週に1度くらい声を聞くかと思って電話したら、
「まだ仕事中。あと(6時まで)3分あるけど」と言われ、
「あ、ゴメン!かけ直すわ・・」と慌てて切った。

テレワーク生活、なかなか真面目にやってるようだ。
入ったばかりのオリエンテーション期間中の身、3カ月で今の仕事を全て引き継がなきゃならないらしい。
しょっちゅう上司から着信が入ってスカイプで話しているので、孤独ではなさそう。
でも、近くのスーパーが空いてる時間帯に買い物をすませるような自由はきかず
終わってから行くとひどい混みようで、あまりものが残ってないらしい。

「大体、人が多すぎる! 大きな駅や街なかは人がいないかもしれないけど、
ここらは住宅地だし、外食できないからスーパーにめちゃくちゃ人が集まっててやばい」

そうか、たまには散歩とかジョギングとかして気分転換してる?

「しない。絶対うつりたくない。 日光浴? この部屋、日当たり悪いし」

あれ、なんかナーバスになってるような・・ もしかして、早くもコロナ鬱? 
この前は、「テレワーク快適!」なんて言ってたのに。

「いやー 快適なのは最初の2日で、3日目には嫌になった・・」

やっぱり、通勤で外に出て、電車に乗って会社で1日わいわい仕事して帰るのと、
朝起きて、そのまま自宅で仕事するのは、メリハリが全く違うし、気分転換できずにしんどいそうだ。

奥さんと子供を実家へ疎開させて1人でテレワークしている友だちも、
「一人じゃ全然、やる気がしない~」と困っているらしい。

「今度一緒に遊ぼうぜ!」と熱烈に誘われてるけど、
テレワークしてるのに感染したら何言われるかわからないので、やんわり断っているそうだ。

このまま外にも出ずに家の中だけで仕事していたら、絶対ヤバイと思うけど、
たぶん、当分続くのはわかっているしね・・
せっかくバイク持って行ったんだから、週末は多摩川の方へ走ってみたら?

「土曜は雨がすごいらしいよ」

あ〜あ、こんな時は天気も味方してくれず…( ̄▽ ̄;)

「大丈夫。鬱にならないよう、うまく気分転換するから」と言った言葉を信じよう。

なんたって、自分だけじゃなく、日本中、世界中の皆が直面している問題。
1人1人が気をつけて、我慢して、なんとか楽しいことを見つけて気分を明るく持っていって、この局面を乗り切らなきゃ始まらないよねっ!






コメント

アミ
2020年4月19日7:25

息子さん、がんばってほしいです♬
お嫁ちゃんもテレワークしてますが、時間の管理が意外と厳しそう…。
お昼も12時から12時45分まで。 その時間に食べれるよう、私も時計とにらめっこ。(笑)
そのくせ、会社からは、始終連絡が入り、時間オーバーしてます。
でも、今は、もう休暇中。 明後日、入院します。 私まで、ドキドキ。(笑)
息子さん! コロナが収束して、速く、東京生活、エンジョイしてほしいです。

ポピー
2020年4月19日8:38

テレワークできて、給料が保証してもらえるだけでも恵まれている方ですよね。
お店を閉めたり、お客さんが全く来なくても、支払いや家賃が待ってる人たちや、給料払ってもらえない人もいるんですから。

お嫁ちゃん、いよいよですね。無事にすんで、順調に回復されますように!

まるこ
2020年4月19日16:29

我が家は出社しなくてはならない仕事ですので…
テレワークできる方を羨ましく思います。
でも…孤独を感じるかも知れないですね。
息子さんご自分の気分転換を考えて工夫できたら良いですね。
離れているとご心配ですよね…。
心中お察しします。

ポピー
2020年4月19日23:44

まるこさま>長時間の通勤ラッシュは少しは緩和してるのでしょうか。
3密の中を行き来しなくてはならない人たちは、ビクビクでしょうね。
私も1日中、事務所の中で皆と隣り合わせで仕事しているので、1人がなったら終わりです。
息子は昔、半年も学生アパートの部屋に籠って外との連絡を一切絶っていた時期があるけど、その頃と比べたら、今は仕事があり、コミュニケーション力もあり、目標があるから、きっと大丈夫だとは思います。
いつまでも親が首を突っ込むのは何だけど、愚痴聞いてやるのもいいかな?(笑)

hana
2020年4月21日14:32

ポピーさま^^

今、↑を拝見しました。
愛媛大学に進学した同級生もいるので、長男は卒業後もよく松山に通っていましたよ。

うちの次男は、紆余曲折が未だに続いています。
つくづく思います、男の子って弱い。
子育てから学ぶものは多すぎますね。enough ではなくてtoo muchです^^

ポピー
2020年4月22日0:05

hanaさま>おお、突然、hana先生の英会話教室が始まって、意味確かめましたよ。
(こんな中1英語でもジタバタ復習・・^^)

子育てから学ぶものは「十分にある」でなくて、「あまりにもいっぱい」ありすぎるという意味ですね? 
同じように育てても、兄弟それぞれ性格や向き不向きが違うから、
好きなおかずも、得意科目も、運動神経も差が出てくるし、生き方も違う。

いくら親が先回りして、こっちの道がいいよと言っても、子どもは行きたい方へ進み、失敗して納得しないと先へ進めないんだということがわかりました。

でも、次男さんは優しい。だって旅行の間中、留守番引き受けてくれてたから。
それに比べると、確かに女の子は強いですね!(^^)

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

日記内を検索