降水帯が九州から中国地方まで行ったり来たり、こちらもずっと雨模様。
8月12日(木)
息子が夜、電話してきた。一般病棟の個室にいるとしっかりした声だった。
なんと、酸素マスクもしていないそうで、回復の速さにビックリ!
炭酸飲んでもいいと許可が出て、「コーラゼロがうまい!」と喜んでいた^^
でも、自動販売機まで行くのにも、足に力が入らずヨロヨロ・・
ふくらはぎまでつりそうになって、脚の筋力はだいぶ弱っているようだ。
理学療法士が部屋で、リハビリの指導やストレッチを教えてくれるらしい。
その病院は、家から歩いて1時間ほど、散歩の時よく前を通っていたそうだ。
まさかの入院だったけど、院内の雰囲気もよくて、この病院でよかったと息子。
8月13日(金)
発症してから3週間たった。
東京は、なんと5773人! 一体、どこまで増えるんだろう?
でも、2回続けてPCR検査で陰性が確認できたんだって(^0^//)
朝から大部屋にお引越し。
ウィルスは抜けたけど、肺のダメージが少しずつ回復期に入ったところで、
あれだけ悪かったのに回復が早い方だと言われたそうだ。
今日入院してきたような患者さんと同室なので、再感染しないようにね。
相部屋で電話はできないから、LINEでこと細かに報告が入る。
まだ微熱が続いて、咳き込んだりするようだけど、もう少しの我慢!
8月14日(土)
先生の往診で、来週初めまでこのままステロイドの量を減らしながら点滴して、
火曜日あたりから、それを錠剤に切り替えて、様子を見る。
問題ないようなら、水・木あたりに自宅治療に切り替えるので、
退院しても困らないように、体力を取り戻すよう頑張りましょうとのこと。
酸素なくてもいいし、必要な薬があれば、自宅で治療する方が気兼ねなく休めるね。
8月15日(日)
大部屋は、イビキや咳、うなり声なんかで寝られたもんじゃないと言ってきた。
しかも皆さんコロナ患者だから、あまり気分いいものじゃないだろう。
退院日に合わせて、食べ物のオーダーが入った。
とりあえず、2,3日分のおかず(できれば母さんの煮物もですと)や簡単なお惣菜のパックいろいろと言われれば、行ってやれない分、ちゃんと間に合うように届けなくては!
ってことで、大急ぎで指示された食材買って、煮物・漬け物も作ってタッパーへ。
明日、発送するつもりです。
やれやれ、なんだかんだと1カ月近くかかることになるのか。
でも、息子が退院すればベッドが1つ空いて、次の患者さんが救われる。
医療従事者の方々も、終わりの見えない中、次々にいろんな患者さんを診て、
薬の効き方だって千差万別だし、まだよくわからないコロナ相手に闘ってくれている。
本当に、ありがたいことだ。これで確実に、生きて帰れそうだ。
今日くらいシャワー浴びられたかな?
今夜は雑音無視してよく眠れますように!
8月10日(火)
昼過ぎに人工呼吸器を外して、酸素マスクに切り替えたと先生から連絡があった。
明日から口から食事も始める。まずはゼリー食から。
明日以降、ICUを出て、一般のコロナ病棟に移るそうだ。
予想していたより早い展開だけど、息子もこれでずいぶん楽になる!
今までも報告があったらすぐ次に進んでいたから、直前に連絡するのだろう。
「よかったです!」と思わず声が大きくなった(*^^*)
あまり長く人工呼吸器を続けていたら、元に戻るのに時間がかかるらしい。
あと1~2週間、様子を見ましょうと言われたので、1ケ月もかからないかも。
重症者が増えているから、通常より早めに出されるかもしれないけど仕方ない。
夕食を食べた後、LINE電話が鳴り、見ると息子からだった!
「管が外れたんだって?よかったね!」と言うと、声がまだつらそうで弱々しい。
まだメールするのはしんどいから電話したそうだ。LINEも既読になっている。
ダンナも声を聞いてジーンとしていた。
もう一時は自分でもダメかと思ったそうで、
「思ったより肺が真っ白になってるぞ」と誰かの声がして、次々と管を通され、
自分が繋がれているのは人工呼吸器なのか、エクモなのかわからず、
一日中、夢か現実かわからないものを見ていたそうだ。
流動食は、鼻から牛乳みたいなものを入れられて、逆流してむせて気分悪かったそうだ。
(う~想像するだけで気分悪くなる・・ よく耐えたねー)
ホントはその日に入院したくなかったそうだ。
なぜなら翌日、頼んだ食べ物が届く予定だったから。
「返送してもらったから、退院したらまた送るよ」と言うと、
「賞味期限が古くなってるかもしれないから、買い直して送って」だって。
「ああ、今めっちゃ腹が減ってるよ」
はいはい。病み上がりには新鮮で安全なものを食べてもらいますよ。
リハビリは、ベッド脇に立つまではやっているそうだ。
これからどんどん歩く練習もするのだろう。
無事に、順調に、回復していってほしい。
今日は何の連絡もなかった。
ICUを出て、酸素マスクだけではまだ慣れていないだろうし、
個室でないので電話ができないのかもしれない。
口から食べることも、噛んで飲み込むのが意外と難しいと何かで読んだことがある。
次に喋る時は、声が少しは元に戻っているだろうか。
昼過ぎに人工呼吸器を外して、酸素マスクに切り替えたと先生から連絡があった。
明日から口から食事も始める。まずはゼリー食から。
明日以降、ICUを出て、一般のコロナ病棟に移るそうだ。
予想していたより早い展開だけど、息子もこれでずいぶん楽になる!
今までも報告があったらすぐ次に進んでいたから、直前に連絡するのだろう。
「よかったです!」と思わず声が大きくなった(*^^*)
あまり長く人工呼吸器を続けていたら、元に戻るのに時間がかかるらしい。
あと1~2週間、様子を見ましょうと言われたので、1ケ月もかからないかも。
重症者が増えているから、通常より早めに出されるかもしれないけど仕方ない。
夕食を食べた後、LINE電話が鳴り、見ると息子からだった!
「管が外れたんだって?よかったね!」と言うと、声がまだつらそうで弱々しい。
まだメールするのはしんどいから電話したそうだ。LINEも既読になっている。
ダンナも声を聞いてジーンとしていた。
もう一時は自分でもダメかと思ったそうで、
「思ったより肺が真っ白になってるぞ」と誰かの声がして、次々と管を通され、
自分が繋がれているのは人工呼吸器なのか、エクモなのかわからず、
一日中、夢か現実かわからないものを見ていたそうだ。
流動食は、鼻から牛乳みたいなものを入れられて、逆流してむせて気分悪かったそうだ。
(う~想像するだけで気分悪くなる・・ よく耐えたねー)
ホントはその日に入院したくなかったそうだ。
なぜなら翌日、頼んだ食べ物が届く予定だったから。
「返送してもらったから、退院したらまた送るよ」と言うと、
「賞味期限が古くなってるかもしれないから、買い直して送って」だって。
「ああ、今めっちゃ腹が減ってるよ」
はいはい。病み上がりには新鮮で安全なものを食べてもらいますよ。
リハビリは、ベッド脇に立つまではやっているそうだ。
これからどんどん歩く練習もするのだろう。
無事に、順調に、回復していってほしい。
今日は何の連絡もなかった。
ICUを出て、酸素マスクだけではまだ慣れていないだろうし、
個室でないので電話ができないのかもしれない。
口から食べることも、噛んで飲み込むのが意外と難しいと何かで読んだことがある。
次に喋る時は、声が少しは元に戻っているだろうか。
うまく着陸できますように!
2021年8月9日 日常 コメント (12)
8月7日(土)
仕事中に担当医から電話。
少しは落ち着いたが、肺の炎症はまだ残っているので、
人工呼吸器をつけても、あと1ヶ月近くはかかるだろうと言われた。
でも、緊急にエクモをしなければいけないような事態ではないそうだ。
1ケ月は長いけど、なんとか最悪の事態は免れたということだ。(よかった!)
ボールペンくらいの太さの管を入れているので、昼間は起きてはいるけど
つらさを和らげるために、薬でうつらうつらしている状態。
生活リズムをつけるために夜はしっかり睡眠を取ってもらっていますとのこと。
PCR検査ではまだ陽性、やはりデルタ株だそうだ。
エクモを回避できて安心したのか、2週間以上続いた私の頭痛がようやく消えた。
8月8日(日)
朝の番組は、オリンピックと、台風9号と、コロナの3大テーマ。
自宅療養の人の急増で、緊急を要する患者がいるのに受け入れ先が決まらず、
何か所も電話して問い合わせている現場の人たち。
お世話する人や受入れ先より、助けを待っている患者の方が圧倒的に多いのだ。
息子がお世話になっている病院の、ICU内の様子がチラッと映った。
人工呼吸器がついたベッドの先に置かれた手荷物。急変した患者さん。
たくさんの人が看護してくれて、このご時勢、入院できただけで不幸中の幸いだ。
少しでも早く回復して、次の人にベッドを譲れるよう頑張らないと。
夜の閉会式をチラ見した。複雑な国民感情を反映してか、構成もいまいちだった。
オリンピックの開会式から閉会式まで、ずっと息子の体調で神経すり減らした感じ。
8月9日(月)
台風9号、起きた時には広島の呉へと再上陸していたけど、
出勤時はすごい強風と雨で、珍しくダンナが車で送ってくれた。
夕方6時過ぎに看護師さんから電話があるはずだけど、なかなか来ない。
仕方ない。病院はきっと戦場だろう。重症の患者さんでバタバタしてるのかも。
しばらくして電話がかかった。男性の看護師さんで、説明がとてもうまい。
微熱程度で、脈拍・血圧も安定。
管が入っているのでまだ声は出ないが、意思の疎通はできて、
リハビリ頑張ろうというと、ガッツポーズを返して意欲的なんだそうだ。
リハビリと言っても、ベッドで起きたり、座ったり、頭を起こしたり程度。
呼吸をする力が弱いので、サポートを少しずつ進めていこうとしているとか。
自発呼吸で空気を取り込んで、ガス交換がうまくできるようになるのが目標。
人工呼吸器から徐々に自分の呼吸に近づけられるように、
飛行機で言えば、ゆっくりと着陸しているような感じだそうだ。
「わかりやすいですね~!」と感心してしまった。
うまく着陸できたら、ICUから一般病棟に移り、その後は看護師からの報告はない。
すぐに自分でメールや電話をし出すので、しばらくの我慢だそうだ。
よし、なんだか先が見えて来た。
本人にとって、一番しんどい時期は過ぎたそうだ。
それが何より嬉しい。 頑張れ、もう少し。
仕事中に担当医から電話。
少しは落ち着いたが、肺の炎症はまだ残っているので、
人工呼吸器をつけても、あと1ヶ月近くはかかるだろうと言われた。
でも、緊急にエクモをしなければいけないような事態ではないそうだ。
1ケ月は長いけど、なんとか最悪の事態は免れたということだ。(よかった!)
ボールペンくらいの太さの管を入れているので、昼間は起きてはいるけど
つらさを和らげるために、薬でうつらうつらしている状態。
生活リズムをつけるために夜はしっかり睡眠を取ってもらっていますとのこと。
PCR検査ではまだ陽性、やはりデルタ株だそうだ。
エクモを回避できて安心したのか、2週間以上続いた私の頭痛がようやく消えた。
8月8日(日)
朝の番組は、オリンピックと、台風9号と、コロナの3大テーマ。
自宅療養の人の急増で、緊急を要する患者がいるのに受け入れ先が決まらず、
何か所も電話して問い合わせている現場の人たち。
お世話する人や受入れ先より、助けを待っている患者の方が圧倒的に多いのだ。
息子がお世話になっている病院の、ICU内の様子がチラッと映った。
人工呼吸器がついたベッドの先に置かれた手荷物。急変した患者さん。
たくさんの人が看護してくれて、このご時勢、入院できただけで不幸中の幸いだ。
少しでも早く回復して、次の人にベッドを譲れるよう頑張らないと。
夜の閉会式をチラ見した。複雑な国民感情を反映してか、構成もいまいちだった。
オリンピックの開会式から閉会式まで、ずっと息子の体調で神経すり減らした感じ。
8月9日(月)
台風9号、起きた時には広島の呉へと再上陸していたけど、
出勤時はすごい強風と雨で、珍しくダンナが車で送ってくれた。
夕方6時過ぎに看護師さんから電話があるはずだけど、なかなか来ない。
仕方ない。病院はきっと戦場だろう。重症の患者さんでバタバタしてるのかも。
しばらくして電話がかかった。男性の看護師さんで、説明がとてもうまい。
微熱程度で、脈拍・血圧も安定。
管が入っているのでまだ声は出ないが、意思の疎通はできて、
リハビリ頑張ろうというと、ガッツポーズを返して意欲的なんだそうだ。
リハビリと言っても、ベッドで起きたり、座ったり、頭を起こしたり程度。
呼吸をする力が弱いので、サポートを少しずつ進めていこうとしているとか。
自発呼吸で空気を取り込んで、ガス交換がうまくできるようになるのが目標。
人工呼吸器から徐々に自分の呼吸に近づけられるように、
飛行機で言えば、ゆっくりと着陸しているような感じだそうだ。
「わかりやすいですね~!」と感心してしまった。
うまく着陸できたら、ICUから一般病棟に移り、その後は看護師からの報告はない。
すぐに自分でメールや電話をし出すので、しばらくの我慢だそうだ。
よし、なんだか先が見えて来た。
本人にとって、一番しんどい時期は過ぎたそうだ。
それが何より嬉しい。 頑張れ、もう少し。
昨日はさすがの私も疲れが出て、仕事を休んでしまった。
頭痛と肩こりを少しでも楽にしようと、いつもの整体へ行き、
首や肩から上にたまったストレスをもみほぐしてもらった。
「ストレス溜めてると、歯を食いしばって余計肩がこったり、
頭の血管が詰まることもあるから、息は深~く吸ってくださいね」
その時はスッキリしたんだけど、今日はまた痛みが復活。あ~あ。
夕方、東京03の番号から電話がかかった。
03と言えば、病院か息子の会社以外あり得ないから、いつもドキッとする。
やはり、相手が東京だと構えてしまうのよね~ハハ・・(^O^;)
大学病院の担当の看護師さんからだった。
「治療のことや投薬のことは医師でないので話せませんが、遠くてご心配でしょう。
何か聞きたいことや、気になることはありませんか?」と尋ねてくれた。
医師が週に1回、病状を説明する以外に、看護師さんも定期的に電話してくれるそうだ。
それが若い可愛らしい声の看護師さんで、口調がとても優しいのです。
「面会はできますか?」とダメ元で聞いたけど、やはり無理だった。
「今、どんな状態ですか?」と聞くと、もう人工呼吸器をしていて、
ウトウトする薬を飲みながら、口に管が入っている状態。
やはり、肺が真っ白だったので、うつぶせ治療はできなかったんだろう。
管を入れているので痛がったり、あまり痛がる時は外したりして、
食事も鼻から胃までのチューブで流動食。想像するだけで痛々しい。
だよね~ LINEなんか返せる状態じゃないよね。可哀そうに。。
でも、それで治るんだろうか。どちらにしても長丁場になりそうだ。
LINEとか送ってもいいんですか?と聞いたら、たまに起こす時間があるので、
その時に見せてあげるので送ってくださいとのこと。
ま~なんて優しい! 私はこんな優しさに飢えていたのだよ。
息子もこんな看護師さんにお世話してもらって幸せものだ。
ダンナは「口先だけかもよ」と言うけど、いやいやここは素直に喜ぼう。
だって、そこはコロナ病棟。
重装備で感染に気を付けながら看護するのは大変だろうに、
次々と入院してくる患者の家族にまで気を遣って連絡をくれるなんて・・
「お仕事されてるなら、連絡は時間外がいいでしょう」と日程調整してくれた。
仕事中はドキドキするし、外に出てメモ片手に聞き取るの、大変だもんね。
どうしているか気になっていたので、様子がわかってホッとした。
何より、あの優しい声がありがたかった。
白衣の天使さん、毎日ありがとう。これからお世話になります。
とはいえ、今日もまだ読んだ形跡がない。
親がこうして平気でいるのに、息子は一人で闘っている。
なんだか見舞いも行かず、看病もせず、何もせずに普通に過ごしていいのかな?
娘も私が落ち込んでると孫の写真を送ってくれて、気を遣ってくれてるみたい。
頭痛と肩こりを少しでも楽にしようと、いつもの整体へ行き、
首や肩から上にたまったストレスをもみほぐしてもらった。
「ストレス溜めてると、歯を食いしばって余計肩がこったり、
頭の血管が詰まることもあるから、息は深~く吸ってくださいね」
その時はスッキリしたんだけど、今日はまた痛みが復活。あ~あ。
夕方、東京03の番号から電話がかかった。
03と言えば、病院か息子の会社以外あり得ないから、いつもドキッとする。
やはり、相手が東京だと構えてしまうのよね~ハハ・・(^O^;)
大学病院の担当の看護師さんからだった。
「治療のことや投薬のことは医師でないので話せませんが、遠くてご心配でしょう。
何か聞きたいことや、気になることはありませんか?」と尋ねてくれた。
医師が週に1回、病状を説明する以外に、看護師さんも定期的に電話してくれるそうだ。
それが若い可愛らしい声の看護師さんで、口調がとても優しいのです。
「面会はできますか?」とダメ元で聞いたけど、やはり無理だった。
「今、どんな状態ですか?」と聞くと、もう人工呼吸器をしていて、
ウトウトする薬を飲みながら、口に管が入っている状態。
やはり、肺が真っ白だったので、うつぶせ治療はできなかったんだろう。
管を入れているので痛がったり、あまり痛がる時は外したりして、
食事も鼻から胃までのチューブで流動食。想像するだけで痛々しい。
だよね~ LINEなんか返せる状態じゃないよね。可哀そうに。。
でも、それで治るんだろうか。どちらにしても長丁場になりそうだ。
LINEとか送ってもいいんですか?と聞いたら、たまに起こす時間があるので、
その時に見せてあげるので送ってくださいとのこと。
ま~なんて優しい! 私はこんな優しさに飢えていたのだよ。
息子もこんな看護師さんにお世話してもらって幸せものだ。
ダンナは「口先だけかもよ」と言うけど、いやいやここは素直に喜ぼう。
だって、そこはコロナ病棟。
重装備で感染に気を付けながら看護するのは大変だろうに、
次々と入院してくる患者の家族にまで気を遣って連絡をくれるなんて・・
「お仕事されてるなら、連絡は時間外がいいでしょう」と日程調整してくれた。
仕事中はドキドキするし、外に出てメモ片手に聞き取るの、大変だもんね。
どうしているか気になっていたので、様子がわかってホッとした。
何より、あの優しい声がありがたかった。
白衣の天使さん、毎日ありがとう。これからお世話になります。
とはいえ、今日もまだ読んだ形跡がない。
親がこうして平気でいるのに、息子は一人で闘っている。
なんだか見舞いも行かず、看病もせず、何もせずに普通に過ごしていいのかな?
娘も私が落ち込んでると孫の写真を送ってくれて、気を遣ってくれてるみたい。
7月末、東京は4058人という過去最高の数字に驚いたというのに、
今日は4166人で過去最多を更新。
中等症までは自宅療養でという政府の方針が出た。
言いたいことは山ほどあるけど、とうとうそんな所まで来たということだ。
娘宅から帰った翌24日(土)東京で一人暮らしの息子がコロナ陽性とわかった。
その時点では、7度5分。インフルみたいな症状で、のど痛と関節痛。
発熱外来に予約して、歩いて5分の病院で抗体検査し、帰って待ってると保健所から連絡があり、味やニオイはわかるので、外出しないで8月2日まで自宅療養をして下さいと言われたそうだ。
その日の感染者数、1128人分の1になってしまった。
あの東京で電車通勤だから、もしかしたらと思っていたけど、
その週、途中の駅からすごい人数の人が乗ってきて、すし詰めだったとか。
後で聞いたら、同じ連休中に会社でも何人か陽性が出たそうなので、
会社で移されたのかもしれないし、どこで移ったか移したかもわからない。
現実になるとショックで仕事が手につかない。
その夜、早速ネットで、水やのど飴、食料品を月曜には届くように手配した。
手元には2リットルの水が3本、サトーのご飯はあるというけど、大丈夫かな?
25日(日)昼過ぎにようやくLINEの返信が来た。
朝までずっと39度前後でしんどくて、食欲全然ないから(食料なくても)大丈夫だと。
保健所からは朝、体調を聞く電話があり、「息苦しい」と言うと、血中酸素の測定器が届き、計ったら基準値以下だったのですぐに連絡。
夕方、とんぷくを飲んだら7度台に下がって楽になり、
「果物がゴロゴロ入ったゼリーとか、桃の缶詰やあんことか、甘くてつるっと食べられるものがいい」とLINEが来たので、買いに走ってその日のうちに発送したのだけど。
翌26日(月)「息苦しいけん入院手配してもらうことにした。送ってくれたものが受け取れないかも。ごめん」とLINEあり。
運よくベッドが空いて、2時半に迎えのタクシーで地域の医療センターに入院することになった。
まさに感染爆発の1週間前。
「タイミングよかったね~」と最初は喜んでいたけど、やはりコロナは怖い。
その日から抗ウィルス剤のレムデシビルを投与したところ、副作用がひどくて発疹が出て、100人に2~3人いる不適応者ということがわかり、投与を中止。
ステロイドを使うパルス療法に切り替えたけど、1週間が限度らしい。
中止して一時調子が良かったのに、だんだん雲行きが怪しくなってきた。
「しんどい時はLINEの返信しなくてもいい?」と言うので「いいよ」と返すと、
金・土・日と何も言ってこない。悪い予感がどんどん膨らんできた。
週明けの8月1日、病院の方へ思い切って病状を問い合わせてみた。
「息子が1週間前からコロナで入院しているのですが」
生年月日を聞かれ、何故か西暦で答えてしまい、「昭和何年ですか?」と聞かれても頭が真っ白・・!ようやく自分の生まれ年に24足して答えた。
担当医からは夕方連絡が入った。
いかにも熟練のお医者さんらしく、経過を丁寧に説明してくれて、再びレムデシビルとバリシチニブの治療も始めて今のところ発疹はないけど、うちは中等症までしか対応していない。重症化したら、ICUのある病院へ転院することになりますと言われた。
8月4日、品川区の大学病院へ転院させると連絡が来た。
午後、今度は大学病院の呼吸器チームから電話。
CTを撮ったら肺が真っ白で、うつぶせ療法もおなか側の肺も白いので無理かも。
今週中には人工呼吸器が始まる可能性もあり、それでも駄目ならエクモになると。
もう、電話し終わるとクタクタになった。
息子の会社の上司に、そんなわけで息子からメール連絡することは無理かと思われるので、週に1度病院から連絡があったらこちらから報告しますと伝えた。
発症した頃からずっと私も頭痛がしていて、今も続いているのです。
これって、息子と通じてるんじゃないかと思い始めて、LINEが来れば軽くなり、
息子がくれた紫陽花が、2度も花がついてずっと咲き続けているのも不思議で。
この花の生命力を、分けてあげたい。
今日は4166人で過去最多を更新。
中等症までは自宅療養でという政府の方針が出た。
言いたいことは山ほどあるけど、とうとうそんな所まで来たということだ。
娘宅から帰った翌24日(土)東京で一人暮らしの息子がコロナ陽性とわかった。
その時点では、7度5分。インフルみたいな症状で、のど痛と関節痛。
発熱外来に予約して、歩いて5分の病院で抗体検査し、帰って待ってると保健所から連絡があり、味やニオイはわかるので、外出しないで8月2日まで自宅療養をして下さいと言われたそうだ。
その日の感染者数、1128人分の1になってしまった。
あの東京で電車通勤だから、もしかしたらと思っていたけど、
その週、途中の駅からすごい人数の人が乗ってきて、すし詰めだったとか。
後で聞いたら、同じ連休中に会社でも何人か陽性が出たそうなので、
会社で移されたのかもしれないし、どこで移ったか移したかもわからない。
現実になるとショックで仕事が手につかない。
その夜、早速ネットで、水やのど飴、食料品を月曜には届くように手配した。
手元には2リットルの水が3本、サトーのご飯はあるというけど、大丈夫かな?
25日(日)昼過ぎにようやくLINEの返信が来た。
朝までずっと39度前後でしんどくて、食欲全然ないから(食料なくても)大丈夫だと。
保健所からは朝、体調を聞く電話があり、「息苦しい」と言うと、血中酸素の測定器が届き、計ったら基準値以下だったのですぐに連絡。
夕方、とんぷくを飲んだら7度台に下がって楽になり、
「果物がゴロゴロ入ったゼリーとか、桃の缶詰やあんことか、甘くてつるっと食べられるものがいい」とLINEが来たので、買いに走ってその日のうちに発送したのだけど。
翌26日(月)「息苦しいけん入院手配してもらうことにした。送ってくれたものが受け取れないかも。ごめん」とLINEあり。
運よくベッドが空いて、2時半に迎えのタクシーで地域の医療センターに入院することになった。
まさに感染爆発の1週間前。
「タイミングよかったね~」と最初は喜んでいたけど、やはりコロナは怖い。
その日から抗ウィルス剤のレムデシビルを投与したところ、副作用がひどくて発疹が出て、100人に2~3人いる不適応者ということがわかり、投与を中止。
ステロイドを使うパルス療法に切り替えたけど、1週間が限度らしい。
中止して一時調子が良かったのに、だんだん雲行きが怪しくなってきた。
「しんどい時はLINEの返信しなくてもいい?」と言うので「いいよ」と返すと、
金・土・日と何も言ってこない。悪い予感がどんどん膨らんできた。
週明けの8月1日、病院の方へ思い切って病状を問い合わせてみた。
「息子が1週間前からコロナで入院しているのですが」
生年月日を聞かれ、何故か西暦で答えてしまい、「昭和何年ですか?」と聞かれても頭が真っ白・・!ようやく自分の生まれ年に24足して答えた。
担当医からは夕方連絡が入った。
いかにも熟練のお医者さんらしく、経過を丁寧に説明してくれて、再びレムデシビルとバリシチニブの治療も始めて今のところ発疹はないけど、うちは中等症までしか対応していない。重症化したら、ICUのある病院へ転院することになりますと言われた。
8月4日、品川区の大学病院へ転院させると連絡が来た。
午後、今度は大学病院の呼吸器チームから電話。
CTを撮ったら肺が真っ白で、うつぶせ療法もおなか側の肺も白いので無理かも。
今週中には人工呼吸器が始まる可能性もあり、それでも駄目ならエクモになると。
もう、電話し終わるとクタクタになった。
息子の会社の上司に、そんなわけで息子からメール連絡することは無理かと思われるので、週に1度病院から連絡があったらこちらから報告しますと伝えた。
発症した頃からずっと私も頭痛がしていて、今も続いているのです。
これって、息子と通じてるんじゃないかと思い始めて、LINEが来れば軽くなり、
息子がくれた紫陽花が、2度も花がついてずっと咲き続けているのも不思議で。
この花の生命力を、分けてあげたい。
4カ月ぶりに孫たちに会って来ました。
高速道路はオリンピック期間中は「休日割引ナシ」なのに、
夏休みの4連休ということで、しまなみ海道も珍しく車の数が多かった。
橋の先まで数珠つなぎ、追い越し車線で車線変更する気も起きないくらい。
朝9時前に着くと、水着に着替えた孫たちが飛び出してきた。
車で30分くらいのわりと人の少ない海水浴場へ行ったけどテントがいっぱい。
今頃は、色とりどりの簡易テントを皆が持っていて、公園でもどこでも大活躍。
屋根だけのテントの下に椅子置いて、いい海風が吹いて気持ちよかったです。
ダンナは、子供たちが小学生の頃によく近くの海に連れて行ってたけど、
今回、20数年ぶりにずーっと海に入って孫と遊んでいた。
「まさか、お父さんがあんなに長いこと海で泳ぐとは思ってなかったよ」と娘が驚いていた。
年中のりーちゃんは、髪が伸びてすっかりおしゃまさん。
「ばーば、髪短いね。オッサンみたい!」
「ばーば、メガネしない方が可愛いから外して」となかなかオシャレにうるさい。
ママのその日の服の組み合わせにもダメ出しをするとか。
Kちゃんは毎朝パパと一緒に家を出て、30分かけて歩いて学校へ行ってるのだそうだ。(帰りは途中からママが車でお迎え)
通知表もらった?と聞いたら、2学期制なのでまだもらってないんだって。
だから夏休みも少し短くて、代わりに後期との間に少し休みがあるらしい。
午後は大人は疲れてお昼寝タイムなんだけど、孫たちが寝かせてくれず、
頭ガンガンしてるのに(この2,3日ずっと頭痛薬飲んでるのに効かないのです)
ちっとも横になれず、ずーっと2人の相手をして、夜は花火。
翌日は、土手や公園や、竜王山の頂上付近でセミやチョウチョを捕まえたり、
アサガオの観察日記の宿題につきあったり、ポケモンしたりでやはり昼寝できず。
あ~疲れた! 外は暑いし、ホントに体力勝負。2日が限度だと痛感した。
ちょこちょこ会えたら、免疫もつくけどね。
それでも、海や景色は綺麗だし、娘夫婦ともたくさん話せて幸せな2日間でした。
高速道路はオリンピック期間中は「休日割引ナシ」なのに、
夏休みの4連休ということで、しまなみ海道も珍しく車の数が多かった。
橋の先まで数珠つなぎ、追い越し車線で車線変更する気も起きないくらい。
朝9時前に着くと、水着に着替えた孫たちが飛び出してきた。
車で30分くらいのわりと人の少ない海水浴場へ行ったけどテントがいっぱい。
今頃は、色とりどりの簡易テントを皆が持っていて、公園でもどこでも大活躍。
屋根だけのテントの下に椅子置いて、いい海風が吹いて気持ちよかったです。
ダンナは、子供たちが小学生の頃によく近くの海に連れて行ってたけど、
今回、20数年ぶりにずーっと海に入って孫と遊んでいた。
「まさか、お父さんがあんなに長いこと海で泳ぐとは思ってなかったよ」と娘が驚いていた。
年中のりーちゃんは、髪が伸びてすっかりおしゃまさん。
「ばーば、髪短いね。オッサンみたい!」
「ばーば、メガネしない方が可愛いから外して」となかなかオシャレにうるさい。
ママのその日の服の組み合わせにもダメ出しをするとか。
Kちゃんは毎朝パパと一緒に家を出て、30分かけて歩いて学校へ行ってるのだそうだ。(帰りは途中からママが車でお迎え)
通知表もらった?と聞いたら、2学期制なのでまだもらってないんだって。
だから夏休みも少し短くて、代わりに後期との間に少し休みがあるらしい。
午後は大人は疲れてお昼寝タイムなんだけど、孫たちが寝かせてくれず、
頭ガンガンしてるのに(この2,3日ずっと頭痛薬飲んでるのに効かないのです)
ちっとも横になれず、ずーっと2人の相手をして、夜は花火。
翌日は、土手や公園や、竜王山の頂上付近でセミやチョウチョを捕まえたり、
アサガオの観察日記の宿題につきあったり、ポケモンしたりでやはり昼寝できず。
あ~疲れた! 外は暑いし、ホントに体力勝負。2日が限度だと痛感した。
ちょこちょこ会えたら、免疫もつくけどね。
それでも、海や景色は綺麗だし、娘夫婦ともたくさん話せて幸せな2日間でした。
土日はかなりの雨が降ってレベル3や4の警報が出たりしたけど、
やっと梅雨明け、気温も上がり、いよいよ夏本番。
花が終わって1度切ったアジサイなのに、再び成長して2度目の花が咲いた。
すごい生命力、1シーズンに2回も咲くなんて!
貰ったばかりの濃い青紫色も眼をひくけど、今度の少し控えめな薄紫も好きだ。
で、そんな鉢植えの近くで、クマゼミが羽化してるのを水やりしていたダンナが見つけて写メを送ってくれました。
この前は、水道の蛇口の水たまりにクマゼミの幼虫が溺れていたとか。
大きな木もないのに、どうも我が家の軒下は、セミを呼ぶみたいです(笑)
今、セミの抜け殻を集めるのに夢中で、今日も4コ近所で見つけてきたKちゃんは
その写真を見てすごく羨ましがっていたらしい。
そうそう、この前のカレンダーの話の続きですが、
お客さんから「月曜日に来てもらってないんですけど」と電話があって、
担当の人に尋ねたら、完全に「海の日は祝日」だと思いこんでいたんだって。
そういう人もいるんですね~ やっぱり。
明日は久しぶりに娘の家に遊びに行く予定です(╹◡╹)
やっと梅雨明け、気温も上がり、いよいよ夏本番。
花が終わって1度切ったアジサイなのに、再び成長して2度目の花が咲いた。
すごい生命力、1シーズンに2回も咲くなんて!
貰ったばかりの濃い青紫色も眼をひくけど、今度の少し控えめな薄紫も好きだ。
で、そんな鉢植えの近くで、クマゼミが羽化してるのを水やりしていたダンナが見つけて写メを送ってくれました。
この前は、水道の蛇口の水たまりにクマゼミの幼虫が溺れていたとか。
大きな木もないのに、どうも我が家の軒下は、セミを呼ぶみたいです(笑)
今、セミの抜け殻を集めるのに夢中で、今日も4コ近所で見つけてきたKちゃんは
その写真を見てすごく羨ましがっていたらしい。
そうそう、この前のカレンダーの話の続きですが、
お客さんから「月曜日に来てもらってないんですけど」と電話があって、
担当の人に尋ねたら、完全に「海の日は祝日」だと思いこんでいたんだって。
そういう人もいるんですね~ やっぱり。
明日は久しぶりに娘の家に遊びに行く予定です(╹◡╹)
昨日あたりからセミが元気に鳴き出した。
雷は遠くでゴロゴロ、西日よけのシェードもかけたし、梅雨明けもすぐそこ。
ところで、正月前に壁にかけた7月のカレンダーが困ったことになっている。
今まで開催されるか半信半疑だったオリンピックが、どうもありそうな雲行き。
というか、もう来週が開会式!? ちょっとちょっと!!
海の日は平日扱いになって、オリンピック休暇として22、23日が連休になる。
カレンダーの休日を、全部自分で修正しなくちゃならない。
うちのカレンダーは全部、暇な、失礼!マメな主人がパソコンで数字を印刷して、
黒字を赤字に変え、赤字を黒字に変えてセロテープで貼ってくれていた。
(写真上のやつ。汚い字ですみません)
でも、最初からオリンピックありきで印刷されてるものもあり、作り手の考え方の違いが見えるようで面白い。
まだ祝日が移動になっているのすら気づいてない人もいると思う。
学校は夏休みだから関係ないかもしれないけど、会社関係は混乱しそうだ。
おかげで、思いがけなく連休にありつけたので、孫たちに会いに行けるぞ。
しかし、とうとう無観客になったオリンピック。
しかも、東京では感染者が1,000人越えになり、
ずっと0人か1人、いても2人だった我が県も、今日は急に13人も出た!
とうとうデルタ株が上陸して、うち4人はデルタ株なんだそうだ。あ~あ
怖いですね~ もう後戻りできないし、どんなオリンピックになるんだろう?
ワクチン接種はだいぶ浸透してきたといえ、まだまだやってない人もいるし、
私はこれからだし、デルタ株に効くとは限らないし。
なるようにしかならないと思って、できるだけの対策はして、
せっかく開催されるのなら、できる範囲で盛り上がれたらいいなと思う。
雷は遠くでゴロゴロ、西日よけのシェードもかけたし、梅雨明けもすぐそこ。
ところで、正月前に壁にかけた7月のカレンダーが困ったことになっている。
今まで開催されるか半信半疑だったオリンピックが、どうもありそうな雲行き。
というか、もう来週が開会式!? ちょっとちょっと!!
海の日は平日扱いになって、オリンピック休暇として22、23日が連休になる。
カレンダーの休日を、全部自分で修正しなくちゃならない。
うちのカレンダーは全部、暇な、失礼!マメな主人がパソコンで数字を印刷して、
黒字を赤字に変え、赤字を黒字に変えてセロテープで貼ってくれていた。
(写真上のやつ。汚い字ですみません)
でも、最初からオリンピックありきで印刷されてるものもあり、作り手の考え方の違いが見えるようで面白い。
まだ祝日が移動になっているのすら気づいてない人もいると思う。
学校は夏休みだから関係ないかもしれないけど、会社関係は混乱しそうだ。
おかげで、思いがけなく連休にありつけたので、孫たちに会いに行けるぞ。
しかし、とうとう無観客になったオリンピック。
しかも、東京では感染者が1,000人越えになり、
ずっと0人か1人、いても2人だった我が県も、今日は急に13人も出た!
とうとうデルタ株が上陸して、うち4人はデルタ株なんだそうだ。あ~あ
怖いですね~ もう後戻りできないし、どんなオリンピックになるんだろう?
ワクチン接種はだいぶ浸透してきたといえ、まだまだやってない人もいるし、
私はこれからだし、デルタ株に効くとは限らないし。
なるようにしかならないと思って、できるだけの対策はして、
せっかく開催されるのなら、できる範囲で盛り上がれたらいいなと思う。
たった2株プランターに植えたサフィニアがわんさか増えて、
娘からもらったダリアが負けず劣らず咲き続けています。
たぶん小さい鉢の中はパンパンだろうから早く植え替えなくちゃ。
息子のあじさいも、次のつぼみがどんどん出てきて、もうすぐ
第2弾の花が楽しめるかもしれません(ワクワク♪)
花がきれいなのは真夏が来るまでのあと一刻・・それまで楽しみたいものです。
なんだかんだ梅雨時って、花たちにとっていい季節なんですよね。
ワクチンの1回目予約も、ネットで近くの病院にスムーズにできたし、
夫婦の会話も戻ってきたし、(しゃべるとケンカになるから黙ってたって)
日曜日に息子と長電話していたから、それで口のおもりが取れたのかもね。
気分を変えて7月も楽しみたいと思います。
せっかくの写真の向きが‼︎ しばらく見なかったことにして下さい(°▽°)
娘からもらったダリアが負けず劣らず咲き続けています。
たぶん小さい鉢の中はパンパンだろうから早く植え替えなくちゃ。
息子のあじさいも、次のつぼみがどんどん出てきて、もうすぐ
第2弾の花が楽しめるかもしれません(ワクワク♪)
花がきれいなのは真夏が来るまでのあと一刻・・それまで楽しみたいものです。
なんだかんだ梅雨時って、花たちにとっていい季節なんですよね。
ワクチンの1回目予約も、ネットで近くの病院にスムーズにできたし、
夫婦の会話も戻ってきたし、(しゃべるとケンカになるから黙ってたって)
日曜日に息子と長電話していたから、それで口のおもりが取れたのかもね。
気分を変えて7月も楽しみたいと思います。
せっかくの写真の向きが‼︎ しばらく見なかったことにして下さい(°▽°)
アガパンサスが咲く季節
2021年6月29日 日常 コメント (10)
早いもので6月も明日で終わりです。
あと今年も半年か。行き急いでるつもりはないけど早過ぎる~
最近、あちこちで水色の茎の長い花が咲いているのを見かけます。
ヒガンバナの仲間で「アガパンサス」というそうで
和名は水色クンシラン
(昔、実家の玄関にオレンジの花の鉢植があったっけ)
控えめだけど、群れで咲いてるとそれなりに華やか。
あじさいと同じで、今の季節によく似合う涼し気な花で土を選ばず手がかからないとか。
優しい空の下で気持ちよさそうに揺れていた。
こんな花でも見ながら散歩したら気持ちも晴れるし、体にもいいと思うけど、
最近めっきり無口になったダンナが少し心配なのです。
1人で過ごす自由な時間がただひたすら楽しかった第1期を過ぎて、
第2期に入ったのでしょうか。
大丈夫だよね~? 鬱とかじゃないよね?
キッカケは、先週の日曜にちょっとしたことで腹を立てて黙り込んだのが始まり。
でも仕事してた頃は2、3日したら元に戻っていたのにもう1週間だんまりで。
ヘタに話しかけたら物すごく不機嫌だから話もできない。
夕ご飯は作ってくれてるけど、無言。
まるで以前の喧嘩した時の私と同じ、やることはやるけど、黙り込むという(苦笑)
今日は無理してこっちから話しかけたら、一言二言返ってきたのでホッ!
しゃべり出すとうるさいけど黙ると気になる、夫婦ってめんどくさいもんです。
早く何でもいいから、やりたいこと見つけて、少し動くとか、外に出るとかしてほしいのですが、こればかりは本人の気が向かないことにはね。
あと今年も半年か。行き急いでるつもりはないけど早過ぎる~
最近、あちこちで水色の茎の長い花が咲いているのを見かけます。
ヒガンバナの仲間で「アガパンサス」というそうで
和名は水色クンシラン
(昔、実家の玄関にオレンジの花の鉢植があったっけ)
控えめだけど、群れで咲いてるとそれなりに華やか。
あじさいと同じで、今の季節によく似合う涼し気な花で土を選ばず手がかからないとか。
優しい空の下で気持ちよさそうに揺れていた。
こんな花でも見ながら散歩したら気持ちも晴れるし、体にもいいと思うけど、
最近めっきり無口になったダンナが少し心配なのです。
1人で過ごす自由な時間がただひたすら楽しかった第1期を過ぎて、
第2期に入ったのでしょうか。
大丈夫だよね~? 鬱とかじゃないよね?
キッカケは、先週の日曜にちょっとしたことで腹を立てて黙り込んだのが始まり。
でも仕事してた頃は2、3日したら元に戻っていたのにもう1週間だんまりで。
ヘタに話しかけたら物すごく不機嫌だから話もできない。
夕ご飯は作ってくれてるけど、無言。
まるで以前の喧嘩した時の私と同じ、やることはやるけど、黙り込むという(苦笑)
今日は無理してこっちから話しかけたら、一言二言返ってきたのでホッ!
しゃべり出すとうるさいけど黙ると気になる、夫婦ってめんどくさいもんです。
早く何でもいいから、やりたいこと見つけて、少し動くとか、外に出るとかしてほしいのですが、こればかりは本人の気が向かないことにはね。
ゆうべからの雨が上がり、昼過ぎには晴れ間が見えた。
会社からの帰り道、空を見上げると見事な青空と白い雲!
思わず、信号待ちで携帯取り出してパチリ、
ちょっと進んで、横の舗道に停めてパチリ。
V字に広がる白い雲が紺碧の空にとても映えてきれいだ。
この頃は入道雲も見られるし、夏はすぐそこ。
夏至も間近。あと10日で7月だなんて、早過ぎる。
先日、初めての年金が振り込まれた。
微々たるものだけど、減った給料分がまた増えたみたいで嬉しい。
欲深な私は、半年たった今、もう1年頑張ろうかな・・と少し迷っている。
つい先日までは、仕事に飽き飽き。やる気が出なくなって困っていたのに。
新しいことを覚えるのも頭がついていけないし、過去の知識は役に立たず、
古い人たちは皆退職していき、もはや化石のような存在。
「私なんか、いつまで仕事出来るのかな、っていつも考えているよ」と言うと、
「大丈夫、十分やってるじゃないですか」と言ってもらえてお世辞でも嬉しい。
「そのままでいい」と言われるとホッとする。
走ったり体力使ったり、愛嬌振りまく仕事は若い子に任せておけばいい。
私は裏方に徹して、持久走みたいに根気がいる仕事を期限までに仕上げて、
人が足りない時に手助けしたり、相談に乗ったりすればいい。
そして、明るくしてればいいか。
「来年も働くとしたら、ご飯作るの嫌じゃない? 1人で居るの嫌じゃない?」
「来年と言わず、65まで働いてくれた方が有難いし、子供じゃあるまいし」
と、ダンナ。1人で家にずっと居て、大丈夫なんだろうか・・
誰ともしゃべらず、社会生活に参加せず、ただ買い物行ってご飯作ってさ。
そのうち、つまらなくなって、自分から動き出すかな~?
ま、半年後の体調を見て、更新するかどうか判断しよう。
あー辞めるんじゃなかったと後悔だけはしたくないから。
でも、無理はしたくない。65までは・・絶対、無理だけど。
ところで、gooブログの過去日記も「娘の結婚式」までたどり着きました。
2つ3つの記事をまとめて1つにして、まるでアルバム作りのようです。
よかったら、覗いてみてくださいね。
https://blog.goo.ne.jp/pirotamago
会社からの帰り道、空を見上げると見事な青空と白い雲!
思わず、信号待ちで携帯取り出してパチリ、
ちょっと進んで、横の舗道に停めてパチリ。
V字に広がる白い雲が紺碧の空にとても映えてきれいだ。
この頃は入道雲も見られるし、夏はすぐそこ。
夏至も間近。あと10日で7月だなんて、早過ぎる。
先日、初めての年金が振り込まれた。
微々たるものだけど、減った給料分がまた増えたみたいで嬉しい。
欲深な私は、半年たった今、もう1年頑張ろうかな・・と少し迷っている。
つい先日までは、仕事に飽き飽き。やる気が出なくなって困っていたのに。
新しいことを覚えるのも頭がついていけないし、過去の知識は役に立たず、
古い人たちは皆退職していき、もはや化石のような存在。
「私なんか、いつまで仕事出来るのかな、っていつも考えているよ」と言うと、
「大丈夫、十分やってるじゃないですか」と言ってもらえてお世辞でも嬉しい。
「そのままでいい」と言われるとホッとする。
走ったり体力使ったり、愛嬌振りまく仕事は若い子に任せておけばいい。
私は裏方に徹して、持久走みたいに根気がいる仕事を期限までに仕上げて、
人が足りない時に手助けしたり、相談に乗ったりすればいい。
そして、明るくしてればいいか。
「来年も働くとしたら、ご飯作るの嫌じゃない? 1人で居るの嫌じゃない?」
「来年と言わず、65まで働いてくれた方が有難いし、子供じゃあるまいし」
と、ダンナ。1人で家にずっと居て、大丈夫なんだろうか・・
誰ともしゃべらず、社会生活に参加せず、ただ買い物行ってご飯作ってさ。
そのうち、つまらなくなって、自分から動き出すかな~?
ま、半年後の体調を見て、更新するかどうか判断しよう。
あー辞めるんじゃなかったと後悔だけはしたくないから。
でも、無理はしたくない。65までは・・絶対、無理だけど。
ところで、gooブログの過去日記も「娘の結婚式」までたどり着きました。
2つ3つの記事をまとめて1つにして、まるでアルバム作りのようです。
よかったら、覗いてみてくださいね。
https://blog.goo.ne.jp/pirotamago
小1と「青天を衝け」を語る
2021年6月6日 日常 コメント (10)週末、1か月ぶりに孫たちとテレビ電話をした。
小学校に上がってから、宿題が多い時は4つも5つも出るので、土日も忙しくて
じーじたちと長電話する暇がなかなかないそうだ。
Kちゃんは大の図鑑好き。
車、電車、昆虫、恐竜、宇宙、魚など、誕生日とクリスマスに買ってもらったら擦り切れるまで読み尽くす。そしてスポンジのごとく記憶して行くからすごい。
今は歴史マンガに夢中で、市の図書館で戦国武将のシリーズを何冊も借りて読んでいるらしい。
で、テレビ電話の時に何を話すかというと、
「ばーば見て!これは北条なんとかで・・」とページをめくって説明してくれるのを「ほぉー」とか「はー」とか言いながら相槌を打つのだ。
一番好きな武将が信長とか光秀とかでなく、北条なんとかだというから、目の付け所が違う。
「渋沢栄一も載ってるよ」とページをめくるので、
「Kちゃん、渋沢栄一知ってるの?」
「うん!青天を衝けを見てるよ。今度1万円札の顔になるんでしょ」
これは私も毎週見てる。なかなか話もテンポがよくて、元気が出るし面白い。
あの子が2歳の頃、「真田丸」のオープニング曲がかかると、食い入るように画面に引き寄せられていたっけ。
「平岡円四郎、いい人で好きだったのに、殺されて残念だったね」と言うと、
「えっ!平岡円四郎、殺されたん!?」と驚く口調が大人びていて可笑しい。
「そうよ、水戸の一味に殺されたんよ」
「水戸に?」とすこぶる残念そうだ。
そして本に飽きたら、ブロックで作った剣で闘いを始めた。
なんと、1年生初めての学級委員になったそうだ。
なんだかちょっと会わないうちに、どんどんお兄ちゃんになっていってる。
まさか、大河ドラマのことで語り合えるとは・・
いや、私の方は退化していく一方だから、追い越される日は意外と近いかも。
小学校に上がってから、宿題が多い時は4つも5つも出るので、土日も忙しくて
じーじたちと長電話する暇がなかなかないそうだ。
Kちゃんは大の図鑑好き。
車、電車、昆虫、恐竜、宇宙、魚など、誕生日とクリスマスに買ってもらったら擦り切れるまで読み尽くす。そしてスポンジのごとく記憶して行くからすごい。
今は歴史マンガに夢中で、市の図書館で戦国武将のシリーズを何冊も借りて読んでいるらしい。
で、テレビ電話の時に何を話すかというと、
「ばーば見て!これは北条なんとかで・・」とページをめくって説明してくれるのを「ほぉー」とか「はー」とか言いながら相槌を打つのだ。
一番好きな武将が信長とか光秀とかでなく、北条なんとかだというから、目の付け所が違う。
「渋沢栄一も載ってるよ」とページをめくるので、
「Kちゃん、渋沢栄一知ってるの?」
「うん!青天を衝けを見てるよ。今度1万円札の顔になるんでしょ」
これは私も毎週見てる。なかなか話もテンポがよくて、元気が出るし面白い。
あの子が2歳の頃、「真田丸」のオープニング曲がかかると、食い入るように画面に引き寄せられていたっけ。
「平岡円四郎、いい人で好きだったのに、殺されて残念だったね」と言うと、
「えっ!平岡円四郎、殺されたん!?」と驚く口調が大人びていて可笑しい。
「そうよ、水戸の一味に殺されたんよ」
「水戸に?」とすこぶる残念そうだ。
そして本に飽きたら、ブロックで作った剣で闘いを始めた。
なんと、1年生初めての学級委員になったそうだ。
なんだかちょっと会わないうちに、どんどんお兄ちゃんになっていってる。
まさか、大河ドラマのことで語り合えるとは・・
いや、私の方は退化していく一方だから、追い越される日は意外と近いかも。
定年退職後、3月から夕食を担当してくれるようになったダンナ。
3ヶ月たっても平日は毎日続けてくれている。
午前中にパソコン見ながらメニューを決めて、昼前に買い物し、
午後から仕込んで、私が仕事から帰る5時半には仕上がっている。
あとはご飯をよそって、食卓に並べるくらい。めちゃくちゃ楽だ(^o^)
主菜の他にサラダやつけ合わせもついていて、インスタント率ゼロなのもすごい。
その代わり、土日は「何作ってくれる?」と聞かれるので、
久しぶりに天ぷらをしたり、今や懐かしの定番メニューを作っている。
以前と変わったのは 「人から作ってもらうのは楽だし、美味いなー^ ^」と、
まるで主婦みたいに喜んで褒めてくれることだ。
結婚以来、いくら共働きでも、毎日ご飯を作るのは私だった。
5時過ぎに退社し、買い物して帰ると6時前。
テレビの前でゴロンと横になるダンナを尻目に、とにかく急いでできるものしか作ってこなかった。
料理は楽しんで作るものではなく、もはや苦痛な義務的作業。
子供や孫たちが集まる時には、俄然やる気になるんだけどね。
ダンナは学生時代に喫茶店のバイトでフライパンを覚え、
卒業してしばらくは、郊外レストランで洋食の調理リーダーをしていた。
そこに、短大1年のウブな私がウエイトレスのバイトに行って出会ったのだった。
関西弁ぽいイントネーションで、面白い人だな〜とは思っていたけど、
まさかその人と結婚することになるとは、最初は夢にも思わなかった。
当時は、松山がどこにあるのか、愛媛と愛知の区別もつかなかったし。。
翌年の春につきあい始めて、夏の終わりに親に呼び戻されて帰って行った。
遠距離で仲々会えないお陰で、お互い美化して思いがつのり、結婚までこぎつけたようなもので、近くにいたら途中で別れていたかもね。
あれからえんえん40年!
自分はろくに作らず、褒めずに文句しか言わないダンナに腹が立っていたけど、
こんな日が来るなんて、やっと報われた気分です。
今日はお腹の調子が悪かったので、油ものは嫌だなぁと思っていたら、
茄子と豚ひき肉の煮物、インゲンの胡麻和え、おから、茗荷の甘酢漬けと、
胃に優しいメニューばかりで感謝感激、雨あられ。
3ヶ月たっても平日は毎日続けてくれている。
午前中にパソコン見ながらメニューを決めて、昼前に買い物し、
午後から仕込んで、私が仕事から帰る5時半には仕上がっている。
あとはご飯をよそって、食卓に並べるくらい。めちゃくちゃ楽だ(^o^)
主菜の他にサラダやつけ合わせもついていて、インスタント率ゼロなのもすごい。
その代わり、土日は「何作ってくれる?」と聞かれるので、
久しぶりに天ぷらをしたり、今や懐かしの定番メニューを作っている。
以前と変わったのは 「人から作ってもらうのは楽だし、美味いなー^ ^」と、
まるで主婦みたいに喜んで褒めてくれることだ。
結婚以来、いくら共働きでも、毎日ご飯を作るのは私だった。
5時過ぎに退社し、買い物して帰ると6時前。
テレビの前でゴロンと横になるダンナを尻目に、とにかく急いでできるものしか作ってこなかった。
料理は楽しんで作るものではなく、もはや苦痛な義務的作業。
子供や孫たちが集まる時には、俄然やる気になるんだけどね。
ダンナは学生時代に喫茶店のバイトでフライパンを覚え、
卒業してしばらくは、郊外レストランで洋食の調理リーダーをしていた。
そこに、短大1年のウブな私がウエイトレスのバイトに行って出会ったのだった。
関西弁ぽいイントネーションで、面白い人だな〜とは思っていたけど、
まさかその人と結婚することになるとは、最初は夢にも思わなかった。
当時は、松山がどこにあるのか、愛媛と愛知の区別もつかなかったし。。
翌年の春につきあい始めて、夏の終わりに親に呼び戻されて帰って行った。
遠距離で仲々会えないお陰で、お互い美化して思いがつのり、結婚までこぎつけたようなもので、近くにいたら途中で別れていたかもね。
あれからえんえん40年!
自分はろくに作らず、褒めずに文句しか言わないダンナに腹が立っていたけど、
こんな日が来るなんて、やっと報われた気分です。
今日はお腹の調子が悪かったので、油ものは嫌だなぁと思っていたら、
茄子と豚ひき肉の煮物、インゲンの胡麻和え、おから、茗荷の甘酢漬けと、
胃に優しいメニューばかりで感謝感激、雨あられ。
やっとスッキリ夏髪に
2021年5月27日 日常 コメント (8)
今日、ようやく美容院でカット&カラーして来た。
ああ、スッキリ! 久々に頭が軽くなって気分も若返った。
くたびれて湿気でうねりまくった髪の毛をチョキチョキ。
「量が多いから、はさみがジョリジョリ言ってるわ」
髪質が細くて量も少ない人はすぐ終わるけど、私のは切り甲斐があるだろうな。
こう見えて顧客が多い先生は、今月は土日は予約でいっぱいだと言うので、
仕方なく1番早い空いてる平日に、お昼で仕事を早退して行ったのです。
(1日2組くらいしか予約を取らなくなったので、2週間は待った)
手術して取った組織に癌はなかったそうで、よかったよかった。
80までは無理と思うけど、70くらいまでは続けようかなですって。ホッ!
昨日はせっかくのスーパームーンの皆既月食が全く見られず残念でした。
今朝は大雨だったけど、午後はすっかりお天気になって、今日なら見られたのにな。
あと12年後、見られるかな~?
gooブログへの引越し、だいぶコツがわかって来て、
「これは永久保存版」と思う日記から、少しずつダウンロードさせてます。
とにかく同じ画像が残ってないか探す作業から始まるので大変だけど、
見映えはするし、読み返しても楽しいのでね。自分のスタイルができた感じ。
その分、ダイアリーはとんとご無沙汰で、すみません!
でも、ここみたいにすぐにコメントが来るわけでもなく、
まだあちらでは勝手もわからない新参者なのでかなり孤独です(^^)
古巣はやはり大事にしないとね。
ぼちぼち、皆さんの所にもおじゃましますね~
写真は「ハイドランジア スターリットスカイ」という舌をかみそうなあじさいで、今年やっと咲きました。
ああ、スッキリ! 久々に頭が軽くなって気分も若返った。
くたびれて湿気でうねりまくった髪の毛をチョキチョキ。
「量が多いから、はさみがジョリジョリ言ってるわ」
髪質が細くて量も少ない人はすぐ終わるけど、私のは切り甲斐があるだろうな。
こう見えて顧客が多い先生は、今月は土日は予約でいっぱいだと言うので、
仕方なく1番早い空いてる平日に、お昼で仕事を早退して行ったのです。
(1日2組くらいしか予約を取らなくなったので、2週間は待った)
手術して取った組織に癌はなかったそうで、よかったよかった。
80までは無理と思うけど、70くらいまでは続けようかなですって。ホッ!
昨日はせっかくのスーパームーンの皆既月食が全く見られず残念でした。
今朝は大雨だったけど、午後はすっかりお天気になって、今日なら見られたのにな。
あと12年後、見られるかな~?
gooブログへの引越し、だいぶコツがわかって来て、
「これは永久保存版」と思う日記から、少しずつダウンロードさせてます。
とにかく同じ画像が残ってないか探す作業から始まるので大変だけど、
見映えはするし、読み返しても楽しいのでね。自分のスタイルができた感じ。
その分、ダイアリーはとんとご無沙汰で、すみません!
でも、ここみたいにすぐにコメントが来るわけでもなく、
まだあちらでは勝手もわからない新参者なのでかなり孤独です(^^)
古巣はやはり大事にしないとね。
ぼちぼち、皆さんの所にもおじゃましますね~
写真は「ハイドランジア スターリットスカイ」という舌をかみそうなあじさいで、今年やっと咲きました。
6月6日に雨ザーザー降ってきて・・♪
梅雨って6月が定説だったのに、こちらは5月15日に早くも梅雨入りした。
明け方に雷が何度も鳴って大雨が降ったけど、起きたら上がって気温が上昇。
ああ、今年初めての28度はあっついな~!
昨日は梅雨入りを喜んでいたアジサイが暑さでグッタリしている。
日が当たらない所に置いているクレマチスは元気で涼やか。
これ、毎年咲くんです。去年植え替えたのがよかったのかな?
急に暑くなったので、ボアシーツを洗い、加湿器の部品も掃除。
掃除の途中で薄いTシャツに着替えても、汗がしたたり落ちてくる。
でも、梅雨入りは早いけど、この暑さが始まるのは遅くなった気がする。
最近は寒暖差が大きいから、いろいろと調整が大変です。
暑く感じるのは、美容院に行く時期を過ぎて髪が鬱陶しいせいもあるのです。
行きつけの美容院の先生が手術して、退院してお家で療養中なのです。
でも、他に店を変えると言ってもな~
何も言わなくても、上手いこと仕上げてくれる気心知れた同郷の人で、
「お互いおばあさんになったら茶飲み友だちになろうね!」と約束している。
1度は自分でヘアマニキュアしたものの既に色は落ちてるし嫌なんだけど。
でも私より年上の先生。。そのうち他のお店を探すことも考えないとな。
そう言えば先生言ってたな。
「年取ったらグレイヘアでいいから、カットだけしてあげるよ」って。
早く元気になって、復帰してほしいものです。
梅雨って6月が定説だったのに、こちらは5月15日に早くも梅雨入りした。
明け方に雷が何度も鳴って大雨が降ったけど、起きたら上がって気温が上昇。
ああ、今年初めての28度はあっついな~!
昨日は梅雨入りを喜んでいたアジサイが暑さでグッタリしている。
日が当たらない所に置いているクレマチスは元気で涼やか。
これ、毎年咲くんです。去年植え替えたのがよかったのかな?
急に暑くなったので、ボアシーツを洗い、加湿器の部品も掃除。
掃除の途中で薄いTシャツに着替えても、汗がしたたり落ちてくる。
でも、梅雨入りは早いけど、この暑さが始まるのは遅くなった気がする。
最近は寒暖差が大きいから、いろいろと調整が大変です。
暑く感じるのは、美容院に行く時期を過ぎて髪が鬱陶しいせいもあるのです。
行きつけの美容院の先生が手術して、退院してお家で療養中なのです。
でも、他に店を変えると言ってもな~
何も言わなくても、上手いこと仕上げてくれる気心知れた同郷の人で、
「お互いおばあさんになったら茶飲み友だちになろうね!」と約束している。
1度は自分でヘアマニキュアしたものの既に色は落ちてるし嫌なんだけど。
でも私より年上の先生。。そのうち他のお店を探すことも考えないとな。
そう言えば先生言ってたな。
「年取ったらグレイヘアでいいから、カットだけしてあげるよ」って。
早く元気になって、復帰してほしいものです。
ホッとしました(^^)
2021年5月15日 日常 コメント (2)メンテナンス中の昼休みは、お弁当食べて、歯磨きして化粧を直し、
(ファンデと口紅直しても、マスクにつかない程度にティッシュで押さえるのでさほど変わらないが・・)
残りの時間は運を天にまかせて、机で昼寝してました。
ゆうべ飲んだ風邪薬が残っているのか、朝から頭が痛くて眠くてボーッとしていたけど、20分程度寝たら覚醒した。
まだやってるかな~と恐る恐るdiarynoteを開いたら、おっ無事に開いた!
よかったです。ここの居場所は無事。管理人さん、ありがとう!
おかげで午後は頭もスッキリ快調に仕事ができた。
おまけに夜、ようやくgooブログ開設できました。
よろしかったら来てくださいね!
https://blog.goo.ne.jp/pirotamago
(ファンデと口紅直しても、マスクにつかない程度にティッシュで押さえるのでさほど変わらないが・・)
残りの時間は運を天にまかせて、机で昼寝してました。
ゆうべ飲んだ風邪薬が残っているのか、朝から頭が痛くて眠くてボーッとしていたけど、20分程度寝たら覚醒した。
まだやってるかな~と恐る恐るdiarynoteを開いたら、おっ無事に開いた!
よかったです。ここの居場所は無事。管理人さん、ありがとう!
おかげで午後は頭もスッキリ快調に仕事ができた。
おまけに夜、ようやくgooブログ開設できました。
よろしかったら来てくださいね!
https://blog.goo.ne.jp/pirotamago
引越出遅れ四苦八苦!
2021年5月12日 日常 コメント (10)あと2日でシステムメンテナンスが行われる。
もしかしたら、一部が消えたりするかもと、diarynoteの管理人さんが警告してツールまで準備してくれている。
えー日がもうない!どこにバックアップすればいいの?
磯野コンブさんは直接紙にプリントアウトしてしまったらしいし、(名案ね❣️)
もりのいずみさんは、事細かにgooへ1件ずつバックアップする方法を書いてくれた。
すでに、皆さん新しい避難所を確保されているというのにどうしよう!?
というのも、gooにブログを作ろうと試みるも、チンプンカンプンなのだ。
3日くらいはごちゃごちゃやってるけど、なかなか理想の形にならない。
とにかく受け皿だけは先に作ろうとしても、ダイアリーと比べたらわかりにくいの何の。
ただ、私の理解力がないだけなんだけど、気ばかり焦って、3歩進んで2歩下がり、書いたはずの下書きが何故か消えるし、全部削除してはやり直している(爆)
まだできもしないうちに、フォローするボタンを知らずに押してしまったり(^_^;)
昼間は仕事だし、夜もあまり長くパソコン部屋にこもっているとダンナが呼ぶのよ。
これはダイニングテーブルでテレビ見るふりしながらやってた方がよかったかな?
あー全然前に進まないよ〜
いかにdiarynoteが使いやすかったか…
会社でも携帯から書き込めたし、すごくわかりやすかった。
今夜と明日の夜しか猶予がない。
仕事休んで完成させたいくらいだわ。でも家にはダンナが…(ToT)
どうか消えませんように!
ジタバタしても無理な場合は、神頼みしかないね。
もしかしたら、一部が消えたりするかもと、diarynoteの管理人さんが警告してツールまで準備してくれている。
えー日がもうない!どこにバックアップすればいいの?
磯野コンブさんは直接紙にプリントアウトしてしまったらしいし、(名案ね❣️)
もりのいずみさんは、事細かにgooへ1件ずつバックアップする方法を書いてくれた。
すでに、皆さん新しい避難所を確保されているというのにどうしよう!?
というのも、gooにブログを作ろうと試みるも、チンプンカンプンなのだ。
3日くらいはごちゃごちゃやってるけど、なかなか理想の形にならない。
とにかく受け皿だけは先に作ろうとしても、ダイアリーと比べたらわかりにくいの何の。
ただ、私の理解力がないだけなんだけど、気ばかり焦って、3歩進んで2歩下がり、書いたはずの下書きが何故か消えるし、全部削除してはやり直している(爆)
まだできもしないうちに、フォローするボタンを知らずに押してしまったり(^_^;)
昼間は仕事だし、夜もあまり長くパソコン部屋にこもっているとダンナが呼ぶのよ。
これはダイニングテーブルでテレビ見るふりしながらやってた方がよかったかな?
あー全然前に進まないよ〜
いかにdiarynoteが使いやすかったか…
会社でも携帯から書き込めたし、すごくわかりやすかった。
今夜と明日の夜しか猶予がない。
仕事休んで完成させたいくらいだわ。でも家にはダンナが…(ToT)
どうか消えませんように!
ジタバタしても無理な場合は、神頼みしかないね。
赤いダリアとコンペイトウブルー
2021年5月9日 日常 コメント (8)
今日は母の日。
今年は娘だけでなく、息子からも花が届いた。
コロナで会えないから余計に母親を思い出してくれたのかな?
娘からは、赤に白の縁取りがキュートなダリア マキシ。
2年前、娘一家と行ったダリアの花畑にも同じ花が咲いていた。
毎年いろんな花を送ってくれるので、いつも楽しみにしている。
以前もらった寄せ植えのマーガレットは地植えして、数えきれない花をつけたけど、残念ながら去年のカルミヤは年を越せず、枯れてしまった。
まだあの子が中学生の頃、嬉々として庭づくりをしている私たちに向かって
「花植えて何が楽しいの?」とボソッと聞いてきたくせに、
結婚して家を建てた途端、ガーデニングに目覚めたようで嬉しい(^ー^* )♪
こっちは少し減ったけど、娘の住む町は急にステージ4になり、
りーちゃんの幼稚園も家庭感染した人がいて、1日消毒で休園したらしい。
Kちゃんとは違う小学校の1年生も感染したようで、親や先生は気が気でないだろう。
今のところ、孫たちは元気そのもの。皆、ずっと元気でいてほしいものだ。
一方、「青い紫陽花を送ったよ」と息子から予告があって楽しみにしていたら、
青紫から白のグラデーションがきれいなガクアジサイで初めて見る種類だ。
「コンペイトウ」といって見れば見るほど色も造形もきれいで、吸い込まれそう。
東京の花屋さんなら高かっただろう。息子め、無理して奮発してくれちゃって。
仕事はめっちゃ忙しいらしい。営業所の仕事まで回ってくるようになり、引継ぎもないまま、あれもこれもと任されて、一人で孤軍奮闘しているそうだ。
私と同じで頭痛持ちだから、気候不順で体調もいまいちみたいだ。
本来ならGWで里帰りして、釣りに行ったりリフレッシュできたのに、2年続けて帰れず、気分もダダ下がり。
「どうしても無理なら、体壊す前に帰ってもいいよ」と言ったら、
「そっちに戻って前のとこで働くより、もうちょっとこっちで頑張りたい」と言ったので、ちょっと安心した。
本当にね。元気で自分の場所で頑張っていてくれるだけで親孝行だよ。
母の日もスルーされて、自分にお花を買ってた頃から比べると、嬉しい限り。
2人ともありがとう!
今年は娘だけでなく、息子からも花が届いた。
コロナで会えないから余計に母親を思い出してくれたのかな?
娘からは、赤に白の縁取りがキュートなダリア マキシ。
2年前、娘一家と行ったダリアの花畑にも同じ花が咲いていた。
毎年いろんな花を送ってくれるので、いつも楽しみにしている。
以前もらった寄せ植えのマーガレットは地植えして、数えきれない花をつけたけど、残念ながら去年のカルミヤは年を越せず、枯れてしまった。
まだあの子が中学生の頃、嬉々として庭づくりをしている私たちに向かって
「花植えて何が楽しいの?」とボソッと聞いてきたくせに、
結婚して家を建てた途端、ガーデニングに目覚めたようで嬉しい(^ー^* )♪
こっちは少し減ったけど、娘の住む町は急にステージ4になり、
りーちゃんの幼稚園も家庭感染した人がいて、1日消毒で休園したらしい。
Kちゃんとは違う小学校の1年生も感染したようで、親や先生は気が気でないだろう。
今のところ、孫たちは元気そのもの。皆、ずっと元気でいてほしいものだ。
一方、「青い紫陽花を送ったよ」と息子から予告があって楽しみにしていたら、
青紫から白のグラデーションがきれいなガクアジサイで初めて見る種類だ。
「コンペイトウ」といって見れば見るほど色も造形もきれいで、吸い込まれそう。
東京の花屋さんなら高かっただろう。息子め、無理して奮発してくれちゃって。
仕事はめっちゃ忙しいらしい。営業所の仕事まで回ってくるようになり、引継ぎもないまま、あれもこれもと任されて、一人で孤軍奮闘しているそうだ。
私と同じで頭痛持ちだから、気候不順で体調もいまいちみたいだ。
本来ならGWで里帰りして、釣りに行ったりリフレッシュできたのに、2年続けて帰れず、気分もダダ下がり。
「どうしても無理なら、体壊す前に帰ってもいいよ」と言ったら、
「そっちに戻って前のとこで働くより、もうちょっとこっちで頑張りたい」と言ったので、ちょっと安心した。
本当にね。元気で自分の場所で頑張っていてくれるだけで親孝行だよ。
母の日もスルーされて、自分にお花を買ってた頃から比べると、嬉しい限り。
2人ともありがとう!