初春の令月にして 気淑く(きよく)風和ぎ(やわらぎ) 梅は鏡前の粉を披き(ひらき) 蘭は珮後(はいご)の香を薫らす

万葉集のこの一節から「令和」という元号を考え出した人ってすごい。
だって誰も予想していなかった「令」という文字。

意外だけど、おしゃれで今風。元号のアルファベットが『R』だなんて新しすぎる。
色で言えば、寒色系。季節はやっぱり、梅の花が咲く早春。
21世紀のこれからの未来に似合うスッキリとシャープな字の下に、安定の「和」がくるのがいい。昭和の生まれだから馴染みがあるし。

お習字がうまい人が書いた「令和」の文字がとてもステキなので、私も筆ペンで上手に書けるようになりたい。

新年度早々、早朝から取引先の工場が火事になって社内がバタついていたので、
帰ってきた人が「新元号、決まったぞ」と言うまで時間を忘れて仕事していた。
「れいわ? どう書くの? 年齢の齢?」
「そんな、単純に令でしょ」
「へ~意外」「でも、なんか今っぽくていいね」
「レイワって、L ? R ? 」「REIWA!!」
「うちの子、和が名前に入ってるから温泉やボーリングただで行ける~ww」

仕事で使う伝票、去年の暮れから「平成」の文字が空欄になったのが出回るようになって、Hと手書きで書くか、わざわざHだけ別に印字しなきゃいけなかったのです。
これで印刷屋さんは急ピッチで新元号入りの伝票を発行してくれるだろう。

それにしても、5月に元号が変わり、10月に消費税も上がり、どんどん時は進んで行くのだな。。






コメント

もりのいずみ
2019年4月2日2:53

色でいえば、寒色系、私も思いました。テレビでインタビュー受けてた若い子たちが「カッコイイ」と気に入っていた様子だったのが微笑ましかったです。

ポピー
2019年4月2日6:52

もりのいずみさま〉思いもしなかった響きが新鮮でワクワクしますね。国民全員が固唾をのんで待つ様子は、めったにないこと。若者にも受けがよくていい元号ですね。

アミ
2019年4月2日10:40

口に出して言ってるうちに、どんどん、好きになりそう…。
万葉集。 難しいな~。(笑)

ポピー
2019年4月2日12:32

アミさま〉私も万葉集なんて教科書で名前しか知らなかったけど、昨日テレビでさらさらと読んでる人の姿見て、教養のある人はカッコいいなーと思いました(^ ^)
これを機会に挑戦してみようかな。

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

日記内を検索