去年の春から1年たった。
1年の猶予期間ももう終わり、息子の就職戦線が再び始まる。
ああ・・何度めの挑戦だろう・・
仲のいい友だちが次々と結婚していったり、
会えば仕事に孤軍奮闘している友だちの愚痴を聞かされたりしているうちに、
いろいろ考え方も変わってきたようだ。
「とにかく仕事を見つけないと何も始まらない」
ひと頃の理想論をかざすこともなくなって、人の紹介でも何でも受け入れる覚悟もありのようだけど、
親バカなのは承知であるところに頼みに行ったらやんわり門前払いを受けてしまった。
やっぱりネックは「中退」
どんなに上級の大学でも卒業しなければ何も残らない。
お金はたいて授業料払って「○○大学中退」の学歴を残したつもりが何の役にも立たず。
かえって地元の私立大学でも卒業した子の方が素直で扱いやすいと言われてしまった。
それなら専門学校でも卒業してからいらっしゃい。そしたら短大卒扱いできる。
でないと「高卒」でしか雇えない。いくらなんでもプライドがあるだろう?ってー
そんな~これからまた専門学校へ2年行けって?
この上まだ学費を払って生活費をみろと・・?
自業自得ではあるけど、やっぱり試験頑張ってもらうしかない。
ここまでやってきたのに、ここで楽な方向に行かせたいと思ったのが甘かった。
リスクだらけの息子の人生・・
トントン拍子で行ったのは、大学入学までだったな~
ここらで運が再び彼の味方をしてくれるのを願うばかり・・
「しゃーないよ。わかってたことだから」とテキスト持ち直した息子だけど、
いつまでも親の心配は続くのでした。
1年の猶予期間ももう終わり、息子の就職戦線が再び始まる。
ああ・・何度めの挑戦だろう・・
仲のいい友だちが次々と結婚していったり、
会えば仕事に孤軍奮闘している友だちの愚痴を聞かされたりしているうちに、
いろいろ考え方も変わってきたようだ。
「とにかく仕事を見つけないと何も始まらない」
ひと頃の理想論をかざすこともなくなって、人の紹介でも何でも受け入れる覚悟もありのようだけど、
親バカなのは承知であるところに頼みに行ったらやんわり門前払いを受けてしまった。
やっぱりネックは「中退」
どんなに上級の大学でも卒業しなければ何も残らない。
お金はたいて授業料払って「○○大学中退」の学歴を残したつもりが何の役にも立たず。
かえって地元の私立大学でも卒業した子の方が素直で扱いやすいと言われてしまった。
それなら専門学校でも卒業してからいらっしゃい。そしたら短大卒扱いできる。
でないと「高卒」でしか雇えない。いくらなんでもプライドがあるだろう?ってー
そんな~これからまた専門学校へ2年行けって?
この上まだ学費を払って生活費をみろと・・?
自業自得ではあるけど、やっぱり試験頑張ってもらうしかない。
ここまでやってきたのに、ここで楽な方向に行かせたいと思ったのが甘かった。
リスクだらけの息子の人生・・
トントン拍子で行ったのは、大学入学までだったな~
ここらで運が再び彼の味方をしてくれるのを願うばかり・・
「しゃーないよ。わかってたことだから」とテキスト持ち直した息子だけど、
いつまでも親の心配は続くのでした。
コメント
見につまされるお話。 うんうんと頷きながら読みました。
今は、何を言っても、悪い方に考えてしまいそうですが・・・。
大丈夫! 我が家の長男は、あえて、高卒の学歴で自分で仕事を探してきました。
でも、今は、結構、楽しそうな充実した生活を送っています。
学歴ではなく、人間、中身なんです。
一緒に仕事をしてると、自然と、息子の本質を認めてくれる人も出てきて・・・。
文句を言いながらも、張り切って働いていますよ。(笑)
でも、いくつになっても、親は子供のことが心配。
大いに、愚痴りあいましょう!
次女はその時の反省を元に、ちょっと学校以外の講習でも、と説明会に行ったら、「社会人の人、多いの。みんなすごい熱心。学生はぼんやりしてるけど、社会人は本気やね。」と言ってました。
それにしてもそのお知り合い、なかなかキビシイですね・・・でも、そんな風にはっきり言ってくれる方がいいのかな。うちの場合、縁故でも、履歴書送ってもなしのつぶてってことがありましたから。
社会に出るとなると、親がかりというのが逆効果になることの方が多くて悩みますね。いろいろあってわかってほしいことがたくさんあっても、親でなく本人がそれを伝えられないといけないんだな、とか。
回り道をする分成長してくれると信じて見守るしかないのはわかってても、親としては辛いですよね・・・。
なのに今は紙切れ1枚の履歴書で全てが判断されて試験さえ受けられないのが悔しくて・・
でも、いつか息子も長男さんみたいに自分の手で仕事を探して、充実した毎日が過ごせるようになってくれると信じています。
うちもとうに開き直りの境地です。
唯一の救いはこの1年で精神的にずいぶん立ち直って前向きになってきたこと。
今年は受けられるだけ試験を受けて、実力を発揮してもらいたいと願うばかりです。
ま、はっきり言ってもらったので甘い考えはすっ飛びましたが、
「これじゃどこの企業もとってくれないよ」とまで言い切られたのはショックでした。
「あの時断ってくれたおかげで頑張れてよかった」と言えるような結果になるといいな・・
ごぶさたしてました。
息子のことでちょっと動きがあってあれこれ考えてて、こちらに来たらタイムリーな話題で。
うわー・・「○○大学中退の学歴だけ残しても役に立たず」。
思わずアタマかかえました。
あんたの人生だから好きにすればいいでしょってつき放すだけの度量もなく、いざというとき援助するだけの財力もなく。
でもポピーさんえらいな。
私ならきっと一度出て行った息子を家においておけるだけのふところの広さはないわー・・・。
‘公務員の新規採用も削減‘なんて国家も敵に見えてしまえるような逆境の中、
日本の将来を支えなければいけない若き就職難民はいったいどこへ行ったらいいんでしょう?
彼は彼なりに失敗して何かを得て暗中模索してるみたいで、それを見たらやっぱりそうはつき放せないものですよ、親ってね。