一に焼山、ニにお鶴、三に太龍
2020年10月14日 旅行 コメント (2)
阿波の三大へんころがし(お遍路さんの難所)の2つを回ってきた。
山門を通して見るその先の景色が好きだ。
写真は、なんとも雰囲気のある20番鶴林寺の山門。
行った時にはもう午後を回っていて逆光になったけど、
向こう側が絵のようで、霊鷲山の文字が堂々として味がある。
狭くてくねくね曲がる山道で対向車が来やしないか、
ミラーで確認しながらぐるぐる急勾配を上っていく。
10月になり、お遍路さんの数も増えてきた。
普通に観光で来る人も多い。
木々は少しずつ秋色に色づき始めて、森林浴がこの上なく気持ちいい。
「逆打ちですか?あと少しですね」と
納経帳に達筆で書いてくれた女性から声をかけられた。
でも徳島のお寺は山深い所が多いから道中大変なんだよね。
特に21番太龍寺のロープウェイは圧巻だった。
鉄塔支柱の大きさは世界一。
那珂川と2つの山(標高600m)を越えていく全長2775mは西日本一。
よく作ったよ。いくらかかったんだろう? 瀬戸内海と淡路島が前方に見えた。
先日の箱根のゴンドラが宙づりになったニュースを思い出してしまって冷汗…(^^;)
無事に山頂の駅で降りると、「西の高野」と呼ばれるだけあって山門や階段も立派。
きれいに整備された広い敷地にゆったりと本堂や太子堂やお堂が配置されていた。
どのお寺もそうだが、紅葉したらもっと映えるだろうな〜
確か14年前は何もわからず、太龍寺の中腹の駐車場からハーハー言いながら30分くらいかけて歩いて登っていて、突如山から現れて頭上を通り過ぎたロープウェイを見て、
「こんなのあるなんて聞いてないよ〜!(^◇^;)」と、腰が抜けたものだ。
(ナビを設定する時は、ロープウェイ乗り場を指定すること)
最後に街の中にある19番立江寺に詣って、この日は打ち止め。
たくさん歩いてお腹が空いたので、徳島道のSAで一目惚れした鳴門金時プレミアムソフトクリームを食べて帰った。(*^o^*)
山門を通して見るその先の景色が好きだ。
写真は、なんとも雰囲気のある20番鶴林寺の山門。
行った時にはもう午後を回っていて逆光になったけど、
向こう側が絵のようで、霊鷲山の文字が堂々として味がある。
狭くてくねくね曲がる山道で対向車が来やしないか、
ミラーで確認しながらぐるぐる急勾配を上っていく。
10月になり、お遍路さんの数も増えてきた。
普通に観光で来る人も多い。
木々は少しずつ秋色に色づき始めて、森林浴がこの上なく気持ちいい。
「逆打ちですか?あと少しですね」と
納経帳に達筆で書いてくれた女性から声をかけられた。
でも徳島のお寺は山深い所が多いから道中大変なんだよね。
特に21番太龍寺のロープウェイは圧巻だった。
鉄塔支柱の大きさは世界一。
那珂川と2つの山(標高600m)を越えていく全長2775mは西日本一。
よく作ったよ。いくらかかったんだろう? 瀬戸内海と淡路島が前方に見えた。
先日の箱根のゴンドラが宙づりになったニュースを思い出してしまって冷汗…(^^;)
無事に山頂の駅で降りると、「西の高野」と呼ばれるだけあって山門や階段も立派。
きれいに整備された広い敷地にゆったりと本堂や太子堂やお堂が配置されていた。
どのお寺もそうだが、紅葉したらもっと映えるだろうな〜
確か14年前は何もわからず、太龍寺の中腹の駐車場からハーハー言いながら30分くらいかけて歩いて登っていて、突如山から現れて頭上を通り過ぎたロープウェイを見て、
「こんなのあるなんて聞いてないよ〜!(^◇^;)」と、腰が抜けたものだ。
(ナビを設定する時は、ロープウェイ乗り場を指定すること)
最後に街の中にある19番立江寺に詣って、この日は打ち止め。
たくさん歩いてお腹が空いたので、徳島道のSAで一目惚れした鳴門金時プレミアムソフトクリームを食べて帰った。(*^o^*)
コメント
素晴らしい山門のお寺ですね。霊剣あらかたな感じしますよ。
逆打ちの巡礼もだいぶ進んだのではないでしょうか?
良いですねー!絶景のロープウェイ。遥かに見えるのが淡路島ですか?
見事な眺めです。
しかし、これ作った人、凄いですねー。
空海は24才の時にこの地で修業したそうで、太龍寺と室戸岬は文典に地名が記されているそうです。歴史を感じますね。